ツムラ当帰芍薬散ってどうよ?不妊に効く?注意すべき副作用と処方のしかた!
不妊治療の定番「漢方薬」当帰芍薬散!!!女性の聖薬って本当か?
こんにちは~★ハピコです。
不妊治療の現場でよく処方される漢方薬といえば・・・・
「当帰芍薬散」!!!
ですが・・・
これって本当のところ、効果はどうなのでしょうか?
不正出血と茶オリに悩む、妊活仲間が、最近処方されまして。。
これを飲み始めてから、体調不良に悩んでいます。
これって副作用?それとも・・
友人の症状と、当帰芍薬散の関係が気になったので、
今日は、不妊治療でよく使われる漢方薬、
当帰芍薬散について深堀していきます!
■当帰芍薬散ってどんな薬?
ツムラの当帰芍薬散って漢方薬は、不妊治療だけではなく、
婦人科系の悩み「月経痛」「不正出血」「更年期障害」などでも
処方されるお薬です。
↓見た目はこんな感じです。
当帰芍薬散の効果
当帰芍薬散を飲むと、血の巡りがよくなり、
疲労回復や冷えの改善、むくみや生理不順などに効果があります。
めまいや頭痛、肩こりにも効くらしいですよ。
当帰芍薬散の組成
当帰芍薬散は以下のような生薬がブレンドされています。
- 当帰(トウキ)・・身体を温め血行を良くする
- 川きゅう(センキュウ)・・身体を温め冷え改善
- 芍薬(シャクヤク)・・生理痛、月経痛、肩こりを和らげる
- 蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)・・むくみ改善
- 沢瀉(タクシャ)
- 茯苓(ブクリョウ)
不正出血や月経痛にも
当帰芍薬散は、不妊だけじゃなく、婦人科系でもよく
処方されます。私も、飲んだことありますが、
その時の症状は、「不正出血」でした。
(不妊治療を始める前です)
普通の粉薬より、粒が大きいので、ちょっと飲みにくいです。
ざらっとして口に残る感じ。
1日3回、2週間分処方されました。
飲みだしてから1週間くらいで、出血もなくなり
体調は疲れにくくなった感じがしました。
■当帰芍薬散が不妊に効果ありって言われる理由
で、この当帰芍薬散は、不妊の漢方薬として、
もっとも一般的なお薬だと言われています。
結構、処方されてる方、多いのでは?
どうして当帰芍薬散が、不妊治療で処方されるのかといえば、
このような、効能があるからです。
- 冷え改善、血流がよくなり子宮環境が整う
- 自律神経にもいいので、ホルモンバランスも整う
- 生理不順などにも効果ありで、生理周期が整う
- 子宮内膜症、子宮筋腫などにも効果あり
- 卵巣機能不全の改善
このように、不妊の原因といわれる症状を
和らげ、改善してくれます。
女性の身体に必要な、妊娠する環境を整えてくれる
お薬です。
このお薬のおかげで、子宮環境が整うのは、間違いない。
基礎体温が2層になったとか、内膜が厚くなったとか、
そういう話もよく聞きます。
■実は、妊娠してから飲む方がいい?
ツムラのHPではこのような説明があります。
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
↑太文字に注目
ん?流産?
実は、当帰芍薬散は、上記にあるように、妊娠中の安胎薬として
も、効果があるらしいのです!!
- 習慣性流産
- つわり
- 妊娠中毒症
このような症状にもよく効くので、
むしろ、妊娠中に飲むことを押している漢方医も結構います。
■当帰芍薬散はどうやってもらえる?
当帰芍薬散は、漢方を処方している内科や、
婦人科、不妊治療で漢方を取り入れている病院で処方してもらえます。
漢方を処方している病院は、インターネットで検索、
処方可能かどうか、事前に問い合わせをします。
不妊治療医の中には、漢方治療に消極的なお医者さんも多いです。
「漢方治療は医学的根拠がない」という医療従事者、結構いますから、
処方してもらえるか、漢方に対応しているか、
必ず確認しておきましょう。
漢方薬局で処方という方法もありますが、
薬局だと保険が適用されないので、高額になっちゃいます。
ただでさえお金がかかる不妊治療。
保険を存分に利用して、3割負担で手に入れる方が
良いですよね。
■気になる副作用は?
