妊活ブログ〜ハピコの二人目不妊〜

4年前流産し、現在二人目不妊を克服すべく妊活中・・・今更聞けない不妊治療の超キホンから、不妊治療のリアルを現在進行形でお伝えします☆

体外受精のリスクは?成功率は?治療のメリット・デメリットをまとめました!

体外受精はポジティブな治療法!でもリスクは?

f:id:ahaha70:20170904123143j:plain

こんにちは!ハピコです。

 

不妊治療の選択肢のひとつ「体外受精」

 

「そんなの自然じゃないよ」

体外受精を受けようとした時こんな言葉を言われました。

 

何も知らねえくせに

しゃらくせえ!

 

なんて思っちゃったけど

 

これ言った人が主人だったんでね

主人へ説明するためにまずは自分が

体外受精を知らないといけないと思いました。

 

確かに体外受精について

よくわからない状態だと

  • リスクはないのかな?
  • 本当に安全?
  • 赤ちゃんに影響は?

なんて不安を感じてしまいます。

 

そこで今日は、体外受精の基礎知識や、メリットデメリット

考えられるリスクについて医師から聞いたことを

まとめていきたいと思います。

体外受精の基礎知識(成功率など)

f:id:ahaha70:20170904163426j:plain

日本では体外受精を

IVF(In Vitro Fertilization-Embryo Transfer)、

胚移植をET(EmbryoTranssfer)と言います。

 

不妊治療専門クリニックの名前に

IVFと付いている病院も多いですよね。

このIVFとはどんな治療なのでしょうか?

 

サクッと見ていきましょう!

体外受精(IVF)は不自然?

1978年イギリスで初めて

体外受精で赤ちゃんが誕生してから、

 

5年後の1983年、

東北大学が国内初の体外受精に成功しました。

 

それから約37年。

生殖医療は確実に進歩しています。

 

体外受精・・・言葉だけ聞くと

とても人工的に聞こえますよね。

 

でもね、体外受精の工程って

そのほとんどが自然なんです。

体外受精はこんな治療

体外受精は

 

ママから卵子を採取して

パパの精子も採取して

それを体外で受精させる。

 

っていうか精子を卵子にふりかけるだけ。

精子は自力で卵子に侵入しなきゃならない。

 

卵子と精子の出会いをお手伝いすることはできるけど

精子が卵子と受精するかは自然に委ねます。

 

ほんでもって

その受精卵を培養して(胚)

分割した状態になったら

ママの子宮へ戻す。

 

これも、成長を見守るだけ。

できることは培養のとき、

体内に近い環境を

整えるだけ。

 

また、胚を子宮に戻すけど

  • 着床するか?
  • お腹の中で育つか?
  • 無事に出産まで進むか?

は、これまた神のみぞ知る次元

 

最新の医療といえど

サポートできるのはほんのちょっとなんです。

体外受精の成功率は?

体外受精の1周期あたりの成功率は

20%〜30%程度と言われています。

 

平成21年度の日本産婦人科学会のデータによると

移植あたりの妊娠率は19.9%、流産率は25.5%。

 

でも、この数字。

年齢や採卵回数、精子の状態などによって

かなり変わってきます。

さらに、病院によっても成績は異なります。

 

私の通う病院では、受精卵を一度凍結させる

凍結胚移植が推奨されてて

その妊娠率は

 

30〜34歳で52.2%

35〜39歳で42.1%

40〜42歳で26.9%

43歳以上で9.4%

 

と発表しています。

 

治療成績に関しては

病院のHPなどでも確認できますし

病院が開く体外受精説明会などでも

教えてもらえます。

 

で、妊娠率よりも重要なのが

出生率

 

不妊治療を受けるのは

妊娠するだけじゃなくて

赤ちゃんを出産するのが目的です。

 

流産率は

30〜34歳で19%

35〜39歳で29%

40〜42歳で45%

43歳以上で47%

(私が通う病院)

 

となっていますから、妊娠はするけど

出産までには困難な道のりがあることもわかります。

とはいえ、体外受精は有効な治療法なのだ!

日本は自然分娩、自然妊娠などに

こだわる傾向が強いです。

だから、体外受精を最後の手段と考えがち。

 

もちろん

体外受精をすれば必ず成功するわけではないけれど。

 

不妊の原因によっては体外受精が

もっとも有効な手段である場合が多いです。

 

だから、もし条件が揃い、体外受精を受けられる環境なら

ポジティブに考えていきたい治療法です。

体外受精をうけるメリット・デメリット

それでは、体外受精をうけるメリット・デメリットについて

チェケラッチョ、ハゲラッチョしてみよう!

体外受精のメリットはこれだ!

体外受精のメリットは・・・

  • 痛みが少ない
  • 体に負担をかけない方法もある
  • 他の治療より妊娠率が高い

という他に、

  • 本来卵管の中で行われる受精を確認できる
  • 胚まで育てるのでそれまでの工程をカットできる

といったメリットがあります。

 

なので、以下のような問題を抱えている夫婦には

もってこいの治療法です。

  • 卵管性不妊症:卵管閉塞や卵管欠損、卵子をキャッチする卵管采の癒着などで卵子がスムーズに卵管に入れない場合、卵管機能障害、卵管鏡下形成術の治療が適応外だったor無効だったなど。

  • 免疫性不妊症:抗精子抗体(SI50)が陽性(10を超える)

  • 子宮内膜症:重度の子宮内膜症で薬物療法や手術療法で効果が得られない

  • 男性不妊:精子の濃度、運動率が低い、乏精子症、精子無力症、精子奇形な人工授精(AIH)では妊娠が難しい場合

  • 原因不明不妊:原因がわからずタイミング法や人工授精では妊娠しなかった。

以前、原因不明不妊の多くがピックアプ障害?

www.hapiko365.com

なんて記事を書きました。

ピックアップ障害は、排卵した卵子を卵管采がうまく

キャッチできず卵管内に取り込めない状態です。

これじゃ、卵子さんと精子君が出会えません。

 

検査で確認することが困難なため

原因不明不妊さんの多くが抱えている問題なのでは?

と考えられています。

 

体外受精では、卵子さんと精子君が

必ず出会えるので、妊娠する可能性がぐっと高まる。

 

また、自力で卵子さんのとこへたどり着けない精子君の場合も

体外受精では確実に卵子さんと出会えます。

 

今まで不妊原因がわからなかった方も

体外受精をやることで、わかることもあるそうです。

 

これまで色々な治療法を試しても

妊娠しないときには、

 

妊娠率の低い方法をつづけるより、

体外受精を選択したほうがいい場合があります。

体外受精のデメリットは?

体外受精の一番のデメリットは

経済的負担が大きいこと。

 

補助金などもありますが

一般不妊治療(タイミング法・人工授精)に比べたら

圧倒的に高いっ!!!

(30万から70万)

 

それに加えて、体外受精をしても

必ず妊娠するかはわかりません。

 

ですから、体外受精をやりながら

  • 何度チャレンジすればいいか?
  • いつまで続けるのか?

このような不安を抱えることも少なくありません。

 

不妊原因が卵子の質や精子の状態、子宮環境に問題がある場合は

体外受精でもいい結果を得ることは困難になります

 

そして、もう一つ大きなデメリットが身体的負担です。

  • 麻酔をかけて採卵
  • 排卵誘発剤の副作用(卵巣刺激過剰症候群)
  • 腹腔内内出血、腹膜炎

これを見て、

あれ?やっぱり身体的デメリットでかいわ・・・

こわっ・・・

 

って思った方は次項へどうぞ!

体外受精のリスクについて 

f:id:ahaha70:20170905135029j:plain

先ほど、体外受精の身体的負担をお話ししましたが

 

体外受精を7回やった先輩ママいわく、

医師&病院選びとデメリットを知っておくことで

リスクを最小限におさえることができるとのこと!

 

そこで、

 身体的なリスクをもう一度確認してみよう!

  • 麻酔をかけて採卵
  • 排卵誘発剤の副作用(卵巣刺激過剰症候群)
  • 腹腔内内出血、腹膜炎
麻酔をかけて採卵は危険と紙一重

採卵と聞くと何が怖いかって、痛みですよね。

「採卵の痛みは不妊治療の中で3本の指に入る!」

と言います。

 

しかし、時代は流れ医療も進化し

現在では無麻酔で痛みの少ない採卵針を独自に開発し

使用している病院もあります。

 

麻酔=痛みがない

 

「できれば痛みなく治療したい・・・。」

 

そう思ってしまいますが、

麻酔の事故は非常に多いです。

(採卵時だけじゃなく分娩、その他の医療含め)

 

だから麻酔科医という存在が大切なんですけど、

 

麻酔=危険

リスクがあり常に危険と紙一重であることを

忘れないようにしましょう。

 

麻酔に不安がある方は、

  • 麻酔科医がいる
  • 腕が良く採卵テクニックがある医師
  • 痛みを軽減する採卵針を使っている

といった病院を選ぶといいです。

 

先輩ママは痛みに弱く麻酔を使いました。

「子供が欲しければ採卵の痛みくらい我慢」

ってお姑さんに言われて辛かったそうです。

 

痛みには個人差があります。

同じ痛みでも我慢できる人もいれば

パニックを起こすほど苦手な方もいる。

 

麻酔は危険と隣り合わせではあるけど、無理をせず

自分に合った方法を医師と相談して選択していきましょう。

排卵誘発剤の副作用(卵巣刺激過剰症候)

 体外受精では成熟した卵子を複数個採卵するため

排卵誘発剤を用いるのが一般的です。

 

複数の卵子を採卵して受精、

多くの胚を得れば、妊娠する確率が上がるからです。

 

移植しなかった胚は、凍結保存できます。

うまくいかなかった場合は再び採卵しなくても

凍結胚を移植すればオッケー。

 

で、この排卵誘発剤

人工授精で使ったことがある方も多いかと思いますが

卵巣機能が高い場合は、過剰に卵巣が刺激されて

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こすことがあります。

 

誘発剤使うとき、

そういう説明聞きましたよね?

 

卵巣過剰症候群(OHSS)の症状に気づかず

重度になれば、卵巣肥大・腹水、胸水が溜まり

入院が必要になり、命にかかわることもあります。

 

しかも、このOHSSを引き起こすホルモン剤の量は

個人差があるので予測することが困難だと言われています。

 

だから、もし排卵誘発剤を使って

以下のような症状が現れた時は、速やかに医師に相談しましょう。

 

卵巣過剰刺激症候群の症状

  • お腹が張る・ウエストがきついなどの腹部膨満
  • 喉が渇き、尿が少ないor出ない
  • 胃が痛い
  • 食欲がない・吐き気がする
  • 下腹部痛がある
  • 呼吸が苦しい
  • 体重が増加する

ちなみに、卵巣過剰刺激症候群とまではいかなくても

排卵誘発剤が合わず

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 胃痛
  • 注射部位が赤く腫れる

などの副作用が出ることがあります。

この場合、医師に相談すれば注射の種類を変更するなどして

症状が軽減されることもあります。

 

「ちょっと不安」と思う症状があれば

すぐに医師に相談です。

 

また、

排卵誘発剤を長い期間投与し続けると

質のいい卵子が取れないことがあるそうです。

↓この本で知ったのですが・・・。

 

もっと自然に! 不妊治療 (主婦の友ベストBOOKS)

もっと自然に! 不妊治療 (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 加藤修,竹原祐志
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

治療のため使っていた薬が

逆に妊娠を遠ざけてしまっているなんて・・・。

 

体外受精時に使う排卵誘発剤。

どの方法を選ぶかはその人の状況により異なりますが

現在、排卵誘発剤を使わず、

自然周期で採卵するクリニックも増えています。

 

腹腔内出血について

腹腔内出血は主に卵巣出血なのですが

採卵の時に卵巣内に針を刺すので多少、出血することがあります。

 

そのほとんどは自然に止血しますが

稀に血管の損傷などがあれば出血量が多量になり

輸血が必要になることも・・・。

(開腹手術する場合もある)

 

ただしとっても稀なことらしいですよ。

 

採卵後に

  • 腹痛
  • 気分が悪い
  • 目の前が暗い
  • 冷や汗がでる

↑こんな症状が出たらすぐに病院を受診しましょう。

 

卵巣の位置によっては、

膀胱の近くを刺すこともあります。

 

これにより、稀に膀胱内で出血を起こすこともあるんですって。

 

この場合、血尿が出るらしいので、

「なんじゃこりゃあああーーー!」

とパニックにならないよう心がけ、

採卵当日は尿の様子にも注意しましょう。

腹膜炎・骨盤内感染症について

採卵時の出血が腹腔内に流れると

腹膜炎を起こすことがあります。

 

↑これ友達がなりまして・・・。

 

採卵後、2日後に救急車で運ばれました。

ただの腹痛かな?と思っていたそうですが

痛みは徐々に激痛に変わり危険な状態でした。

 

友達の場合は血が腹腔内に流れたことが原因でしたが

これが細菌の場合もあるそうです。

 

採卵日前日から抗生剤を服用することもあるのですが

 

その抗生剤が効かない細菌が

腹腔内・骨盤内で感染を起こす

 

採卵後、数日たってから痛みが現れるそうなので

要注意です。

これってリスク?多胎妊娠

体外受精では、多胎妊娠の確率が上がります。

最近では、胚移植する際の個数は1個。

 

日本産婦人科学会の会告では、

  • 35歳以上の場合
  • 反復不成功の場合

は2個としています。

 

2個移植すると双子ちゃんになる可能性が高いし

稀に1個の胚から2つの胎児ができる一卵性双子ちゃんも

あります。

 

2個の胚移植で、三つ子ちゃんができることも

あるんですって。

 

赤ちゃんを望んでいる私たちにとって

一度に二人の、三人の子宝に恵まれるなんて

夢のような話ですが

 

多胎妊娠はかなりのリスクが伴います。

 

しかもそれが高齢の場合は

ママや赤ちゃんに命の危険があるため

体外受精のリスクとしてあげられます。

 

体外受精その他のリスク

まだあるのか?

