二人目不妊に卵管造影検査は必要?知らないうちに卵管詰まってるかもしれない話
二人目で卵管造影検査を受ける必要とは?2回目受けるのはどんな時?
こんにちは!ハピコです。
不妊治療の中でも痛い検査だと言われている
卵管造影検査。
痛い 激痛・・・?
内容を聞くだけで
痛みが怖くて受けたくない人続出の検査ですよね。
私も検査までの日々は
連日Google先生に質問攻めでした。
こんなに痛い検査してまで
「卵管造影検査」必要かな?
一人目自然妊娠だったし・・・
と、検査を受けるか迷っている
二人目不妊さんも多いのではないでしょうか?
(2回目をやるか迷ってる方もいるよね)
痛みが怖くて
卵管造影検査を受けないまま治療を続けるのは
ちょっと待った!
知らない間に卵管が詰まっている可能性があります。
卵管造影検査って
痛みを乗り越えると
妊娠する可能性も高まるんです。
そこで今日は、痛みが怖くて受けたくない方へ
卵管造影検査の目的と
二人目不妊さんに必要な理由を
書いていきたいと思います。
卵管造影検査とは?
卵管造影検査は、不妊治療では最初の方に登場する検査です。
人工授精にステップアップする前や
効果が出ない時に医師から勧められます。
卵管は↓丸で囲まれた部分。
子宮と繋がっていて、排卵した卵子ちゃんが精子君と出会う
大切な場所です。
この卵管に、カテーテルという管を子宮腔に入れまして
造影剤を挿入して、レントゲン撮影をするのが
卵管造影検査です。
造影剤が子宮から卵管を通って
お腹へ流れたら、卵管が通っているということ。
この様子をレントゲンで撮影して観察します。
卵管が詰まっていると、造影剤が流れないので
その先はレントゲンに写りません。
なので、この検査で卵管のどこが詰まっているか?
を確認することができます。
同じく卵管の機能を確認する検査で
- 卵管通気検査:子宮腔から卵管内に炭酸ガスを入れてガス圧を見る
- 卵管通水検査:卵管内に生理食塩水を入れて確認
- 超音波造影検査:卵管内に造影剤を注入、超音波で確認
などがあります。
上記3つは卵管造影検査と似ているため
間違えそうになりますよね。
病院や症状によってどの検査になるかが判断されます。
二人目不妊に卵管造影検査は必要?
一人目が自然妊娠だった方は
その実績があるがゆえに
痛い検査をしてまで受ける意味があるのか?
と悩んでしまう方もいますが、
一人目はたまたま自然妊娠しただけかもしれません。
また、1度目の出産が原因で
卵管が詰まったり、癒着していることもあるのです。
卵管造影検査を医師に勧められたということは
タイミング法や人工授精でいい結果が得られなかったのでは
ないでしょうか?
卵管のつまりを調べる検査は
不妊治療の言わば登竜門と言われるもの。
受けてみる価値は十分にある検査です。
卵管に問題を抱えたまま検査を受けず
人工授精をしても、タイミング法で子作りに挑んでも
卵子が卵管で精子と出会うのは困難です。
人工授精代もかさむ一方になってしまいます。
また、その時間ももったいないです。
卵管造影検査二回目を受ける必要性
卵管造影検査を1度受けているのに2回目を受ける時って
どんな場合でしょうか?
- 最初の検査から3〜5年ほど経っている
- 1度目の検査の後出産した
- 1度目受けた病院から転院した場合
時間が経過することで子宮や卵管の状態も
変化している可能性があります。
なので、1度目の検査から数年経って
2回目を受けることは珍しくありません。
このタイミングは
医師の判断なんですけど
2回目受けてみたいって方は相談してみましょう。
2番の
「1度目の検査の後出産した」の場合は、
出産の影響で卵管のつまりや癒着が起こっている場合も
あるためです。
3番の
「1度目受けた病院から転院した」場合は、
転院先の病院によっては、前の病院で受けてるなら
検査する必要がないと判断することもあります。
卵管造影検査を受ける目的〜検査でわかること〜
卵管造影検査を受けると、卵管だけではなく
子宮の形や子宮腔内の癒着などを詳しく検査することができます。
卵管機能に問題があると
卵子がスムーズに精子と出会えません。
不妊原因では卵管障害と呼ばれる状態。
なので、卵管障害がないか?
