日本三大稲荷【祐徳稲荷神社】で子宝祈願してきました!佐賀県の子宝スポット
佐賀県のパワースポット「祐徳稲荷神社」へGO~♪
こんにちは!ハピコです。
前に、行楽の秋に行きたい子宝スポットの記事を書いたんですけど
↑この記事には書いていないスポットを見つけたので
行ってきました!
佐賀県にある日本三大稲荷の1つ
祐徳稲荷神社です。
私が祐徳稲荷に行こうと思った理由は
↓ ↓ ↓ ↓
■ネット上でのこんな書き込みからでした(^^♪
私は佐賀県にある祐徳稲荷という神社にお参りしたら妊娠しました。でもそこは商売人の神さまなんですけどね。でもなかなか他の神様は聞いて下さらなくて祐徳さまが5ヶ所目だったと思います。でも、九州はちょっと遠いかな。
なんでこの書き込みにたどりついたのか・・・
何を検索しててこれを見たのか
まったく思い出せないのですが
どうしてもこの一文が気になったので
祐徳稲荷を調べると、佐賀県!
隣の県やん!
って興奮し、もう行く準備してました(´◉◞౪◟◉)!
(前のめり~♪)
■37歳、今年が終わる前にもはや神頼みだ!
祐徳稲荷とは?
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社である。旧社格は県社。別名鎮西日光。 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である
以上Wikipediaより
↑ここに書かれているとおり、日本三大稲荷の1つです。
九州でも有数なパワースポットとして有名。
でも、私、行くの初めてだったんですよねぇ。
どうしても、今行かなきゃいけない気になって
車をぶっ飛ばして行ってきました。
(ホントはインターに何度も立ちより買い食いしながら行きました)
■ぶっ飛ばして行った割には、着いたら昼回ってた
朝9時に家を出たのに、着いたら1時過ぎ。
インターチェンジに何度も寄って、てんぷらやらハンバーガーやらなんやらかんやら食べてたせいで、遅くなっちまいました!
↓じゃん!神社までの道は、
平日だったせいか、閑散としてました。
お土産屋さんも開いてたり、開いてなかったり。
このお土産街道みたいなの、大好きです。
私が神社に行くときの楽しみの1つは、買い食いです!
(知らんがな情報)
↓名物の祐徳せんべいをバリバリ食べながら進みます。
(このおせんべい素朴で美味しい♪お店で焼いているそうです)
おや?
なんかある
でたー!使い勝手がわからない”ひょっとこ”と”おかめやん”のお面
私は”おかめ”をおかめやんとよぶ・・・
(知らんがな情報その2)
こういうお土産屋さんには、必ず下駄があるよね。
毎年、夏に下駄が欲しくなるんだけど、あーあそこで買えばよかったと悔やみながら夏が過ぎる・・・。
(知らんがな情報その3)
↓そして見つけましたよ。
見つけたというより、目に入りまくりですよ!
みかん100円(´◉◞౪◟◉)
1個じゃなくて一盛100円なんだってば!
やっすーーい
(みかん食べすぎると爪が黄色くなるよねぇ♪)
旅のお供にみかんを持参してきた私。
ここで買えばよかったのね。
帰りに見たら、残り3セットでした。
↓そんなこんなで、200mくらい歩いたら、
着きました!祐徳稲荷神社です。
楼門と神池
右を見るとこんな↓感じ
色づく紅葉と本殿の雄大さにほれぼれ。
伊勢神宮行った時も以来の感動です。
あまりに優美すぎて、しばらくここを動けませんでした。
いまからあの上まで登るんだなぁ
さて、楼門をくぐると
右手に縁結びの神様岩崎社があり、
正面には御神楽殿がありました。
見えますか?
階段
あれを上って本殿へ行きます。
楼門付近にエレベーターもありましたが
運動不足な私は、もちろん階段をチョイス。
(さっき、食べ過ぎた分を消化!消化!)
上った先に待っていたのは・・・
本殿です!
しっかりとお参りしなきゃ
いそいそと
おみくじも引いてきました。
けっかはっぴょぉぉぉ~(マチャアキ風)
なんや~小吉かいなぁ~♡
↑「引き続きすべて進みません」
とはっきり書いてある。
どう見ても、書いてある。
でもね、フクロウが可愛くて
ヨシとしました。
本殿から下を眺めると・・・
とても美しい風景が広がっていました。
いつも見てる景色と違う。
空気も澄んでいるし、
心も晴れ晴れする。
最近、これからの治療の事を考えて少し元気をなくしていたので、とてもいい気分転換になりました。
やっぱり来てよかったな。
祐徳さんが呼んでくれたのかな。
おいおい、お前さん、ちょっと顔を出しなよ
この景色見て元気だしなって。
そんなこんなを一人で考えながら歩いているとね
(旦那は早くも脱落)
↓これまた風情ある赤鳥居を見つけました。
しかも、誰もいないの
引き寄せられるように奥へ・・・奥へと進みます。
空気は少しひんやり
どうやら奥の院へ続く参道のようです。
奥の院まで200mって書いている看板を見つけました。
200mか。
全然近い!行ける行けるって、簡単に考えて進んだんですけど、
実は祐徳稲荷の奥の院は、
険しい階段を300段も上がらないといけないんです。
私、知らなかったので、すぐにつくだろうと
安易に上りだしました。
↓ココがスタート
で、↓こんな階段が、
ずーっと続きます。
300段あるなんて知らなかったので、
どこまで上るのかな?