そう思ってる方多いと思いますが、体外受精のリスクは

まだ続きます・・・。

  • 血液製剤使用による感染症:胚を培養する培養液は病院によって様々です。培養液には胚の発育に必要なアルブミンという成分が含まれてます。もちろん安全が確認できているヒト血液から作られていますが、血液製剤がウィルスなどの存在を100%否定できないとのこと。

  • 子宮外妊娠:子宮外妊娠は子宮以外の場所で胚が着床することです。自然妊娠でも1%の確率で発生するのですが、体外受精・顕微授精は2%程度起こる場合があるとのこと。卵管障害がある場合、確率が上がるそうですが、体外受精を行う場合、卵管障害を抱えている方が多いので確率が上がっているものと考えられています。

  • 卵巣茎捻転:腹水が溜まった状態の卵巣が腫大すると骨盤内で浮いた状態になります。とても稀ですがそれが捻れて、血液が途絶え卵巣茎捻転が起こることがあるので注意!急激で強い腹痛には気を付けましょう!

体外受精は安全なのか?

ずらずらずらーと書いてきた体外受精のリスク。

 

あきらかにメリットより

リスクやデメリットの方が、

ボリューム多く感じますよね。

 

「やっぱり危ねえじゃねえか・・・体外受精」

 

と不安になったかもしれませんが。

 

自然妊娠が困難で

赤ちゃんが欲しいと願う夫婦にとっては

最強に有効でポジティブな治療法です。

 

それを選択するかしないかは夫婦の問題。

 

どんな薬・治療法にもリスクはあります。

リスクを知らずに受けるより

知った上で選択することが大事ですよね。

 

体外受精が安全か?

これは母体はもちろん、生まれてくる赤ちゃんに対しても

思うこと。

 

初の体外受精が行われてからまだ数十年です。

なので実は生まれてくるこの安全性についての長期予後は

不明なんですって。

 

ただし、病院の説明では、

先天異常のリスクは通常の妊娠と同様とのこと。

(病院によってはやや上昇しているという報告もある)

 

もともと、30歳を超えての妊娠は

年齢に伴い、妊娠・胎児におけるリスクが増加します。

 

体外受精によって染色体異常などを促進させるという

結論は得られていないそうです。

 

単純に言うと

まだわかってない

ってことですね。

 

で、顕微授精も同じ。

 

顕微授精の場合は、精子を選んで卵子に直接針をさして

受精を手助けするため、受精卵にどのような影響を与えるか

かなり意見が別れるとこです。

 

まだわかっていない。

どんなリスクがあるかわからないので

 

不妊原因が精子君にある場合を除いて

無理に顕微授精を選択するものかは、

よく夫婦で相談したいとこです。

 

もし安全性に不安があったり

万が一何かあった時に、治療のせいにしてしまいそうなら

もう一度よく考えてみる。

 

35歳を過ぎたら、自然妊娠であれ

染色体異常のリスクは上がるんです。

 

顕微授精しようか迷う時は

培養士さんや医師と夫婦で

納得いくまで相談して決めたいですね。

 

で、友達のお話なのですが、

「顕微授精じゃないと無理」って言われていた子が

転院したところ「体外受精」で妊娠。

 

病院によっても見解が違うこともあります。

気になる方はセカンドオピニオンを受けてみるのも手です。

体外受精説明会に行こう!

体外受精の疑問や不安を解決する一番の方法

 

病院が行う体外受精説明会に参加すること!

医師や看護師が、スライドやボードを使って

詳しく説明をしてくれます。

 

そして、質問にもその場で答えてくれる。

もし、たくさんの人の中で質問する苦手なときは

 

説明会後、個別に相談に乗ってくれる場合が多いです。

 

すごく詳しく体外受精を知ることができるので

ぜひ参加しましょう!

 

で、それでも迷う時は

他の病院の説明会も受けてみましょう。

 

病院によって雰囲気や方法も変わるので

おすすめです。

おわりに

私が初めて体外受精を知った時

結婚相談所みたいだなと思いました。

 

出会いを提供することはできるけど

おつきあいして結婚まで行くかは二人の問題。

 

精子君と卵子さんを出会わせることはできるけど

受精&着床するかは操作できない。

 

何をもって「自然or不自然」と判断するかは

その人の自由だけど

 

不妊治療って

「妊娠の工程をサポート」する存在だと感じています。

 

命が宿るのを、医療で操ることなんてできないし

そんなものできたら、望んでいる人みんなが

赤ちゃんを授かれるはずですよね。

 

だから、自然とか不自然とか

そんなこと、どうでもいいぜ!

 

毎日、自己注射して

体質改善して

精神的にも戦って

 

そうやって前を向いて頑張っている全国の先輩たちの背中を見て

後に続け!

えいえいおーー!です。

 

 

というわけで、今日は体外受精のリスクについてでした!

いつも、最後まで読んでいただきありがとうございます。

妊娠検査薬オススメ7選の値段と特徴を比較!フライング検査にこれはダメ!!

妊娠検査薬どれを買うか迷うあなたへ♡オススメ7選を徹底比較しました

f:id:ahaha70:20170830164536j:plain

こんにちは。ハピコです。

 

妊活中に何度もお世話になる

妊娠検査薬。

あなたはどれを使っていますか?

 

国内製、海外製?

何を基準に選んでいますか?

 

今日は妊活を卒業したママさんたちから集めた情報をもとに

妊娠検査薬オススメ7選の値段&特徴を

比較してみます!

 

ちなみにフライング検査に使うのに

適していないものも解説します。

 

これから妊娠検査薬を購入される方の

参考になれば嬉しいです♡

[h4:contents]

妊娠検査薬について

妊娠検査薬の基礎知識として

先日こんな記事を書きました!

予定日2日前で陽性!妊娠検査薬いつから使う?フライング検査のデメリットとは?

 

妊娠検査薬は、尿中のhcg値に反応し

「陽性=妊娠の可能性」「陰性=妊娠してない可能性」

を補助的に検査するものです。

 

一般的に販売されているものは

生理予定日1週間後から検査できるもの。

 

1分〜3分くらいで判定可能で、

その正確さは、国内のもので99%以上

ただ、

あくまでも「可能性」

があるってやつで、正常な妊娠かどうか?

までは判別出来ません。

 

陽性が出たら、必ず病院へ行き、

「妊娠」のお墨付きをもらいましょう♡

妊娠検査薬を選ぶポイント

妊娠検査薬ってどんな基準で選んでますか?

 

ここではベビ待ちさん・ママさんが

検査薬を選ぶときに重視するポイントを

ご紹介します。

価格で選ぶ

妊娠検査薬、国内製のものは350円くらいから揃っています。

1本で済めばいいのですが、

妊活中はなかなかそうもいかず

何度も試す方が多いのではないでしょうか?

 

回数を重ねると検査薬のお金もバカにならないので

1本のお値段で選ぶ方も多いです。

 

検査薬は、1本入り、2本入り、海外製なら15本入りなど

豊富に揃っています。

 

1本入りより、複数本入ってる方が1本のお値段はお得。

海外製品なら1本40円(中国製)などもあります。

お値段だけを基準にするなら海外製品が断然お安いです。

 

口コミから選ぶ

検査薬を選ぶとき、友達やネットの口コミを

参考にする方も少なくありません。

 

特に「フライング検査」をする場合。

生理予定日から1週間後に使用する検査薬でも

 

生理予定日前に

「陽性が出た」「感度がいい」などと言われている

検査薬があります。

 

友達からの口コミでなんとなくその検査薬を

手に取る方も多いのです。

 

ちなみに私の周りでは、

オムロンのクリアブルーが評判。

 

でも、私はクリアブルーとあまり相性が良くないようで

同じ時期に検査して

 

クリアブルーは陰性

ドゥーテストは陽性

 

という結果が出たことがあります。

 

検査時期や

hcg値で

同じ検査薬でも検査結果が異なるようです。

 検査可能時期で選ぶ

妊娠検査薬は、

  • 生理予定日1週間後から使用
  • 生理予定日でも使用可能

があります。

1.ドゥーテスト(ロート製薬)

f:id:ahaha70:20170901113833j:plain

ロート製薬株式会社のドゥーテスト妊娠検査薬は、

何と言っても採尿部の形が個性的です。

ドゥーテストの特徴

ドゥーテストといえば、ドゥーテストLHaという排卵検査薬も

人気ですよね。

  • 正確さは99%以上
  • 判定は1分
  • 採尿部が大きくてかけやすい形
  • 持ちやすいデザイン
  • 尿をかける時間2秒(浸す時間5秒以内)

などの特徴があります。

 

陽性の場合は判定窓に2本

陰性の場合は1本の線が出ます。

 

判定の確認方法が

スティックに記載されているのが親切!

 

キャップを後ろにつけて

長さを伸ばすことができるので

使いやすいったらありゃしない!!

 

私はこのドゥーテスト愛用者の一人です。

ドゥーテストの口コミ
  • 尿がかけやすくて使いやすい
  • ドラッグストアで手に入れやすい
  • 2本売りの価格がアマゾンで700円前後でお手頃
  • 陽性反応がくっきり出る
  • 一人目も二人目もドゥーテストで陽性!

上記のように、使いやすさ、判定がはっきり出ることが

支持されています。

 

尿をかける部分が細いと

失敗してしまう可能性がありますので

使い勝手はダントツ1位です。

 

ドラッグストアでよく見かけますので

買いやすさも人気の理由です。

 

私はこのドゥーテストと相性が良くて、

他の検査薬では陰性の時期でも

ドゥーテストだと陽性が出てくれます。

ドゥーテスト詳細
販売元 ロート製薬株式会社
価格 1回用 600円〜
2回用 700円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
抗hcg抗体(ウサギ)液・・・1μL
金コロイド標識抗hcg・モノクローナル抗体(マウス)液・・・33μL
hcg感度 50IU/L
有効期間 22ヶ月(使用期限は外箱と包装袋に記載あり)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト

妊娠検査薬 | ロート製薬: 商品情報サイ

 

排卵検査薬もアマゾンで買える時代になりました。

 

【第1類医薬品】ドゥーテストLHa排卵日予測検査薬 12本

【第1類医薬品】ドゥーテストLHa排卵日予測検査薬 12本

 

 妊娠検査薬はこっち

【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCG 妊娠検査薬 2回用

【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCG 妊娠検査薬 2回用

 

2.Check Oneチェックワン(アラクス)

f:id:ahaha70:20170901124953j:plain

株式会社アラクスの妊娠検査薬CheckOneチェックワンは

使っている方も多いのではないでしょうか?

 

ネットの口コミでも必ずランクインする

妊娠検査薬の定番です。

 

で、チェックワンの姉妹的な存在である

「チェックワンファスト」は生理予定日方判定できる

検査薬でも有名ですよね。

 

生理予定日ならチェックワンファスト

予定日以降の検査ならチェックワン

と、使い分けているベビ待ちさん多いですよね。

CheckOneチェックワンの特徴
  • わずか1分で判定
  • 判定結果が残る
  • 99%以上の正確率
  • 尿をかける時間3秒(浸す時間5秒)

妊娠検査薬って時間が経つと判定結果が消えてしまうことが

多いのですが、チェックワンは判定結果が残ります。

これが一番の特徴。

 

判定結果が残ると、仕事で帰宅した旦那さんにも

検査薬の陽性ラインを見せることができます。

CheckOneチェックワンの口コミ

それでは、チェックワンの口コミを見てみましょう!

  • 判定結果が残るから旦那さんに陽性ラインを見せることができた!
  • ドラッグストアで手に入れやすい
  • 反応が早い!1分待たずに判定がでる
  • フライングでも陽性反応が出た!
  • 質感が滑りにくく持ちやすかった
  • 赤い線がくっきり出た!
  • 感度がいいからいつもこれ!

 人によっては「フライング検査でも陽性がでた!」

という声が多いです。

 

ラインが赤紫色なので見やすいのと

シンプルながら使いやすいデザインで人気があります。

CheckOneチェックワンの詳細
販売元 株式会社アラクス
価格 1回用 500円くらい〜
2回用 700円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
金コロイド標識抗hcg-Bモノクローナル抗体(マウス)液・・・5μL
抗hcg-aモノクローナル抗体(マウス)・・・1μL
抗マウスIgG抗体(ウサギ)1μL
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 30ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト   妊娠検査薬 アラクス・チェックワン

 

アマゾンでも人気

【第2類医薬品】チェックワン 2回用

【第2類医薬品】チェックワン 2回用

 
チェックワンを使った感想

チェックワンはブルーの箱に、

中のスティックは色を押さえたシンプルなデザイン。

なので、赤紫色の判定ラインが目立ちます。

 

そんでもって、反応が早い!

あっという間に終了窓にラインが現れますので

心の準備できないまま

 

判定窓凝視です。

(この時は陰性)

あわわわわ・・・・

 

チェックワンを使って陽性がでた友達の検査薬を

見せてもらったのですが

1ヶ月経ってもちゃんとくっきり線が残っていました。

3.Clearblueクリアブルー(オムロン)

f:id:ahaha70:20170901150912j:plain

オムロンが販売元のクリアブルーは、

私のイメージですが、フライング検査で使ってる子が多いです。

 

その名の通り、ブルーの箱に爽やかなロゴ。

私も何度かお世話になりました♡

 

製品自体は生理予定日1週間後からの検査できるものなのですが

それほど感度がいいということでしょうか。

(hcg感度は50mlU/mlなのに)

 

どうでもいいのですが、

2回用の箱はピンクなんですよね。

f:id:ahaha70:20170901151556j:plain

「ブルーやないんかい!」って突っ込んだことあるけど

 

買い間違えを防ぐためかも。

(オムロン優しい・・・)

Clearblueクリアブルーの特徴

クリアブルーは

  • 判定の線は青
  • 99%正確さ
  • 1分で判定可能
  • 尿をかける時間5秒(浸す場合20秒)

などが特徴!

 

ネット上では

「薄い線が出た!」

「それは蒸発線や!」

「いや、陽性やで!」

 

という迷える子羊がうじゃうじゃ彷徨っています。

 

そもそも、蒸発線は、時間が経って現れるもの。

 

尿をかけて10分以内に判定窓にうっすらでも線が現れたら

「妊娠」の可能性大!

 

どっちかわからない線が出たら

時間をおいて、もう一度検査してみてください!