さて、女性のさまざまな悩みに幅広く効果のある
当帰芍薬散。
副作用は、あるのでしょうか?
どんなお薬でも、合う、合わないが必ずあります。
飲む人の体質により、漢方薬が合わないなんて、
よくある話です。
漢方薬は、本来、その人の体質に合わせて処方する体系医学なのですが
当帰芍薬散は、不妊漢方=当帰芍薬散というほど、
お医者さんの中で、ポピュラーなお薬という認識があるようです。
その人の体質を見て処方するというよりは、
症状に対して、「当帰芍薬散だしとこう」的な
判断を下すお医者さんが多いため、
体質に合わず、「なんだか不調だわ・・」と
と、副作用の症状を訴える女性も少なくありません。
当帰芍薬散の副作用
当帰芍薬散の副作用で報告されている症状は
- 胃の不快感、食欲不振
- 吐き気、下痢
- かゆみ、発疹
- 悪心
- 頻尿
- ニキビ
- 頭痛
- むくみ
などです。どんなお薬にも書いてある、一般的な副作用ですね。
やっぱり、薬が合う、合わないは、
その人の体質によるもの。
漢方薬は特に、体系医学をもとに、
身体の症状だけではなく、症状起こす原因を
漢方で改善しようというものなので、
体質に合ったものを処方してくれる、漢方医に出会うのが一番です。
■当帰芍薬散を服用を注意すべき人
ツムラのHPでは、「胃腸の弱い人」は、服用を注意すべきだと
書かれています。
私の友人は、もともと、胃腸が悪いので、
当帰芍薬散を飲んで、胃痛と吐き気の症状がでたものと
思われます。
漢方薬は、食前に飲むのが普通ですが、
胃腸が弱い方は、食後に飲むことで副作用が
出ない人もいるようです。
ちなみに、私も胃が弱いので、食後に飲んでました★
(私の場合は、副作用症状なし!)
■おわりに
不妊治療って、その人、その人によって、さまざま。
体外受精1回で妊娠する人もいれば、
何度やってもだめで、あきらめたころに、自然妊娠する人だっている。
お薬だって一緒です。
うーん。
当帰芍薬散、効果がある人も多いので、
私の友達は、たまたま体質に合わなかったのでしょう。
やっぱり処方の仕方かな。
どのお薬がベストで、それが合わないかなんて、
飲んでみないとわかりゃしない!!
飲んでみて、体調悪ければ、
飲むのをやめりゃーいい!!
でもですね、薬も注射も、ほんとに必要なものなのか
考えさせられますよね。
不妊治療を始めてから、ほんとに、身体が薬漬けだった日々。
内膜は薄くなる
おりものは減る
不正出血始まる・・・
予防接種の危険性が問われる現代、
飲むか、飲まないか、やっぱり、お薬の内容は
自分で確かめてから、飲むべきだと思います。
で、気分が悪くなったら速攻やめる。
&
心配ある薬なら、納得できるまで効くか、
飲まない。
今は、なんでも教えてくれるGoogle先生がいますからね。
私は、排卵誘発を飲むことが多いので、
風邪薬、鎮痛剤などは絶対に飲まず、
免疫力をUPする生活習慣と食生活を心がけています。
それから、まったく風邪をひきません。
で、飲むのは、サプリだけ。
サプリはあくまで日々の生活に足りないものを
補うもの。
そんな、私にいいことが起き始めました!!!
まず、子宮内膜、かなり厚くなった!
で平熱35度台だった、私が、36度台になりました!
さらに、排卵日におりものなんてでなくて、砂漠状態だったのに
今月は、たまごの白身のような、教科書どおりのおりものが
ちゃんと戻ってきました!
身体はちゃんと反応してくれてます。
今、ちょっとお薬で体調悪い方は、無理せず、
服用をお休みしてみてはいかがでしょうか?
お休みする時は絶対に、医師と相談してくださいね。
それでは、今日も1日よい日でありますように♪