を確認して、治療することが卵管造影検査の目的です。
卵管造影検査でわかること
検査を受けると
- 卵管の詰まりはないかな?
- 子宮内部に異常はない?
- 子宮腔内・卵管周辺の癒着の有無
- 卵管の太さは?
など、不妊原因を調べることができます。
卵管のつまりや癒着は
よほど重度にならないと自覚症状がありません。
ですから、知らないうちに卵管が詰まり不妊を引き起こしていても
なんら不思議ではないのです。
卵管障害が起きる原因には
- クラミジア感染症が原因で起こる卵管炎や腹膜炎
(大腸菌や淋菌も原因になる) - 子宮内膜症による癒着
- チョコレートのう胞による癒着
- 腹腔内の手術による癒着
などがあります。
卵管造影検査のメリット〜治療も兼ねてる〜
卵管造影検査のメリットはなんつっても、
「治療も兼ねてるぜ!」
ってとこ。
造影剤って卵管を広げる効果もあるそうで。
軽い卵管の詰まりや癒着なら、検査で
通りが良くなる効果も期待できるんです。
なので検査後6ヶ月間はゴールデン期間突入!
医師からも言われたのですが、
卵管造影検査後6ヶ月は、妊娠しやすくなる期間です。
俗に言うゴールデン期間!
不妊治療中に訪れるゴールデン期間とは?いつ?どのくらい?私が経験した3度のゴールデン期間まとめ
卵管に何らかの問題が生じていて
検査することでそれが改善された場合は、
この期間内に妊娠する可能性が高まります。
でも卵管造影検査って痛いんでしょ?
まあ、検査内容もわかったし
目的もわかった・・・でも・・あれでしょ?
痛いんでしょ?
って思ってるあなた!
私も検査受ける前までずっと↓こんな・・。
グーグル先生に聞くと
気を失うほど激痛でした
痛くて検査を中断した
痛すぎる
なんて感想と
思ったより痛くなかった
痛みなんて感じなかった
全然我慢できるくらい
↑痛い派と痛くない派が入り乱れてる状態。
尻込みしそうになるけど
この痛みの差は、
卵管の状態や個人差が激しい。
受けてみないと痛いかどうか
わからないってとこです。
卵管造影検査を受けた私の感想
私の感想は、過去記事にも書きましたが
不妊治療の痛みランキング堂々1位の「卵管造影検査」って本当に痛いのか?
痛みへの恐怖の方が大きくて
体が緊張してしまったことがダメだった。
これが、痛みを引き起こした原因でした。
痛みを引き起こしたとか書いてますけど
実際、そんなに痛くはなかった。
ちょっと子宮のあたりがツンっ
としただけ。
痛くはなかったのに、痛い痛いと思って
検査を受けたので、多少の痛みを
痛い
と感じてしまっただけです。
なので、できるだけリラックスすることが大切。
病院によっては痛み止めも処方してくれますよ。
でね、二人目不妊さんよ・・・。
出産よりは痛くないはずやから。。
(個人差あるからあれやけど・・)
怖がらんでええんやで。
検査を受けるタイミングはいつ?
卵管造影検査は、
当然ですが、妊娠してないことが大前提。
なので
生理が終わった後の低温期か、
避妊した高温期
に行います。
卵管造影検査当日の流れ
ほんじゃ、当日どんなことやるか?