 

Clearblueクリアブルーの口コミ

クリアブルーの口コミを見てみよう!

  • フライング検査でお世話になった
  • 生理予定日2日まで陽性だったよ
  • 蒸発線が紛らわしくてドキドキした
  • 5秒尿をかけるって意外と難しかった
  • 分解したことがある
  • 線がすぐ出る!

フライング検査で使う人多数発見!

婦人体温計のオムロン愛用者も多いですよね。

 

判定に現れる線は青色です。

Clearblueクリアブルーの詳細
販売元 オムロンヘルスケア株式会社
価格 1回用 526円〜
2回用 797円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
異動層:マウスモノクローナル抗α-hCG
抗体総合青色ラテックス粒子…41μg
不溶化層I:マウスモノクローナル抗B-hCG抗体…2.0μg
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 36ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト  

妊娠検査薬 クリアブルー|妊娠検査薬|商品情報 | オムロン ヘルスケア

 希望小売価格は1回用で800円ですが

ドラッグストアやアマゾンではお安く売っています。

 

↓1回用、2回用が選べる

【第2類医薬品】クリアブルー 2回用

【第2類医薬品】クリアブルー 2回用

 
クリアブルーを分解したことがある?

クリアブルーの口コミの中に、

「分解したことがある」と書いています。

 

分解?

なんやそら?

 

クリアブルーは製造過程の問題なのか

判定窓の位置がずれていることがあるって噂です。

 

なので、終了窓や判定窓に線が出ない場合は

分解して陽性の線が出てないか調べるって話を聞きました。

 

で、私もやったことあります。

 

陰性の検査薬を期待を込めて分解してみたら

結果は、もちろん陰性

 

陰性は分解しても陰性なんです。

 

なんか虚しくなりました。

 

分解して陽性の線出てた人いるんですかね。

未だ謎ですが

 

そんなのは関係なくクリアブルーは

ベビ待ちさんに人気です♡

4.WO+MAN CHECKウー・マン チェック(不二ラテックス)

f:id:ahaha70:20170901155720j:plain

不二ラテックス株式会社が販売するウーマンチェック。

不二ラテックスさんといえば、ゴム製品の老舗メーカーです。

 

ゴム製品に関して高い技術を誇り

食品、医療、自動車や機械など

私たちが日常的に使用しているものに多く活用されています。

 

その不二ラテックス株式会社のヘルス部門が

女性の意見を形にした妊娠検査薬が

ウーマンチェックです。

 

WO+MAN CHECKウー・マン チェックの特徴

ウーマンチェック一番のポイントは

他の検査薬とは違う特徴的な形にあります。

 

他の検査薬より大きく長い!

そして、親指があたる部分に滑り止めつき

 

誤って手から滑り落ちるのを

防いでくれます。

 

初心者でも安心で安全に、そして簡単に使用できるように

作られているだけあって

使い心地抜群です。

 

他にも

  • 99%の正確さ
  • 1分から判定可能
  • 採尿部分が大きく使いやすい
  • 判定サインがわかりやすい
  • 判定方法がスティックに記載されている
  • 尿をかける時間5〜10秒(浸す場合20秒)

などの特徴があります。

WO+MAN CHECKウー・マン チェックの口コミ

では、ウーマンチェックの口コミを覗いてみます!

  • 初めての検査薬だったけど使いやすかった
  • 大きくて持ちやすい
  • 判定線が薄く病院に行ったら陽性だった

ウーマンチェックは、形と大きさで

使いやすいという口コミが目立ちました。

 

クリアブルーと同じく分解する方もチラホラ。

生理1週間後から使える検査薬なので

フライング検査には向きません。

WO+MAN CHECKウー・マン チェックの詳細
販売元 不二ラテックス株式会社
価格 1回用 430円〜
2回用 662円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
金コロイド標識抗B-hcgマウスモノクローナル抗体…1.6μg
抗α-hcgマウスモノクローナル抗体…1.7μg
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 36ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト

不二ラテックス】妊娠検査薬「WO+MAN check」| WO+MAN check とは?

 価格がお手頃です。

【第2類医薬品】ウー・マンチェック 2回用

【第2類医薬品】ウー・マンチェック 2回用

 
 ウーマンチェックを使ってみた感想

今回初めてウーマンチェックを使ってみました。

確かに、他の検査薬よりは大きく

たいらなので持ちやすい!

 

どの検査薬よりも手にしっくりと収まります。

採尿部も大きいから、これは初心者さんでも

楽に検査できるだろうなと感じましたよ♡

5.Hi Testerハイテスター(武田薬品工業株式会社)

f:id:ahaha70:20170901163030j:plain

ハイテスターNは武田製薬株式会社が販売する妊娠検査薬です。

ハイテスターHって最近では排卵検査薬も有名ですよね。

発売は2016年という新しいブランドです。

 

販売は武田製薬なんですけど

製造はインフルエンザウイルスキットなどを製造する

体外診断用医薬品メーカーのミズホメディーです。 

Hi Testerハイテスターの特徴

ハイテスターは

  • 尿をかけやすい大きな採尿部
  • 1分から判定可能
  • 尿をかける時間は5秒(浸す場合は10秒)
  • ラインは赤紫

などの特徴があります。

薄くてもラインが現れたら陽性ですよ!

 

ブランドサイトが分かりやすくて

可愛いのでお時間あれば覗いてみてください。

タケダの検査薬シリーズ|ハイテスター

Hi Testerハイテスターの口コミ

ハイテスターの口こみをみてみましょう!

 

  • 排卵検査薬がハイテスターだから検査薬もお世話になった
  • 予定日前でも陽性が出た

 

発売が2016年なので、口コミが少ないのですが

CMや妊活雑誌でのプロモーションも盛んなので

これから増えていきそうですね。

Hi Testerハイテスターの詳細
販売元 武田薬品工業株式会社
価格 1回用 600円〜
2回用 780円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
マウスモノクローナル抗hcg抗体…1.0μg
マウスモノクローナル抗体結合金コロイド6.0μg
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 36ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト

妊娠検査薬 ハイテスターN|タケダの検査薬シリーズ|ハイテスター

6.P-チェック・S(株式会社ミズホメディー)

f:id:ahaha70:20170901164428j:plain

先ほどのハイテスターでも登場した

ミズホメディーさんの製品がPチェックです。

 

ドラッグストアからネットでも手軽に購入でき、

お手ごろ価格が嬉しい検査薬。

 

生理予定日1週間後から使えます。

P-チェック・Sの特徴

Pチェックの気になる特徴は

  • 99%以上の正確さ
  • 判定まで1〜3分
  • 採尿部が大きくて使いやすい
  • 判定は赤紫色のラインで見やすい

などです。

 

キャップを外して後ろにつけることができるので

長さが伸びてより使いやすくなります。

P-チェック・Sの口コミ

Pチェックの口コミをチェックしてみよう!

  • お値段が安くて経済的
  • 判定結果がわかりやすい
  • 生理予定日前でも陽性が出た!
  • ネットで買えるから便利
  • わかりやすい陽性反応!

Pチェックはお安いのが最大の魅力。

安いけど、しっかりとした製品なので

他の検査薬より性能が劣るということはありません。

 

なんせ体外診断用医薬品メーカーのミズホメディー製造ですしね!

P-チェック・Sの詳細
販売元 株式会社ミズホメディー
価格 1回用 336円〜
2回用 475円〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
マウスモノクローナル抗hcg抗体…1.0μg
マウスモノクローナル抗体結合金コロイド6.0μg
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 36ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト   妊娠検査薬|P-チェック・S S-チェッカー|ミズホメディー

 

商品自体は、武田薬品工業株式会社のハイテスターと

変わりませんよ♡

【第2類医薬品】P-チェック・S 2回用 ×5

【第2類医薬品】P-チェック・S 2回用 ×5

 

 

7.Preselfプレセルフ(マツモトキヨシ)

f:id:ahaha70:20170902092016j:plain

あまり聞きなれないプレセルフという妊娠検査薬。

 

マツモトキヨシオリジナルブランドなんですけど

これも先ほどのPチェックと同じ製造元ミズホメディーのものです。

 

なので、

  • 武田薬品工業株式会社ハイテスター
  • マツモトキヨシのプレセルフ
  • Pチェック

は、

製品自体は同じもの。

 

ミズホメディーの製品を自社ブランドとして売り出す

OEMって感じかな。

 

プレセルフもハイテスターも

性能はバッチリ。

 

何を買うかは、

お値段や買いやすさで

決めましょう!

Preselfプレセルフの特徴

プレセルフの特徴は

  • マツモトキヨシで買える
  • 99%以上の正確さ
  • 判定まで1〜3分
  • 採尿部が大きくて使いやすい
  • 判定は赤紫色のラインで見やすい

などです。

マツキヨが近くにある方は手軽に手に入ります。

(ネットでも買えるよ)

 

製品がPチェックと同じなので

キャップを後ろにつけて長くすることが可能!

(↑地味ですがこれ、めっちゃ使いやすくなる!)

Preselfプレセルフの口コミ

では、プレセルフの口コミをチェックしてみよう。

  • 日本製だから安心して使えた
  • 陽性反応が見やすい
  • コスパがいいので何度も購入している
  • キャップを後ろにつけると使いやすい
  • 尿をかけやすかった
  • どの時間帯の尿でも検査できて便利

 

意外と口コミが多かったプレセルフ。

フライング検査に使ってる方もいましたよ!

Preselfプレセルフの詳細
販売元 販売:マツモトキヨシ 製造:株式会社ミズホメディー
価格 2回用 615円くらい〜
内容 1回用:テストスティック1本
2回用:テストスティック2本
成分・分量 (テストスティック1本中)
マウスモノクローナル抗hcg抗体…1.0μg
マウスモノクローナル抗体結合金コロイド6.0μg
hcg検出感度 50IU/L
有効期間 36ヶ月(使用期限は外箱に記載)
検査可能時期 生理予定日1週間後から
メーカー公式サイト

株式会社ミズホメディー ホームページ

(製造元のHP)

 

【第2類医薬品】プレセルフ 2回用

【第2類医薬品】プレセルフ 2回用

 

フライング検査に使っちゃダメな検査薬とは?

生理日前に検査=フライング検査

は、ベビ待ちさんの中でも当たり前なんですけど

 

やっぱりですね。

↓これは使っちゃダメです。

hcg検出感度が50IU/L

 

予定日前はまだhcgも十分上がっていない時期。

だから、無駄に翻弄されちゃうんですよね。

 

信じられなくて何本も使っちゃったり

落ち込んだり。

 

いやいや、それなら↓ちゃんと生理予定日前でも使える

検査薬で検査してみよう!ってのが

一番ベターではないでしょうか。

フライング検査に使う妊娠検査薬はコレ!!

フライング検査にオススメの検査薬をご紹介します。

フライング検査って何?

フライング検査とは

通常生理予定日1週間後から妊娠検査するものを

生理予定日前、フライングの状態で検査することです。

そんなことできるの?

 ↓こちらの記事にも書きましたが

予定日2日前で陽性!妊娠検査薬いつから使う?フライング検査のデメリットとは?

 検査時期が生理予定日前でも

hcgの値が上がっていれば検査薬に反応します。

 

生理予定日1週間後の検査薬ではhcg感度は50IU/L

生理予定日から使える検査薬なら25IU/L

で陽性反応ができます。

 

予定日1週間後から使う検査薬でも

hcgが十分感知できるくらいあれば

陽性が出ます。

 

hcgの分泌量は人それぞれなので

個人差が大きい。

 

なので、フライング検査をする場合は

生理予定日当日から検査可能な

hcg感度25IU/Lの検査薬を使いましょう。

フライング検査やるならチェックワンファスト

f:id:ahaha70:20170902094656j:plain

チェックワンファストは、生理予定日当日から検査可能!

感度は25IU/Lです。

 

チェックワン同様に、判定結果が残ります。

  • 1分で判定可能
  • 99%以上の正確さ
  • 使いやすいデザイン

などの特徴があります。

 

フライング検査で使う国内製品なら、

チェックワンファーストがダントツ人気!

 

調剤薬局で

購入できます。

(価格は1000円前後です)

海外製品のドクターズチョイスワンステップもオススメ

f:id:ahaha70:20170902100147p:plain

海外製品になりますが

ドクターズチョイスチェックワンという商品があります。

 

海外製品だけど、日本語の説明書がついてて安心。

価格も10本入り1980円、1本198円とかなりお買い得。

  • 生理予定日4日前から使える
  • 価格が安い
  • 厚紙のスティックタイプ
  • 生理予定日当日なら99%の正確さ
  • 感度は25IU/L

などの特徴があり、口コミも上々です。

 

ちなみに、予定日3日前なら82%

くらいの確率とのこと。

 

価格が安いので気兼ねなく何度も検査できますね。

 

リトマス紙みたいな状態なので

容器に入れた尿に浸す…という検査方法になります。

 

↓購入方法は通販です。

早期検査可能なドクターズチョイスのワンステップ妊娠検査薬10回分

 おわりに

妊娠検査薬、海外製品も合わせると、

思っていた以上に種類がありますね。

 

妊活を卒業したママ友に

「余ってる検査薬で捨てるものありませんか?」

って聞いたら結構みんな持ってました。

 

治療や妊活して授かった方ばかりなので

検査薬も日常的に常備してたみたい。

 

ウーマンチェックとか存在も知らなかったので

かなり新鮮でした。

 

というわけで今日のまとめ

 

みんなが購入時に重視するポイント

  • 値段
  • 買いやすさ
  • 周りの口コミ
  • 検査時期によって使い分け

 

私が使ってる検査薬

  • チェックワン
  • ドゥーテスト

過去の妊娠で

ドゥーテストは必ず陽性反応を示してくれたので

どうしてもこれを選んでしまう。

 

もっとも多い購入方法

圧倒的にネットでの購入が多い

 

ネットの方が安くて便利ってのが

理由です。

 

アマゾンで売ってますからね

サクッと買えますもんね。

 

フライング検査に使うのは?

  • チェックワンファスト
  • ドクターズチョイスチェックワン
  • その他、hcg感度が25IU/Lのもの

 以上です。

 

妊娠検査薬、どれがどう違うの?