本当に合っているのかな?
ちょっと怖くなってきたし
うわ!なんや・・鳥か・・・
うわ!なんや、自分のバックか・・・
なんだか、不安が募ってきました。
ゴールが見えないんです。
奥の院まであと◎◎mって案内もないんです。
どれくらい上ったかな。
諦めようかな。
降りようかな。
寒くて仕方がなかったはずの体にじんわりと汗をかいています。
いやだめだ
ここまで来たのに
今更降りるなんて。
上に何があるのか見たい。
そんな風に思っていたら
不妊治療の今までの道を思い出しました。
流産を経験したあの日から
何度も何度もくじけそうになって
もうダメかも
いや、まだ駄目じゃない。
頑張ろう
頑張ろうって
歩いてきた道を
思い出しました。
険しかったな
辛かったな
でも・・・
悪いことばかりじゃなかったなっ
そんなことを考えながら登り続けて
ふと顔をあげると
こんな景色が広がっていたんです。
着きました!
考え事をしながら必死で上ったかいがありました。
美しい風景が、出迎えてくれたんです。
そして、奥の院
待っていたよ・・・・
と言わんばかりのたたずまい。
会いたかったよ~
っと、参拝。
しばらく佐賀の景色を眺めながら
ぼーっとしていました。
こんなに必死に階段を上ってきて
こんなに素晴らしい景色の中
頭に浮かんだのは
今日の夕飯何食べようかな・・・
夕飯の事を考えたら
余計にお腹がすいたので
奥の院にサヨナラして
下に下りました。
山登りもそうなのですが
上りより下りがきつくないですか?
上りで痛めた膝が
降りるたびに笑ってます。爆笑してます。
へっぴり腰で
爆笑する膝を抱え
カクカクなりながら下りました。
やっと下が見えてきた!
前から来てる人に、
「上まで行きましたよね?」
「きつそうですね」
と声をかけられました。
きついですか?
じゃなくて
きつそうですね
と。
おぬし、もしや、わしの膝の笑い声を聞いたな。
髪を振り乱してへっぴり腰で降りてきた
私を見れば、奥の院までの道のりを
お分かりいただけたであろう。うん
■おまけ
祐徳稲荷の楼門には、神池があります。
この池に、きれいな鯉がたくさんいます。
楼門の前にエサが100円で売られているので
鯉のお腹を満たして帰ろうと購入。
エサをあげていると鯉がたくさん寄ってきました。
1匹気になる鯉が・・・
金色の・・・真ん中にいる・・・ほら
これ
この子です
このゴールドくん、
どの鯉より大きな体をしていて
どの鯉よりもアピールがスゴイ。
なのに
なのに
泳ぎが下手なんです。
周りの鯉の勢いに負けて、
何度も沈んでいます。
大きな口を開けて、近くにエサがきてるのに
めっさ、どんくさいのか
周りの鯉にとられてしまう。
あぁ。
何と言うことでしょう。
どうしてもこのゴールドくんのお腹を満たしたくて
エサを2度購入することに。
そうこうしてる間に
すっかりゴールドくんに情が湧いてしまいました。
名残惜しい。
非常に名残惜しい
毛が生えていない動物に
こんなにも情がわいたのは
7年前買ってたウーパールーパー以来です。
(知らんがな情報その4)
皆様、
祐徳稲荷神社に行った際には、神池のゴールドくんにエサをあげてみてください。愛嬌ある姿にあなたもきっと虜になるはず♡
■おわりに
祐徳稲荷神社、素晴らしかったです。
私は、神社とかお城が好きなのですが
(好きなだけで詳しいわけじゃない)
歩くたびに鳴る玉砂利の音とか
誰かがお参りするときに鳴らす鈴の音を聞いているとすごくほっこりします。
最近なんだか疲れていたなぁ~と
祐徳稲荷に行って気づきました。
言われているとおりパワーをチャージして
帰ってきました!
また頑張るぞ!
おみくじで引いたフクロウは
お財布の中に入っています♡
紅葉がキレイな季節なので
最近疲れてるかなと感じたら
あなたも週末、お近くの神社に出かけてみてはいかがでしょうか?
ということで、今日はこの辺で失礼します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お時間あればコチラの記事もどうぞ♡