なんですけど、
卵管造影検査前に病院から
検査内容や注意事項を書いた紙もらうと思います。
手元にある方、それよく読んでおきましょう。
↓当日の私の情けない体験談は先ほども登場した
過去記事をどうぞ。
不妊治療の痛みランキング堂々1位の「卵管造影検査」って本当に痛いのか?
卵管造影検査流れ
- お着替え
- 超音波で排卵前か確認
- 消毒
- 子宮内にバルーンを入れてちょっとずつ膨らませる
- 子宮に造影剤注入
- 子宮や卵管に造影剤が広がる様子をレントゲン撮影
- 器具を外す
- お着替え
- 診察室で医師とお話し
- 感染症予防のため抗生物質処方
- 帰宅
検査時間は10分くらいです。
みんなが痛いと言ってる時間は手順5の部分。
これ、時間にして1〜2分くらい。
(長くても3〜5分)
で、私はそんなに痛くなかったよ!怖かっただけ。
病院によっては、バルーンを入れるお部屋と
レントゲン室が離れている場合があります。
なので、手順4で
カテーテルがぶら下がってる状態のまま
レントゲン室まで移動する必要があります。
(私はなんと隣の病院まで歩いた)
歩いてる時特に痛みもないけどね、一緒の部屋で検査する方が
楽だっただろうな・・・と思いました。
検査へ行く時の重要ポイント
卵管造影検査をできるだけ楽に受けるポイントは
- リラックス
- 力まない
- 服装は、ボトム緩めで
この3つです。
力を入れると痛みが出ます。
検査後は足を上げる行動がしにくい場合があるので
さっとお着替えできるスカートやゆるいズボンが
オススメです。
念のためナプキンも持って行きました。
検査後の入浴と仲良しについて
感染予防のため、当日の入浴は不可と言われました。。
仲良しもダメでした。
(シャワーはオッケー)
↑じゃあいつから仲良しオッケーなの?
って感じですが、
- 1周期は見逃す
- 翌日からオッケー
- 感染予防のお薬飲み終わってからオッケー
- 2週間はやめとこう
など、これは病院によって違いますので
主治医に聞いてみてください。
造影剤の副作用について
卵管造影検査って子宮の中に造影剤入れるので
ちょっと心配ですよね。
造影剤には油性と水性があります。
水性はお腹の中で吸収され、体の外に排出されます。
(基剤はヨード)
油性は吸収されないので、半年〜1年体に残ります。
私が医師に聞いたところ、
造影剤に入れる薬剤は
「体に影響を及ぼさない」とのこと。
ただし、ヨード剤にアレルギーのある方は
検査を受けられません。
副作用に関しては
↓恵愛生殖医療クリニック志木のHPがわかりやすいです。
子宮卵管造影(HSG)について|一般不妊治療について|治療について|恵愛生殖医療クリニック志木
検査後よく見られる症状として、
かゆみ・湿疹・気分が悪い・眠気
があります。
かゆみや湿疹は検査後数日たって現れることも
あり、しばらくは体調に注意しましょう。
稀に卵管炎、骨盤腹膜炎など重篤な副作用が起こる
ことがあり、かなり稀ですが脳梗塞や肺梗塞などが
起こることもあると説明を受けました。
気になる症状が出たら、すぐに病院へ相談してください。
記事を書くにあたって参考にしたサイトはこちら
↑卵管造影検査について詳しくかいてある
病院のサイトです。
おわりに〜受けてどう思ったか〜
卵管造影検査って・・・
最初はただ、ただ怖い。
受けてみたら10分で終わった。
なんのこっちゃない。それより二人目が欲しい。
周りの不妊治療仲間も8割が受けているこの検査。
ゴールデン期間に妊娠した子もいてうらやましい限りです。
体外受精を受けるなら、卵管の通り云々は関係ないので
現状、私は2回目の検査を見送っています。
というわけで今日は二人目不妊さんが卵管造影検査を受ける
目的についてでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。