と迷ってる方の参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日も良い1日を♡

予定日2日前で陽性!妊娠検査薬いつから使う?フライング検査のデメリットとは?

妊娠検査薬の正しい使い方!いつから反応する?薄い線は陰性?

f:id:ahaha70:20170828100343j:plain

 こんにちは。ハピコです。

 

妊活中によくお世話になる妊娠検査薬

もう何本使ったかな・・・。

 

で、皆さん、妊娠検査薬の説明書って

読んだことありますか?

 

いつも陽性or陰性だけが知りたくて

ガサゴソ開けては

説明書スルーで検査してたので

 

改めて読むと、いろいろなことが書いてあって

なかなか勉強になりました。

 

妊娠検査薬って人によって陽性が出るタイミングが

違います。

 

生理予定日2日、3日前で陽性が出る人もいれば

生理予定日10日経っても陽性出ず

陰性なのに妊娠してた人もいる。

 

検査手順を間違えたり

使う時期が早いと

信頼できる結果が出ないんですよね。

 

というわけで、妊活には欠かせない

妊娠検査薬の正しい使い方を改めて、

まとめておきたいと思います。

[h4:contents]

妊娠検査薬ってどういうメカニズム?

f:id:ahaha70:20170828104449j:plain

女性は妊娠すると、hcg(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)

尿中に排出されます。

 

hcg(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)とは、

受精卵が着床すると胎盤になる部分から分泌されるホルモンです。

 

妊娠していない状態では分泌量が増えることはありませんが

着床すると徐々に分泌量が増えていきます。

 

妊娠検査薬は尿中に含まれるhcg値に反応して

陽性or陰性を判定します。

 

国内で販売されている市販の検査薬は

99%の正確さで判定します。

妊娠検査薬いつから反応する?

妊娠検査薬が反応する時期について

確認してみましょう!

妊娠検査薬が陽性になるhcg値は?

国内で市販されている妊娠検査薬は、

尿中hcgが50IU/L以上で反応します。

 

妊娠していない場合は0.7ml以下。

妊娠すると妊娠3週あたりから徐々に増え、

4週で50〜200IU/Lまで上がります。

 

ここでようやく妊娠検査薬に反応!

陽性反応が出るのはこの頃です。

 

↓正常妊娠の場合のhcg基準値を表にしました!

 

妊娠週 hcg値
妊娠3週 0〜50
妊娠4週 20〜500
妊娠5週 500〜5000
妊娠6週 3000〜19000
妊娠8週 14000〜196000
妊娠12週 16000〜160000
妊娠24週 2500〜82000
妊娠36週 2400〜50000

 

hcgはこんな感じで上昇していきます。

 

妊娠検査薬はhcg感度50IU/L以上で反応するので

この表でいくと、妊娠4週で陽性反応が出ることになります。

 

妊娠4週といえば、生理予定日の週ですね。

妊活中の私たちが一番ソワソワする判定日の時期です。

妊娠検査薬いつから使える?

妊娠検査薬は

f:id:ahaha70:20170828151803j:plain

先ほどの話

  • 妊娠検査薬はhcg50IU/Lから反応
  • hcgは妊娠4週目で20〜500IU/Lに増加

この2点を踏まえると、

生理予定日1週間後から使う事が

推奨されています。

 

検査薬の説明書にも、

「生理予定日の1週間後から検査可能です」

との一文があります。

 

でもね、皆さんご存知の通り

個人差はありますが、生理予定日前でも

妊娠検査薬が反応する事があります。

 

いわゆるフライング検査での陽性です。

フライング検査について

f:id:ahaha70:20170828151111j:plain

妊娠を待ちわびている人にとって

陽性反応は1日でも早く確認したいもの。

 

「妊娠しているか早く知りたい!」

そんな気持ちで、生理予定日1週間後から使う検査薬を

生理予定日前に使う方も多いのではないでしょうか?

生理予定日2日前で陽性反応

生理予定日前ってことは、妊娠していれば3週あたり。

まだ妊娠検査薬に反応しないのでは?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

正常に妊娠していればhcgは0〜50IU/Lくらい。

 

あなたのhcg値が50IU/Lなら、

市販の妊娠検査薬に反応します。

(生理予定日前でも、陽性になる)

 

実際に私の周りでも、生理予定日3日前、2日前に

陽性反応が出ている子が多くいます。

 

しかし、フライング検査には幾つか注意点があります。

フライング検査で注意したいこと「結果は確定じゃない」

フライング検査は、あくまでも

「陽性が出るかもしれない」状態です。

 

陽性が出ても陰性が出ても

この段階での結果は確定ではありません。

 

陽性の場合は、病院で正常な妊娠かどうか

確認する必要があります。

 

また、陰性の場合は

まだhcg値が検査薬に反応する値まで達していないだけかもしれません。

 

これから陽性に変わる可能性があるので

陰性が出ても、妊娠していないという判断をするには

早いです。

 

生理予定日に生理がこなければ

生理予定日1週間後に改めて検査してみましょう。

フライング検査の注意点「精神的に辛くなる」

妊娠希望の場合、フライング検査をすることで

精神的な苦痛が大きくなることがありますよね。

 

1日でも早く陽性反応を見たいけど

フランイング検査が陰性だった場合は、

生理が来るまで

検査を繰り返してしまう・・・

 

なんて方もいます。

 

・・・

とか他人事のように言ってますが

 

実はこれ、私です。

フライング検査で精神的に大きなダメージを負ったため

今は、生理予定日過ぎてから検査するように

心がけています。

 

また、陽性だった場合でも

妊娠が継続しているかどうか不安で

検査薬を何本も使ってしまうことも・・・。

 

↑またもや私です。

陽性でも陰性でも

結局、フライング検査は不安。

 

精神的に辛くなってしまう方は

フライング検査をせず、生理予定日を過ぎてから

行うようにしましょう。

フライング検査の注意点「化学流産を知ってしまう」

化学流産は全妊娠の約10〜15%で起こるものだと

言われています。

 

受精卵が着床後、通常なら妊娠5週後半過ぎてから

胎嚢が確認できますが

 

化学流産は、4週〜5週あたりで発育が止まって

しまうため、尿検査で陽性反応が出ても

胎嚢が確認できなかったり、

その後検査薬が陰性になります。

 

普通は、生理が来ないことで

「妊娠したかも」と思い検査薬を使う方が多いので

化学流産には気づきません。

 

しかし、妊活中の方は、生理予定日や着床時期などに

敏感で、フライング検査する方も多いので

普段なら気づかない化学流産を知ってしまいます。

 

私もその一人で、フライング検査により

化学流産を知ってしまいました。

 

「検査薬陽性じゃん!」

喜びもつかの間、生理予定日過ぎて

病院へ検査に行く前に、もう一度検査薬を使うと

陰性。

 

何度やっても陰性。

オイオイオイオイ・・・・。マジかよ。

 

病院へ行ってもやっぱり胎嚢を確認できず

1週間後もお腹の中に赤ちゃんはいませんでした。

 

病院の先生から化学流産だった可能性はあるけど

市販薬の判定ミスも稀にあると聞きました。

早期検査することでいいこともある!

フライング検査をすることで

知らずに済んだ化学流産を知ってしまう。

 

悲しいことだけど

長く妊娠できずに、チャレンジし続けた私は

「陽性」が出たことで

 

おお!受精できたんや!

おお!着床までは進んだんや!

 

とこの段階まで自然に到達したことに

喜びを感じました。

 

また、妊娠検査薬で妊娠を初期に知ることで

栄養摂取や薬・レントゲンの使用

飲酒・喫煙などを避けることができます。

 

妊娠初期は脳や心臓が形成される重要なとき。

早期検査は胎児の発育を守ることにつながります。

 

ということで、改めて妊娠検査薬の正しい使い方を

確認してみよう!

妊娠検査薬の正しい使い方を知ろう

f:id:ahaha70:20170829090444j:plain

妊娠検査薬の使い方はどのメーカーのものも

だいたい同じです。

 

ほとんどの方が間違っていないと思います。

すんごい簡単ですもの♡

 

あえて書く必要はないのかもしれないけど

いちを確認してみましょう!

妊娠検査薬の使用方法
  1. 包装を開けてテストスティックを取り出す
    (落ち着け〜)

  2. テストスティックのキャップを開ける
    (キャップは捨てるな〜)

  3. サンプラーと呼ばれる部分を下に向ける
    (落とすなよ〜)

  4. サンプラーに5秒尿をかける
    (焦るな〜!)

  5. キャップをして判定窓を上にして平らなとこに置く
    (手に持って待つなよ〜)

  6. 終了確認窓に青い線が出るまで待つ
    (落ち着け〜落ち着けよ〜)

  7. 判定窓を見る
    (平常心・・・平常心・・・)

尿をかけてから判定が出るまでわずか1分です。

この1分が長いのよねえ・・・。

妊娠検査薬使用上の注意点
  1. サンプラーに直接尿をかける時は5秒!
  2. サンプラーを容器などに入れた尿に浸してもOK
  3. ↑この場合、浸す時間は2秒〜20秒くらい!
    (メーカーにより異なるので注意)
  4. テストスティックのプラスチック部分に尿がかからないようにする
  5. 尿をかけたサンプラーを上に向けてはいけない
  6. 逆さまにするのも×
  7. 体温計みたいに振るのも×
  8. 終了確認線に青い線が出ない時は正しく検査できていない
  9. 尿をかけたら10分以内に判定!
  10. 稀に長く放置すると検査結果が変わります
  11. 判定窓を見すぎるとうっすら青い線が見えるけどそれ幻!
  12. 捨てる時はプラスチックゴミだよ!
  13. 不妊治療をやってる場合、使用前に医師に相談したほうがいい
1日のどの時間帯に検査したらいい?

市販されている検査薬は、基本的にどの時間帯でも

検査可能です。

 

しかし、一部の検査薬の使用説明書には

hcgの濃度に影響することがあるので、朝一番の尿を

使用することが書かれています。

 

で、私は↓この経験から

検査薬は朝一番の尿で行うようになりました。

陰性が陽性に変わることもある!

私の体験談ですが

生理予定日過ぎても生理がこず、

予定日6日目で行った検査では陰性。

 

生理予定日7日目も陰性

8日目早朝の尿で薄い陽性

8日目お昼の尿で陰性

9日目朝一番の尿で濃い陽性

9日目お昼の尿で濃い陽性

その後、病院へ。

 

ということがありました。

妊娠検査薬を正しく生理予定日1週間後に使い

陰性から陽性に変わった妊娠です。

 

こういうこともあるので

生理予定日に生理がこなかったら

検査薬が陰性でも生理が来るまでは

妊娠している可能性があることを頭に入れておきましょう。

生理予定日当日から使える妊娠検査薬もある

f:id:ahaha70:20170829095746j:plain

 

「それってチェックワンファストやろ?」

 

そうです!ビンゴ!!

 

妊活中のあなたならすでにご存知の通り

生理予定日当日から使える

「チェックワンファスト」って妊娠検査薬があります。

 

通常の検査薬は生理予定日1週間後から検査が可能。

hcg感度は50IU/L以上ですけど

 

生理予定日から使える

「チェックワンファスト」は25IU/L以上で検査できます!

25IU/Lといえば、妊娠3週あたりなので

早期に妊娠を知ることができるのです。

製品情報 株式会社アラクス

 

使い方も検査薬の見た目も

通常の検査薬と何ら変わりはありません。

 

ただちょっとお値段が高いです。

 

通常の検査薬は1回分で500円前後

チェックワンファーストは2回分で1400円前後

 

ちょこっとだけですけど、積み重なると

大きくなりますよね。

 

そこで、海外製品ですが

ドクターズチョイスのワンステップ妊娠検査薬

ってやつもあります。

これなら10回分1980円(1本198円)で割安です。

早期検査可能なドクターズチョイスのワンステップ妊娠検査薬10回分

 

「フライング検査をよくやってまうーー」

って方は、ドクターズチョイスで経済的負担を減らしましょう!

妊娠検査薬のよくある疑問まとめ

というわけで次は、妊娠検査薬のよくある質問集!

検査薬の説明書に載ってるものから、ネットに落ちてるものまで

サクッとまとめてみました!

妊娠検査薬に使用期限はある?

「2年前に余った妊娠検査薬って使えるん?」

 

実は、妊娠検査薬って使用期限があるんですよね。

で、この期限、メーカーによって違う。

 

国内のメジャーな妊娠検査薬では

  • クリアブルー:室温保存36ヶ月
  • ドゥーテスト:室温保存22ヶ月
  • ハイテスター:室温保存36ヶ月
  • P-チェック・S:室温保存36ヶ月

こんな感じになってます。

 

使用期限過ぎての使用は、正しく判定できない

可能性があります。

 

余った検査薬を使うときは

使用期限に注意しましょう。

 

ちなみにテストスティックが入っている

アルミ袋は使用直前に破るようにしてください。

 

アルミ袋を破った状態で放置したものは

使用期限に限らず、正しく判定できないことがあります。

月経周期が不規則でいつ検査していいかわからない

そもそも生理予定日がわからんぞ

 

 ↑月経が不規則でこんな感じの方は

仲良しした日から、3週間以上経って検査してください。

 

判定窓の線が薄いなどはっきりしない

陽性の線がうっす〜〜!これって妊娠?

 

判定窓に現れた線は、薄くても細くても陽性と判断!

(終了窓に線が出てることを確認して)

あまりにも薄くて「なんやこれ・・・」って状態のやつは

判定するのを避けて

 

日にちを置いてから再検査してみましょう。

陰性の検査薬、時間を置くと陽性に変わってましたが?

陰性の検査薬、捨てようと思って見たら 陽性になってたんや!! これは妊娠か?

 

 妊娠検査薬の説明書では、判定時間は尿をかけてから10分以内です。

なので、この場合は陰性の可能性が高い。

 

時間が経ってから現れる線は蒸発線と呼ばれているもので

間違った反応です。

 

でも、その後も生理が始まらないなら

再検査するか、医師に相談してみてください。

尿をかける時間はどのくらいが適切?

3秒?5秒?10秒?どれ?

 

尿をかける時間はメーカーによって異なります。

  • クリアブルー:5秒(浸す場合:20秒)
  • ハイテスター:5秒以上(浸す場合:10秒)
  • ドゥーテスト:2秒(浸す場合:2秒以上5秒以内)
  • P-チェック・S:5秒以上(浸す場合:10秒間)

こんな感じです。

ドゥーテスト・・・よく使ってたけど、

2秒以上5秒以内って知らなかったです。

かなりシビアですね。

 

正しく使うためにも説明書は確認しておきましょう。

ピルや飲酒・薬の影響はある?

基本的にはピル・飲酒・風邪薬などの影響はないそうです。

 

ただ、説明書には、

「不妊治療などでhcg含むホルモン剤を投与してる場合

影響を及ぼすことがある」

記載があります。

 

この場合は、薬の投与から2週間後に検査するように

しましょう。

病院で行う妊娠検査とは違うの?

市販の妊娠検査薬より病院の方が正確?

 

国内の市販妊娠検査薬の性能は

病院のものと変わらないと言います。

 

病院によってhcgの検出感度が違うので

25IU/Lで検出する病院もあれば

50IU/Lのものを使用する病院もあります。

 

病院で行う検査は尿検査以外に、

超音波検査・医師の診察で妊娠判定を行います。

 

妊娠週数が早すぎて胎嚢が確認できない場合は

後日、再度来院という形になります。

注意:検査薬は妊娠以外にも陽性になることがある

妊娠検査薬は99%の正確率を誇ります。

しかし、妊娠以外にも陽性になることがあるんです。

  • 閉経期の場合
  • hcg畜生腫瘍の場合(絨毛上皮腫など)
  • 性腺刺激ホルモン(hcgなどの排卵誘発剤)の投与を受けた場合
  • 流産・中絶の直後
  • 濃度の高い尿蛋白や糖尿
  • 婦人科系の病気・ガンなど

妊娠検査薬は妊娠しているかどうか

補助的に検査するものです。

 

正常な妊娠かどうか?妊娠を確定するものではありません。

 

特に、不正出血や下腹部の痛みがある場合

子宮外妊娠などの可能性もあるので

陽性反応が出たら、必ず病院で検査を受けましょう。

こんな場合でも陰性となることがあります

妊娠検査薬は以下のような場合でも

陰性となる場合があります。

  • 生理周期が不規則な場合
  • 生理予定日を間違えている
  • 妊娠初期でhcg量が充分じゃない
  • 妊娠が経過してhcg量が多すぎる
  • 子宮外妊娠などの異常妊娠の場合
  • 胎児異常の場合(稽留流産)
  • 胞状奇胎など
  • 正しく使用されなかったとき

検査薬が陰性でも、生理がこなければ

陰性でも医師の診察を受けましょう!

おわりに

妊娠検査薬・・・。

今まで何十本も使ってきたけど

説明書をこんなに細かく読んだのは今回が初めて。

 

まあ、どれも正確に判定してくれてはいますので

そんなに硬く考えなくてもいいのかもしれませんが

 

妊娠検査薬を使う時は、hcgの感度や検査時期などを

確認して、個人差があることも考慮しながら

正しく使用していきましょう!

  • 陽性反応が出たら病院へ
  • 陰性でも生理がなかなかこない場合も病院へ

不妊治療をしている方は病院で結果を聞く方も

多いと思います。

 

妊娠検査薬は99%正確といえど、検査時期によっては

正しい判断ができません。

 

不明瞭な結果で振り回されるよりは

きちんとしたタイミングで検査する方が

ストレスが少ないのかもしれませんね。

 

というわけで今日は妊娠検査薬の使用時期と基礎知識、

フライング検査のデメリットなどのまとめでした!

 

いつも最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

 

お時間あれば過去記事もどうぞ

 

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

 

妊活中の便秘は要注意!便秘と不妊の関係とは?薬がいらない便秘解消法

ちょっと奥さん!聞いた?3丁目の吉田さん、便秘解消していいことだらけって噂やで!

f:id:ahaha70:20170807105206j:plain

こんにちは、ハピコです。

久しぶりに大阪帰ってきたで〜♡

早速、ベタやけど新喜劇堪能〜!

 

で、それは置いといてな

奥さん、あんた・・・まさか・・

詰まってないか?

 

ちゃうちゃう、鼻づまりやなしに、

あれやで、便秘やないか?いうことや!

 

昨日、3丁目の吉田さんの奥さんが、

20代から悩んでいた重度の便秘解消したら

いいことだらけちゅー、嘘みたいな話聞いたでな。

 

便秘ゆうたら、あれや、

日本人女性の7割が苦しんでるやつやんな?

 

しかも、ベビ待ちでなかなか授からない言うてる人の多くが

便秘で下半身冷え冷えの状態っちゅーから

スルーできん話やで!

 

「ただ便が出らんだけでなんや大げさやな・・・。」

 

いうてるそこの奥さんっ!!!

ハリセンあったら

バチコーンされてる発言やで!

 

便秘は、骨盤周りの血流滞って、

イライラ募るわ、毒素体内に充満するわ

最悪なんや!

 

そのまま妊娠してもうた日にゃ、妊娠中の便秘で

これまた、辛い日々を過ごすことになるんや!

(こりゃきついで〜)

 

しかも、便秘による影響は

お腹の赤ちゃんにも関わるとか聞いたら

今すぐにでも解消する方向へ動きたくなるやろ?

 

食事中やったらあれやけど・・・

大便は毒素排出の大部分を担っているもんやから

でないとほんまにまずい!!

 

その毒素、妊活中から排出する癖をつけないと

ダイレクトに赤ちゃんに届いてまう

 

たかが便秘。

されど便秘!

 

今からでも遅くない!!

 

ベビ待ちさんは将来の赤ちゃんのため!

妊娠中は、お腹の赤ちゃんのため

 

ということで

今日はすぐにでも実行できる安全な便秘解消法について

ちゃっちゃと紹介していくで〜どやさどやさ!

[h4:contents]

排便は老廃物の7割以上を排出する機能!

f:id:ahaha70:20170808101326j:plain

経皮毒の記事でも書きましたが

www.hapiko365.com

人間は本来毒素を排出する機能を持っています。

その7割を担っているのが「排便」です。

 

この排便が正常に行われないということは

老廃物がほとんど体外に排出されないということ。

 

体にはどんどん老廃物がたまっていきます。

女性は男性より便秘しやすい

f:id:ahaha70:20170808220916j:plain

産婦人科医から聞いた事。

「女性は男性より便秘しやすい体質です。」

「男性は、便秘じゃなくて、お腹を下しやすい傾向にあります。」

 

↑これ、周知の事実らしいです。

 

うちの旦那さんがお腹下しやすいのは、

外で悪いものを食べたからじゃないんやな。

(責めるのやめよう・・)

 

でな、なんで女性に便秘が多いかというと、

  1. ホルモンの影響
  2. お腹周りの筋力の低下
  3. 便意を我慢
  4. ダイエット
  5. ストレス

など、女性特有の要因のせい。

 

これ、もうちょっと詳しく説明していきまーす。

 

1.女性ホルモンの影響

月経前は便秘がち

月経終わりに下しがちな人、

手を上げて!!!

 

ほうほう!

結構多いな!

 

これは女性ホルモンの1種

「プロゲステロン(黄体ホルモン)」

深く、ふかーく関係しているから。

 

プロゲステロンには

腸のぜん動運動を弱めたり

水分・栄養を吸収して体に溜める性質があるんです。

 

やから、黄体ホルモンが増える月経前は

便秘になる人が多い。

 

その反対で、

月経前にお腹を下しがちで

月経終わりで便秘になる人もいます。

(これ、私や!!)

2.お腹周りの筋力の低下

女性は男性より断然、筋力が弱い

 

人間の腸は9メートルもあるから、

便を排出するには筋力がめっちゃ重要!

 

お腹周りの筋力がなかったら

腸の動きが弱くなって

便を押し出す力が弱くなる。

 

↑こうなると、便が滞って便秘になるんです!

 

あと、筋力が弱いと腸を支える力も弱くなるから

腸が重力に負けて下へ〜〜〜下へ〜〜〜と

下がっていってしまう。

 

これも便秘の原因になるんやで〜

3.便意を我慢

わかる〜〜

めっちゃわかる〜〜〜

むしろ、心当たりある〜〜〜!!

 

女性って、トイレ我慢する場面多くないですか?

 

忙しさとかなんだかんだで

タイミング逃して

いつの間にか便意が消えてることもある。

 

若い頃は恥じらいもあったから

「ちょっとお手洗いへ・・・・」

 

って言うのが恥ずかしくて

我慢しとった甘酸っぱい記憶があるけども、

 

あかん!!

これ絶対、あかんやつ!!

 

体は「もう出るで〜」

って信号出してんのに、それ止めてしまうと

 

腸の活動が弱って

そのうち便意も感じなくなってしまうのです。

 

こうなると待ってるのは

重度の慢性的な便秘

 

これ、ほんまにあかんや〜〜〜つ!!!!

4.ダイエット

日本人女性は、ダイエットって言葉大好物ですよね。

ダイエットしたことないって人おったら

拝まして欲しい!!

 

うちのオカンなんて年がら年中

「今ダイエットしてんねん!」

言いながらご飯食べてるからな・・・。

 

最近じゃ小学生でもダイエットする時代。

不妊が増える理由もわかるわ・・・。

 

で、なんでダイエットが便秘につながるかというと

偏った食事や過度な食事制限が原因

 

こんなこと続けとったら

腸どころか体全体を壊してしまうで!

 

5.ストレス

麻痺性便秘って聞いたことないですか?

これはストレスに由来する便秘のことです。

 

重度になると過敏性腸症候群という状態に。

ストレスが溜まりやすい妊活中は

特に気をつけたいもの。

 

でな、

 

実は、一見縁遠そうな腸と脳。

これ、神経でバッチリ繋がってるから

ほんま要注意!

 

脳が「あかん・・・ストレスや〜」言うてたら

それが、腸にまで伝わって

「ほんまストレスやな〜」って

腸の活動にも影響が出てしまう。

 

これ、逆バージョンももちろんある。

 

腸の状態が悪くなるとそれが脳に伝わって

「なんや憂鬱や・・・」「イライラするわ・・・」

と心がめちゃくちゃになってしまう。

 

それに、腸は第2の脳とも呼ばれてる。

 

これは脳内の神経伝達物質である

「セロトニン」の95%が腸で作られているから

 

セロトニンといえば、体内の三大神経伝達物質の一つで

安らぎ安心感と関係するもの。

 

腸の状態が悪くなると

セロトニン放出にも影響が出て

精神的にも落ち着かなくなってしまう。

 

さらに、

腸は食べたものや抗生物質・薬の影響ももろに受けるから

それが脳に伝わるのは当たり前なんです。

 

言い換えれば、

  • 腸を元気にすること
  • 腸内環境を整えること

は、

精神的な安定、ストレス緩和にもつながるということです!

便秘と不妊の関係

便秘が不妊を招く?

 

まさか・・・。

人生には、「まさか」がつきものやけど

さすがに、これはこじつけか?

思うてたら、いやはや、そうでもないらしい。

 

まずは↓これを見てみて〜

便秘が与える体への悪影響とは?

さっきも言うたけど、

腸は第2の脳!

 

腸に便が詰まる便秘は、

腸だけやなしに、体全体にとっても

最悪の事態なんです。

 ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓

便秘が引き起こす悪影響

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 膨張感
  • イライラ
  • お腹の張り
  • むくみ
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 体が冷える
  • 肌荒れ
  • お腹ぽっこり
  • 免疫力低下

 

おうおうおう!

よう見たら、不妊につながる要因のオンパレードやないか!!

  • 体が冷える
  • 免疫力低下
  • イライラ

↑便秘でいることは

妊活においてもデメリットでしかないことが

わかりますよね?

腸と子宮はご近所!←ここテスト出るで〜!

お腹

って空間には

腸も子宮も卵巣もあれもこれもそれも

詰まっている。

 

中でも、腸と子宮は近くて

便秘のせいで腸が膨張したら、子宮や卵巣が圧迫

 

腸に押された子宮は、なんとかお腹におさまろうと

形を変えて、場所を変えて耐える。頑張る!

 

そうこうしてる間によう見たら

骨盤周りに集まってる血管も圧迫されて

血流も低下・・・。

 

結果、体が冷える

 

便秘&冷え性からの不妊状態の出来上がり。

 

見事な連携プレーで

便秘は生殖機能を思いっきり

抑制しやがる。

 

便秘=ベビ待ちの敵

 

子宮や卵巣が圧迫されると

受精や着床を妨げる原因になるんです!

便秘の憎しみがさらに増殖する話

しかも、タチが悪いのは、

腸に詰まる便は腐敗するってこと。

 

時間が経てば経つほど、

水分が抜けてカチカチになるし

腐敗して、ガスを発生させる。

 

ガス=おなら

やな。

 

この腐敗したガスは、血管に入り血液に乗って

全身に運ばれる。

 

呼ばれてもないのに、

全身の細胞や臓器に言い寄っては居座る。

 

厚かましいやつやのう。

 

ほんでどうなると思う?

 

腐敗ガスは老廃物やから

  • 血流を悪くする
  • 活性酸素を発生させて細胞を老化スピードを上げる
  • お腹の膨張で子宮圧迫
  • 新陳代謝が落ちる

活性酸素を発生させて、

細胞の代謝機能や

臓器の活動が低下すると

 

卵子にも悪影響が・・・。

 

腐敗ガスが子宮や卵巣に届くことを想像すると

今すぐ、便秘解消せなあかん!!!

という気持ちになりますやろ?

 

ちなみに、溜まった便はアレルギーを引き起こす要因になるとも

言われています。

慢性便秘のまま妊娠するとどうなる?

妊娠するとホルモン変化や、子宮が大きくなる影響で

便秘になりやすい状態です。

(妊娠中痔を患う人も多い)

 

重度の便秘だと、腐敗した老廃物の影響で

生まれた赤ちゃんが便秘気味やアレルギーを発症するという

話もあります。

(赤ちゃんの免疫力も低下する)

ベビ待ちさんが便秘を解消するとこんなにいいことがある

f:id:ahaha70:20170808215011j:plain

妊活中の女性は、便秘がち!

便秘が妊娠しにくい要因を引き起こしているかも

しれませんよね。

 

3丁目の吉田さんは

20代から慢性的な便秘に悩まされてたんやけど、

 

5つの方法を実践して

便秘解消したら↓こんないいことがあったそうや。

  • 冷えが改善
  • イライラしなくなった
  • PMSが緩和された
  • 肌荒れがなくなった
  • 「出ない」ストレスがなくなる
  • ウエストが細くなる
  • 活動的になった
  • 運動不足が解消
  • 寝起きが良くなる
  • 卵巣機能が上がった
  • 初めて陽性反応が出た

ちなみに3丁目の吉田さんは

私の幼馴染の奥さんで、現在36歳です。

 

便秘が改善されると、血流も良くなります。

卵巣や子宮に栄養や酸素がたっぷり届いて

生殖機能も高まる。

 

なかなか赤ちゃんが授からない方で

便秘がちな方は、まずは

腸内環境を良くして、便のリズムを整えましょう。

「注意」安易に便秘薬に手を出すんやないで!

まさか・・・

まさかやけど、便秘薬を常用とか

していませんよね?

 

市販の便秘薬の中には妊娠中に悪影響を及ぼすものもあります。

いつ妊娠してもおかしくないベビ待ちさんは

できるだけ市販薬の常用は避けたい。

 

と言っても、

重度の便秘は我慢しすぎるのも良くないので

病院で処方してもらった薬や体質を改善する漢方薬をオススメします。

 

薬はあくまでも緊急な対策で

理想は自然なお通じを促すこと↓

ベビ待ちさん・妊娠中でも安心の便秘解消法とは?

それでは、ベビ待ちさん・妊娠中でもできる

安心安全な便秘対策を5つ紹介していきます〜。

1.水分補給と食物繊維をとる

便秘対策といえば水分補給と食物繊維が鉄則!

 

お水は常温白湯がオススメ。

寝起きに一杯ゆっくり飲むと、腸の目覚めに最適。

体を温めて冷えも解消という一石二鳥な方法です。

 

×ダメなやつ→冷たい水がぶ飲み

(ウォーターサーバーの水も冷たいから気いつけなはれや!)

 

ところで水には硬水と軟水があるんやけど どっち飲んだらええかな?

 

ええ質問やな〜先生に聞いたところ 硬水はマグネシウムやカルシウムなどミネラルが豊富やから 便秘対策に飲むといいって話もあるけど 刺激になりすぎる場合があるから日常飲むのは軟水がいいそうや

 

軟水か〜どのくらい飲んだらええの?

便秘対策で硬水を飲むなら朝にコップ一杯くらい。 夜は腸を休ませる時間やから、朝に飲むのがいいで! ほんでな、 赤ちゃんにも硬水より軟水がオススメ。 適度にミネラルが含まれてるのが理想的やから 特に純度の高いピュアウォーターにこだわる必要はないんやて

 

ってことでお次は

食物繊維!

 

食物繊維には

根菜類・豆類など野菜に多い「不溶性食物繊維」と

こんにゃく・海藻に含まれる「水溶性食物繊維」があり

 

不溶性食物繊維は取りすぎると逆に腸内の水分を

吸収してしまうというやっかいな事態に陥る!

 

やから、海藻サラダにするとか

お味噌汁にワカメ入れるとか、野菜と一緒に

水溶性食物繊維もバランス良く摂ると効果的。

 

おやつはこんにゃくゼリーとかオススメです。

(つわりでも比較的つるっとイケる)

 

雑穀米とか玄米も食物繊維やミネラルが豊富やから

白米を精製されてないやつに変えるだけでも

効果あり♡

 

2.体を冷やさない

便秘になると血流が悪くなり体が冷える

体が冷えてると内臓の動きが悪くなって便秘になる。

 

なんや、ひよこが先か?

卵が先か?

 

みたいな話やけど、

とにかく妊活中、妊娠中はむやみに

体を冷やさない事が原則。

 

お風呂はゆっくりと湯船に浸かって

リラックスできる時間を持とう!

 

妊娠中は熱いお湯に長時間入るのは負担になるので

40度以下のお湯で入ってください。

 

冷え対策をざっとまとめると

  • 冷たい飲み物より温かいもの
  • 体を冷やす食べ物(夏野菜・南国の食べ物)はほどほどに
  • 白砂糖×←体を冷やす
  • 白米より玄米
  • 夏は冷房対策に1枚上着を
  • 締め付ける衣類→血流悪くなる→ゆったりした服を着る
  • 足元は靴下着用

冷え対策は、便秘解消どころかむくみ改善にもつながります。

妊活中からしっかり身につけておきましょう!

3.ストレッチや運動をする

軽い運動は、血流が良くなり体も温まります。

激しい運動はNG!

あくまでも適度なやつ

妊活にいい適度な運動・・・適度ってどの程度やねん!と思って調べてみたこと。

 

またヨガやストレッチは

東洋医学でいう「気」→体のエネルギーを

高めます。

 

最近では自宅でできる

DVDが発売されているので

わざわざ教室に通う必要がなくて便利!

 

↓こんなやつ

 

DVDつき 妊娠力を上げる! ウミヨガ ―赤ちゃんが授かりやすくなる奇跡のメソッド

DVDつき 妊娠力を上げる! ウミヨガ ―赤ちゃんが授かりやすくなる奇跡のメソッド

 

 妊娠中はこっち

DVDつき 安産マタニティ・ヨガ

DVDつき 安産マタニティ・ヨガ

 

 朝起きて、白湯飲んで

ヨガでストレッチ・・・・。

 

どこぞのモデルか?

言うくらい優雅な朝を過ごしたら

詰まってるもんも、すぐ出るであろう!

4.乳酸菌を摂る

便秘解消に大きく貢献してくれる

乳酸菌。

 

乳酸菌ってやつは、腸の運動を活発化して

腸内環境を整える「乳酸」を作り出す職人です!

 

栄養の消化や吸収を促して

免疫力まで高めてくれる

 

頼もしいやつ!

 

奥さん、善玉菌・悪玉菌・日和菌って

聞いたことありませんか?

 

  • 善玉菌:体にとっていい働きするやつ
  • 悪玉菌:健康を害す悪いやつ
  • 日和菌:↑勢力が強い方に味方するやつ

 

善玉菌の勢力を圧倒的に強くするのが、乳酸菌

しかも、乳酸菌は悪玉菌の動きを抑制するわ、

悪玉菌が出した有害物質を外に排出する力もある。

 

男やったら惚れてまうくらい

頼れる存在です。

 

で、その乳酸菌が含まれてる食材が

チーズ・納豆・醤油・漬け物・キムチなどの発酵食品や

ヨーグルトです。

 

食物繊維は乳酸菌の働きを活発にするので

一緒に摂ると効果倍増!

 

妊活・妊娠中は葉酸サプリを飲んでいる方も

多いですよね。

 

その葉酸サプリ、見直してみるのも手です。

 

発酵食品やヨーグルトが苦手な場合や

食事のバランスに自信がない奥さんは

 

乳酸菌入りの葉酸サプリを選びましょう!

▶︎▶︎妊娠中もOK!効果が実証された乳酸菌入り葉酸サプリ

 

5.毎朝同じ時間にトイレに座る

毎朝、同じ時間に

トイレに会いに行こう。

 

そして座ってやろう!

 

これ、意外と大事。

 

友達のトイレに付き合うと

なぜか自分もしたくなる時

ないですか?

 

トイレに行くという行動が

排泄を促すこともあるんです。

 

やから、トイレに行く習慣をつけること。

 

最適な時間は、朝ごはんを食べた後。

あ、無理にいきむんやないで!

 

これやると血圧上昇するし

 

便秘がちな便やから

痔になる可能性大。

(友達はこれで妊娠中痔になった)

 

あくまでも自然に促す。

これや!

 

家の中で出しておけば

外で便意を我慢することもないし

働いてる人は特に習慣付けておきましょう!

便秘にならないために心がけたいこと

腸内環境を整えることは

内臓機能を高めること。

 

便秘でいるよりは子宮や卵巣の環境が良くなり

妊娠率もぐっとアップするはずです。

 

便秘になってしまったら

この記事で紹介した5つの方法を試してみてください。

 

その前に、便秘にならないよう

  • 規則正しい生活をする
  • 睡眠を十分とる
  • バランスの良い生活
  • 体を動かす

妊活で大切なこの4つの行動を

今一度見直して実践しましょう♡

 

ということで、今日は妊活中の便秘についての記事でした!

 

久しぶりに大阪に帰ってきて

幼なじみに会ったら奥さん便秘解消して

双子ちゃん妊娠したいうの聞いて、驚く桃の木!

 

便秘は百害あって一利なしやなと改めて思ったわけです。

 

便秘改善すると精神的にも驚くほどポジティブに

なれたりするんで、

 

「そういえば最近あいつ出てないわ・・・」

「あいつ出ないからイライラするわ」

 

って方は、ぜひ便秘解消に一役買ってくれる

乳酸菌入りサプリを活用したり

便秘解消法を試して溜めない身体を手に入れましょう。

 

それでは今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

40代の妊活・不妊治療!妊娠確率やリスクは?授かるためにやった7つのこと

40歳でスタートする妊活・不妊治療は時間との戦い!!

f:id:ahaha70:20170731134953j:plain

こんにちは、ハピコです。

 

晩婚化の現代では、

高齢妊娠・出産が多くなりましたよね。

 

40代になると、

妊娠しにくくなるって言われているけど

不思議なことに、私の周りには

 

40代で妊娠出産してる人が多いんです。

 

そこで、40歳から不妊治療を始めて

42歳でママになった先輩を中心に

 

40代ママへ

緊急アンケート!

授かるためにやったことを教えてもらいました!!

 
40代でこれから妊活・不妊治療を始める方は
ぜひ読んでみてください。

[h4:contents]

40歳と41歳からでは状況が違う

f:id:ahaha70:20170802093440j:plain

 

35歳を過ぎると

38歳を過ぎると

40歳を超えたら・・・・

 

妊娠しにくくなる。

 

もう耳にタコもイカもできるほど

聞いてる言葉。

 

歳を重ねるごとに、年々厳しくなる妊娠への道。

 

たった1年でも、

40歳を超えると、その差は激しくなるばかりで

40歳41歳から

治療方法もステップアップのスピード

これまた違うといいます。

 

40歳ではまだ妊娠する可能性がある状態でも

41歳を過ぎると、妊娠の可能性が低くなる・・・。

 

それだけではなく、流産率が上がってくるため

せっかく妊娠しても、出産までの道のりが

困難になってくるのです。

 

40歳と41歳はたった1歳差

 

普段生きている中で、1歳差なんて

ほとんど気にも止めませんが、

妊娠・不妊治療・出産

という場面では、重要なポイントです。

年齢を重ねると妊娠しにくくなるワケ

 

妊娠は、

  1. 射精
  2. 排卵
  3. 受精
  4. 着床

の道のりを経て

やっと成立します。

 

大まかに4つの過程に分けましたが

排卵にも

ホルモン分泌が正常に行われ

卵子が育ち

排卵した卵が卵管へ取り込まれ・・・

と言った細かいプロセスがあります。

 

ホルモン分泌

視床下部が性線刺激ホルモンを刺激して

脳下垂体が反応し、

卵巣へ指令を出す

というように

 

1つの過程にいくつもの道のりがあり

このすべてのプロセスが問題なく起こり

ようやく妊娠が成立します。

 

考えただけでも気が遠くなるような

奇跡の連続。

 

とは言ってもね、これで9割の男女は

妊娠できているから驚きです。

 

で、先ほどお話しした

なぜ年齢を重ねると妊娠しにくくなるかというと

 

30歳を過ぎてから徐々に

38歳を過ぎてから急激に

  • 卵子の質が低下する
  • 卵巣機能自体が低下
  • 卵子の数が減少
  • 子宮や卵巣など婦人科系の病気が増える
  • ホルモン分泌が変わる
  • 染色体異常による流産率が増える

など、妊娠しにくくなるような要因が

1つ1つ増えていくのです。

 

年齢が高くなれば

せっかく妊娠しても、流産する確率が高くなります。

40代の妊娠確率は?

妊娠って、生物学的には閉経を迎える50歳まで

可能と言われています。

(閉経の年齢も人それです)

 

世界では50代で自然妊娠したケースなんかも

ニュースで見たりしますよね。

 

しかし、実際は子宮や卵巣機能の低下を考えると

40代過ぎての自然妊娠は、確率がかなり低くなります。

 

健康なカップルが1年間避妊せずにタイミングをとった

自然妊娠する確率を見てみると

  • 25〜29歳:約80%
  • 30〜34歳:約65%
  • 35〜39歳:約50%
  • 40〜44歳:約30%
  • 45歳以降:約5%

です。

40〜44歳でも30%は自然妊娠する可能性があるのですが

これは40代前半と考えていた方がいいでしょう。

 

日本産科婦人科学会の発表するデータによると

体外受精の成功率は

  • 30代前半:約40%
  • 35歳:約35%
  • 40歳:約25%
  • 45歳:約5%〜7%

となっています。

このデータは妊娠率のため、

実際に出産に至った数はこの数字より低くなります。

じゃあ、40代以上は不妊治療しても無理なの?

40歳を過ぎると、確かに出産に至るまでの数字は厳しいです。

でも、

「妊娠しない」

というわけではありません!

 

私の主治医も、月経があれば妊娠する可能性はある

言ってます。

特に、40歳なら出産につながるケースも多いと。

 

この言葉だけ聞くと

41歳からは本当に厳しくなるんだな・・・

って気落ちしてしまうけど

 

私の周りには、40代で妊娠・出産した人

めちゃくちゃ多いです。

 

初めて日本産科婦人科学会の発表するデータ

を見たとき・・・

「は?マジで?私の周り40代出産かなり多いんやけど」

って信じられない気持ちでした。

 

40代の妊娠率や治療データを見ると

落ち込んでしまいたくなるけど

 

42歳体外受精で出産した友人は言ってました。

「数字は厳しいけど、それはそれで受け止めて

前進するのみやで!」と

体外受精は回数を重ねるたびに確率が上がる?

f:id:ahaha70:20170802112919j:plain

 以前、体外受精説明会でも聞いたのですが、

生殖補助医療(ART、いわゆる体外受精や顕微授精は

1回の妊娠率より

回数を重ねた方が高いと言います。

 

私が体外受精を受ける予定の病院では、

35歳から39歳の

生殖補助医療(ART6回の妊娠率は

なんと80%。

 

7回受けると90%らしいです。

 

40歳以上の場合も

80%までは行かずとも

1回の妊娠率よりはアップするというのです。

 

経済的な負担は大きくなりますが

可能なら複数回チャレンジしてみる方が

いいと言います。

 

また、体外受精の間に、タイミング法を試すなど

妊娠するチャンスを増やすことも大切です。

 

周りの不妊治療で授かった40代ママに聞いたところ

体外受精は平均して3回以上は挑戦していました。

とは言え、やみくもに回数を重ねるだけではダメ

体外受精は複数回チャレンジした方がいいのですが

やみくもに回数を重ねるだけではいい結果につながらないとのこと。

 

薬や採卵は体へのダメージも大きいので

短期間に何度も体外受精を受けるのって

難しいですよね。

 

授かるためには、

高度生殖医療という医療の力を借り

効率よく治療を進め

自分自身の妊娠力も高めておく必要があります。

40代からの不妊治療にリスクはある?

f:id:ahaha70:20170804130717j:plain

高度生殖医療を用いても、

妊娠率は年齢を重ねるにつれて減少します。

 

40代で始める不妊治療のリスクは、

お金と時間がかかることです。

 

時間とお金をかけても

妊娠するかどうかはわかりません。

 

ですから、病院での治療確率を少しでも上げるため

食事・生活習慣を改善し、

体の中から変えていくことが大切なのです。

 

また時間をかけず、

効率よく治療していくことも

大事だと言います。

 

体の中から変える?

効率よく治療?

 

具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

↓↓↓

出産へ繋ぐ!40代が授かるためにやりたい7つのこと

それでは、今回2度の流産を乗り越え

体外受精4度目にして43歳で妊娠・出産したB子を中心に、

 

40代でママになった方に聞いた

授かるためにやった7つをご紹介します。

1.自然妊娠希望でも検査は受けておく

f:id:ahaha70:20170803133625j:plain

 

40代は時間との勝負!

 

不妊治療を受けず自然妊娠にこだわる方でも

とにかく自分が授かれる体かどうか?

を調べる検査は受けておくこと。

(旦那さんも検査を受けて!)

 

検査と言っても

 

血液検査が主で、採血だけで色々なことがわかります。

↓40代が特に気にすべき検査は

  • AMH検査
    卵巣機能の状態を知る検査。治療を進めるスピードや体外受精の卵巣刺激法を決めるのに役立つ
     
  • 血中ホルモン検査
    卵胞刺激ホルモン(FSH)や卵胞ホルモン、黄体化ホルモンなどの値を測定し黄体機能不全や排卵障害、高プロラクチン血症の有無を調べる

  • 超音波検査
    膣内にプロープを入れて子宮や卵巣の状態をモニターで確認。筋腫やポリープ、多嚢胞性卵巣の有無などを調べる。子宮内膜の厚さも確認。

  • 卵管造影検査
    膣から子宮口にカテーテルを挿入し造影剤注入、X線写真を撮影。卵管の通り具合や卵管周囲の癒着などを確認。軽いつまりなら検査で通りを良くすることができる。

不妊治療の検査はこちらの記事もどうぞ

受けてますか?妊活女性が最低限受けておきたい8つの不妊検査の基本と内容

 

がんや不妊の原因になるものがないかを

先に見ておかないと

時間だけが過ぎていくもの。

 

まずは自分の状態を把握して

それから、

  • 治療を受けるのか?
  • 自然妊娠にこだわるのか?

を判断していきましょう。

 

基礎体温は計り続ける必要はないけど

自分の生理周期や大体のバイオリズムを知るためにも

3ヶ月は測ってみるといいです。

 

自然妊娠にこだわるあまり、

体外受精の機会も逃してしまわないよう

病院と上手に付き合っていくことをオススメします。

2.妊活スタートは不妊治療専門病院を選ぶこと

f:id:ahaha70:20170803133722j:plain

先ほど、「授かりたいと思ったら検査が重要」
とお伝えしましたが

 

病院は不妊治療専門クリニックを選ぶと

より効率がいいです。

 

不妊治療専門病院を選ぶメリット

  • 不妊治療の専門家
  • 高齢不妊治療の経験・実績が豊富
  • 高度生殖医療を受けられる
  • 産婦人科では受けられない検査もOK

40代のベビ待ちさんを多く診察

結果を出している病院だと

さらにGOOD!

 

あらかじめ、40代の不妊治療を全力でサポートしてくれそうな

クリニックをリサーチしてからいくと時間や手間が省けます。

 

高齢不妊治療を断る病院もあるため、
予約時に確認。
(出向いて断られると時間がもったいないし、精神的苦痛も大きい)

 

人気のクリニックは初診予約がなかなか取れない場合もあるので

早めに予約しておきましょう!

 

↓40代不妊治療でもサポートしてくれる病院

関東だとKLC(加藤レディスクリニック)

加藤レディスクリニック:不妊治療/体外受精

とくおかレディースクリニック(関東)

不妊治療専門 | とくおかレディースクリニック

 

名古屋はおち夢クリニック

不妊治療(体外受精)専門 | おち夢クリニック名古屋

 

関西ならオーク会

不妊治療・体外受精・人工授精|大阪 銀座 医療法人オーク会

 

九州は、蔵本ウィメンズクリニック

蔵本ウイメンズクリニック | 不妊治療専門施設

 

セントマザー産婦人科医院

https://www.stmother.com/

 

沖縄なら空の森クリニック

沖縄の医療法人 杏月会 空の森クリニック|不妊治療・人工授精・婦人科内視鏡治療

 

糸数ウィメンズクリニック

沖縄県那覇市泊の不妊治療センター ウィメンズクリニック糸数

 

などが有名ですね♡

今回のアンケートに答えてくれた40代ママ達は

上記クリニックの通院経験がありでした。

 

3.どの方法を選ぶか治療法の判断は早めに!

f:id:ahaha70:20170803135905j:plain

さて、病院選びも検査も終わり、

いよいよ、治療法の選択です。

 

検査結果によって

今後どのように進めていくか

判断していきます。

 

検査で特に不妊原因が

見つからなかった場合、

自然妊娠の可能性もあります。

 

でも、ピックアップ障害や卵子の老化などは

検査ではわかりません。

原因不明不妊で悩むベビ待ちさんが知っておきたい5つのこと。不妊検査ではわからない原因と治療について

 

原因が見つからなかったからと、ゆっくり妊活を進めると

妊娠するチャンスを逃してしまうこともあります。

  • 自然妊娠を狙う
  • 人工授精
  • タイミング法から
  • 体外受精へゴー

どんな方法で進めるにしても

早めに決断していくことが大切!!

 

特に、不妊治療を受ける場合は

治療に影響するので早め早めにチャレンジしていきましょう!

4.抗酸化を意識した食事に変える

f:id:ahaha70:20170804085230j:plain

卵子が老化する原因の1つに、

酸化・糖化が挙げられます。

 

酸化は体のサビ

糖化は体の焦げ

 

どちらも細胞の老化スピードを上げるものです。

詳しくはコチラ

35歳以上のベビ待ちさんに警告!不妊の原因は糖化?酸化より怖い糖化の話

 

酸化や糖化ストレスは

卵子に影響を与えます。

 

また、子宮環境も悪くなるので

この状態で、高度生殖医療を行っても

結果につながらないことが多いです。

 

これ以上、卵巣機能にダメージを与えないよう

日頃から抗酸化・抗糖化に優れた食材を選び

食事に取り入れましょう!

 

抗酸化・抗糖化に優れた食材

  • ビタミンA:にんじん・ほうれん草・メロン・芋類・卵
  • ビタミンC:柑橘類・いちご・リンゴ・トマト・ピーマン・ゴーヤ
  • ビタミンE:アボカド・かぼちゃ・アーモンド・木の実類・生もやし
  • コエンザイムQ10:牛肉・じゃがいも・キャベツ・ブロッコリー・イワシ
  • aリポ酸:ほうれん草・ブロッコリー・トマト・牛レバー
  • Bカロチン:にんじん・ほうれん草・かぼちゃ
  • リコピン:トマト・柿・スイカ
  • ルチン:そば・柑橘類
  • アスタキサンチン:エビ・カニ・鮭・いくら・ます
  • イソフラボン:大豆
  • フコイダン:もずく
  • リグナン:ゴマ

などです。

白米より玄米の方がナイアシンやビタミンE・葉酸・食物繊維が豊富。

豆腐や納豆、青魚は血流を良くします。

 

忙しくて日々の食事に自信がない方は

↓コチラがオススメです。

スピルリナ・マカ・葉酸!ベビ待ちさんに必須8大妊活成分を一気に摂れる方法!

5.生活習慣の改善

過剰な活性酸素は酸化・糖化スピードを

加速させます。

  • 飲酒量が多い
  • ストレス
  • 激しい運動
  • 喫煙
  • インスタント食品
  • 食品添加物
  • 紫外線

↑このような生活習慣は活性酸素を過剰に増やしてしまいます。

 

せっかく抗酸化を意識した食事をとっても

全然間に合いません。

 

大量の飲酒や喫煙は赤ちゃんへも影響を与えますから

今すぐ辞めましょう。

(喫煙は精子にも影響。旦那さんも禁煙しよう)

 

副流煙も避けてください。

 

↓「授かるための生活習慣」はこの4つ♡

  • 睡眠をよく取る
  • ストレスを溜めない
  • 適度な運動
  • 体を冷やさない

白砂糖や白米は体を冷やすので

三温糖・玄米に変えましょう!

 

朝日を浴びて、朝ごはんをきちんと食べて

ウォーキングや散歩で体を動かし

夜はぐっすり眠る。

 

ストレスを解消できる

「好きなこと」を始めるのも

オススメです。

 

今回のアンケートでは

パン作りやお菓子、手芸・陶芸など

没頭できるような趣味をやっている方が

多かったです。

6.鍼灸やよもぎ蒸しなどの併用

f:id:ahaha70:20170804111939j:plain

病院で受ける西洋医療とは別で

体質改善のため、鍼灸やよもぎ蒸し、骨盤矯正などを

試してみるのもオススメです。

 

体外受精の効果を高める為

採卵前に行う方も多いです。

(行うときは医師に確認)

 

鍼灸や子宝整体では

病院とは違い、

食事・生活面のサポートも充実。

 

妊娠力を高めつつ

リラックス効果もあるので

ストレス解消にもつながります。

 

鍼灸についてはこちら

子宝鍼灸ってどうよ?痛い?効果や費用・子宝整体との違いをまとめました!

 

7.夫婦でゴールを話し合っておく

f:id:ahaha70:20170804121254j:plain

40代で不妊治療を始める場合

治療がステップアップするスピードも

早くなります。

 

治療をスタートさせるときには

  • どこまで治療を進めるか?
  • どんな治療を望むか?
  • 何回体外受精するか?
  • いくらまで治療にお金をかけるか?

ということを夫婦でしっかり話し合って

意思確認しておきましょう。

 

〇〇歳になるまで頑張ろう

〇回移植したら休もう

〇〇円使ったら仕事を再開しよう

 

最初にある程度決めておけば

ステップアップへの判断も早くなります。

 

また、夫婦の考え方の違いから

治療が進まなくなる事態を避けられます。

 

月に1度しかないチャンスを

みすみす逃してしまうことのないよう

細かいところまで話し合っておきましょう。

おわりに

40歳の妊娠は厳しい。

そんな言葉もう聞き飽きましたよね。

 

40歳という年齢だけ見れば

確かに厳しいけど

 

卵子や卵巣機能は人それぞれ違うので

年齢だけで判断できないことが多くあります。

 

「年齢見ればそうやけど

だからってダメなわけやない!

可能性あるならチャンスを逃さないように

頑張るだけや!」

 

今はママになってますけど

当時治療してた友人は、こんなこと言ってました。

 

私が落ち込んでる時も

「いやいや、落ち込んでる時間あるんが羨ましいわ。

私41歳やから、終わり見えとんねん!

立ち止まったり落ち込むより前進したいねん!」

 

と、すごい勢いで言われたけど

言葉通り猛進して、体外受精で現在2児のママ。

 

すごい説得力です。

 

年齢は1つの指標であって

絶対ではないと心から思います。

 

限界があるのは間違いないけど

自分たちに残された時間や可能性を

しっかりと見極めて

 

スピードアップで治療に挑んでいるので

結果につながっているのだと感じます。

 

というわけで今日は40代から始める不妊治療についての

記事でした。

 

40代でこれから妊活・不妊治療を始める方の参考になれば

嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

お時間あれば過去記事もどうぞ

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

妊娠検査薬「陽性」画像の威力はハンパないぞ!妊娠報告には気をつけよう

こんな妊娠報告は胸がざわつく「ワースト1」はこれや!

f:id:ahaha70:20170802113631j:plain

こんにちは、ハピコです。

 

最近、元モーニング娘。の

保田圭さんが妊娠したニュースを見ました。

 

長く妊活をしていたことは

雑誌などのインタビューを目にしていたので

知っていました。

 

で、保田圭さんってどんな妊活していたのかな?

何か自分に参考になることはあるかな?

 

とブログを覗きに行ったら

アタタタタタタタタタタタタタタタ!おウわっったーー!

 

「お前はもう・・」でお馴染み北斗の拳の必殺技

北斗百烈拳に見舞われちまいました。

まずは妊娠おめでとうございます

保田圭さん、妊娠おめでとうございます。

 

元モーニング娘。メンバーの皆さんは

妊娠・ご出産されている方が多く

 

保田さんはその中で、

焦りやプレッシャーなどストレスも多かったのでは?

と感じます。

 

最近、周りが出産&妊娠ラッシュの私は

今回のニュースを知って

「すごい!よかったね。本当によかったね」

感情移入してしまいました。

 

私も不妊治療をしているので

メンタル的に辛い時もあり、

 

特に芸能人の妊娠報告はあまり見たくないという

個人的な事情を抱えています。

 

でも、保田圭さんは妊活を公にして活動されたり

ストレスから病院通いをお休みされていたりと

悩みながら、治療を続けていたこと

 

雑誌のインタビュー記事で知っていましたので

頑張っているな

 

不妊治療ってただでさえ辛いのに

公表するなんて、すごい

 

と思っていました。

保田圭さんがやっていた「ほどほど妊活」に共感

保田圭さんは妊活ストレスから

1年間通院を中断されています。

 

その経験から

「妊活のためにと神経質になりすぎず

ゆったり、何事もほどほどに取り組んで行きたい」

 

と思い、ほどほど妊活を始めたという記事を読んで共感。

 

当時、私も妊活を意識しすぎるあまり

生活が不妊治療中心になり

旦那さんへのイライラもマックス。

 

妊活うつ一歩手前だったと思います。

 

だから、ほどほど妊活という

ゆるっとした言葉に共感しました。

ほどほど妊活とは?

保田圭さんがやっていたほどほど妊活では

 

夫婦で無理なくできることを探し

便利なグッズや妊活アイテムを取り入れることで

負担少なく続けられるようなことを意識していたようです。

  • 婦人体温計をデジタルに変えた
  • 体質改善でホットヨガやインディバで温めた
  • 大豆プロテインを飲んだ
  • 旦那様には亜鉛サプリを
  • 子宝パワースポットに行った
  • 抗酸化力のあるルイボスティーやザクロジュースを飲んだ
  • 水素風呂に入った

↑今回の妊娠報告記事では

上記のようなことが書かれてました。

 

ほうほう!

インディバって、痩身エステで有名だけど

妊活にも使えるですね。

 

水素風呂は試したことないから行ってみようかな。

大豆プロテインってなんやねん!

 

亜鉛サプリは旦那さんに飲ませてみようかしら・・・

 

お!ザクロジュースは最近飲み始めたぜ!

 

なんて思いながら

よっしゃ、保田圭さんのブログへ行ってみよう!

 

って遊びに行ったらデスね

 

拳の速さは3秒間に50拳という

北斗百烈拳並みの衝撃を受けたのです。

 

妊娠報告に妊娠検査薬陽性画像が載っていた

f:id:ahaha70:20170802120234j:plain

 

妊娠検査薬陽性画像ってやつは

イラっとする妊娠報告

の上位に挙げられるほど

デリケートなやーつ。

 

最近、私は慣れてきててね

友人から送られてくる検査薬画像にも

スルーする力が備わっていました。

 

が、

 

私もまだまだでした。

 

保田圭さんの妊娠報告記事にあった

笑顔で検査薬持つ写真で

 

アタタタタタタタタタタタタタタターーー

おうっわあたあーーーー

 

と秘孔(ひこう)を突かれちまいました。

(北斗百烈拳は秘孔を突くのが目的であーる)

 

とっても喜ばしいニュースだし

妊活を応援していた方も多いでしょうし

治療中で勇気付けられた方も多かったと思います。

 

夫婦の写真だけでよかったのでは?

 

と思っちまった私はええ、心の狭い奴ですよ。

 

よかったらこの記事もどうぞ

www.hapiko365.com

妊娠検査薬を使った妊娠報告にいいことない

やっぱり妊娠検査薬って破壊力がありますね。

 

ずっとずっとずーっと陽性になることを目標に

過ごしていると、

 

他人の陽性画像に

妬みや嫉妬・焦り・不安が入り乱れ

 

自分で自分に

秘孔(ひこう)を突く羽目になりました。

 

妊娠報告受けるだけでもショックなのに

画像つきだと、さらにダメージを与えます。

 

検査薬画像の取り扱いは非常にデリケートなんだなと

改めて感じ、

 

ああ、私も気をつけようと思えた出来事でした。

 

で、保田さんのブログ

炎上してしまったようなのですが

きっと、不妊治療や妊活経験者だからこそ

配慮して欲しかったという気持ちが強かったのではと

思います。

妊娠検査薬画像は夫婦だけで共有

待望の妊娠!

喜びのあまり、検査薬画像を添付しちゃうことって

珍しくないですよね。

 

食事やお出掛けスポット

購入品を写真に撮ってアップするのと

同じ感覚で、悪気はない。

 

特に、不妊治療の経験がなかったり

期間が短かったりすると

検査薬を送られた時の衝撃を知らないので

傷つくとは思っていないんです。

 

嬉しさのあまり

 

なだけです。

 

けど

不妊治療中でリセットした日に見ちゃうと

それはもう・・・ね。

 

治療経験者なら、この痛みわかってるはず・・。

 

妊娠検査薬画像は夫婦だけの共有で十分だなと

思いました。

検査薬画像をもらってしまったら

望んでいないのに、検査薬画像をもらってしまって

辛かったら

捨てちまおう。

 

画像だけじゃなくて

頭と心からも捨てちまえばいい。

 

心がざわついて

返信できなかったらしなくていいのでは?

 

絶対にやってはいけないこと

絶対にやらないと思うけど、

 

「わあ!おめでとう!画像にあやかって

私もできるといいなあ」

 

なんて返した日にゃあ、

検診のたびに、画像が送られることになるぜ。

 

気をつけなはれや!

おわりに

最近周りが妊娠ラッシュです。

 

っていうか、

年齢が上がるにつれ、適齢期の子が増え

ずーっと妊娠ラッシュです。

 

一人目

二人目

三人目

四人目・・・

 

四人目て・・・

尊敬の域。

 

このラッシュいつ私も参加出来んの?

 

切符買って

改札くぐって

ずーっと駅のホームで待っているんですけど

まだ妊娠という電車こないんですよね。

 

妊娠電車に乗って

出産という駅に降り立ちたい。

 

何を言ってるんや私は・・・。

 

ってなわけで今日は

 

妊娠検査薬の破壊力は

ハンパないぞ、君!

 

という記事でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

お時間あれば過去記事もどうぞ

 

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

妊娠したい38歳がザクロのしずくを飲んでみた口コミレビュー!飲み方・効果は?

3563件以上の授かり報告!石榴の滴(ざくろのしずく)が気になる件

f:id:ahaha70:20170726132910j:plain

こんにちは!

ハピコです。

 

突然ですが、

「石榴の滴(ザクロのしずく)」

ってジュースをご存知ですか?

 

ざくろは

抗酸化・抗糖化成分が豊富に含まれている生命の果実です。

 

子宝の象徴であるザクロを惜しげもなく使ったジュース

それが

「ザクロのしずく」です。

 

ざくろジュースが妙に気になる今日この頃。

 

私がザクロのしずくと初めて出会ったのは↓ここ

第1回こうのとりフォーラムに参加して気づいたこと~赤ちゃんを授かるための身体づくり~

 

初めて試飲した時、
「なんやこれ!めっちゃ美味い!」

驚いた記憶があります。

 

そんなざくろのしずくが、コツコツとファンを増やし

なんと2016年10月には、

3563件のおめでたい報告を集めたというから

ちょっくらチェックワンツー入れておきたい!!

 

最近、長い妊活を経て妊娠した元モーニング娘の保田圭さんも

ざくろジュースを飲んでいたそうですよね。

 

というわけで、今日は、

切実に妊娠したい38歳がざくろのしずくを

本気でレビューしてみたいと思います。

ザクロに含まれる成分をおさらい!!

f:id:ahaha70:20170727120536j:plain

 

ザクロの成分はこの記事でかなり詳しく書いていますが

知らなきゃ損!卵子の質を上げるざくろの成分を徹底調査してみた!糖化も酸化もかかってこい!

ザーッとおさらいすると

  • 血流を改善する「クエン酸」
  • アンチエイジング・抗酸化に優れた「ポリフェノール」
  • エネルギーの代謝を促進する「ビタミンC」
  • 卵子や精子の質にも影響する「ビタミンB1、B2」
  • 細胞を活性化する「ナイアシン」
  • 子宮環境を整える「鉄」
  • 骨や歯の材料になる栄養素「カルシウム」
  • エストロゲンと同じ構造分子を持つ植物性「エストロン」

  • 卵子の質に関わるミトコンドリアの大好物「カリウム」
  • 男性にも女性にも嬉しい栄養素「亜鉛」
  • 免疫力を維持する「ルテオ酸」

 などなど、とにかく

妊活に有効な成分が豊富に含まれています。

ザクロを食べるか?ジュースを飲むか?

ザクロの成分を積極的に摂取したい時

ザクロを食べるか?

ザクロジュースを飲むか?

 

という選択になります。

 

ご想像の通り

断然ザクロジュースが手軽です。

 

飲むだけやから

 

ザクロの実は手に入りにくく

日本のスーパーで売っているものは

ほとんど、チリやアメリカ産・日本産ザクロです。

 

↑これらの産地のザクロは、含まれる成分が少なく

農薬などの心配もあります。

 

それにザクロって種子があるので

食べにくいのなんのって・・・。

正直、1回食べたら「もうええかな・・」

って感じなんです。

 

原材料にこだわったザクロジュースなら

季節を問わず、手軽にザクロを頂けるってわけです。

(続けやすいのも魅力)

ザクロジュースの選び方

少子化が社会問題になり、

妊活という言葉が当たり前に聞かれるようになった現在、

妊活を目的としたザクロジュースも巷に溢れかえっています。

(なんとその数100種類以上)

 

その中から「これや!」ってものを選ぶ条件は

この7つ

1.天然のザクロ100%である事(果汁100%じゃダメ)

天然ザクロ100%じゃないと

そもそも、ザクロジュースを飲む意味ありません。

 

巷にあふれる、ザクロジュース・ザクロエキス。

これ、ザクロ100%とは限らないんです。

 

ザクロ以外の果汁が含まれているものや

果汁100%の後に「果糖」って書いているものは

砂糖やハチミツが含まれています。

 

ザクロそのものを頂きたいなら

ザクロ100%である事が絶対条件です。


2.無農薬である

日本は残念なことに、農薬使用量が世界でも

トップレベルなんです。

 

輸入果物には農薬が・・・

って気にしてる方は多いと思います。

 

しかし、

日本のスーパーに並ぶ日本産野菜や果物は

ものによっては

アメリカやEUの2倍もの農薬を使ってるものも

あるんです。

 

虫が死ぬのに

人間に影響がないわけないですよね。

 

それが成長過程の胎児だったら・・・

と考えると

 

毎日飲むザクロジュースは

無農薬のザクロを使ったもの

選びたいものです。


3.成分豊富な完熟ザクロが使われている

ザクロは産地や種類でも含まれる栄養成分量が

違います。

 

例えば、日本産ザクロは1個の果実に果汁が25%しか

含まれていません。

 

しかし、ザクロの本場イラン産なら、果汁が

なんと63%も含まれているのです。

 

日本産ザクロは酸っぱくて食べにくいのに対し、

イラン産のザクロは、甘酸っぱく美味しい。

 

栄養成分も味も

イラン産が断然優れているのです。

 

同じザクロジュースなら

栄養成分が豊富なザクロを使ったものを選びましょう。

>


4.香料・酸化防止剤不使用!添加物を使用していない

ザクロジュースの中には、

香料・調整剤・保存料・防腐剤・着色料などの添加物が

使われているものがあります。

 

これらが全て「危険」というわけではなく、

厚生労働省が許可した添加物であることは

確かです。

 

しかし、無添加ザクロジュースがあるのに

わざわざ添加物が使われたジュースを選ぶ必要って

ありませんよね。

 

妊活・妊娠・授乳中ならなおさら無添加にこだわりたい。

無農薬・天然ザクロを使ったジュースならより安心です。

5.濃縮エキスタイプを選ぶ

果物って、空気に触れると色が変わりますよね。

皮をむくと、すぐにみずみずしさが失われます。

 

濃縮還元果汁やストレート果汁も同じく、

空気に触れると、酸化しやすい。

 

酸化=傷みやすいってことなので

品質を保持するためビタミンCやビタミンEなどの

酸化防止剤を使います。

 

実はこれ、果汁100%って表記してもいいんです。

びっくりですよね。

 

水分を加えたジュースタイプは

長期保存に向いておらず、防腐剤が必要です。

 

だけど、濃縮エキスタイプなら

保存期限を高められます

 

ザクロジュースは保存料を使用しない

濃縮エキスタイプを選びましょう。

6.種子まで丸ごと使っているタイプがいい

ザクロの有効成分は、

果実だけに含まれているわけではありません。

 

特に、女性ホルモンであるエストロエゲンと似た

構造分子を持つエストロンは、

種子に含まれています。

 

なので、種子まで丸ごとしぼったジュースが

おすすめです。

7.美味しくて続けやすいこと

ザクロジュースは続けて飲むことが大切です。

 

今日飲んだからって、

明日一気に体が変わってるかといえばそうではなく、

毎日続けてこそ、変化が期待出来るものです。

 

ザクロジュースなども同じく、

続けるためには、

「飲みやすい」

ことが第一条件!

 

「良薬口に苦し」って古い言葉もありますけど

ザクロジュースはお薬ではありません。

 

だから、美味しく続けられることが

大切です。

 

その昔話題になった

「まずいーーーもう一杯!」

って時代は終わりました。

 

飲むのが楽しみになるくらい

味が美味しいものを選びたいものです。

ザクロジュースを選ぶ7つの条件を満たしているものはあるか?

で、本題ですが、

先ほどご紹介した、

ザクロジュースを選ぶ7つの条件を満たしているのが

 

ザクロ屋が販売する

「ザクロのしずく」なのです。

「石榴の滴(ザクロのしずく)」ってどんなもの?

ザクロのしずくは、タナカコーポレーション株式会社

店舗名「ザクロ屋」が販売する

無農薬・無添加天然ザクロ100%ジュースです。

 

ベビ待ちさんが支持する超ロングセラー

f:id:ahaha70:20170726132722j:plain

2001年から販売されて以来、

妊活・アンチエイジング・産後の抜け毛など

女性の悩みに寄り添う商品として長く愛されてきました。

 

日本人になじみのないザクロを

日本人の口にも合うよう、ザクロの本場イランで

500種類の中から厳選した2種

契約農場で栽培しています。

 

妊活中の女性に本当に役立つ成分をしっかり豊富に含み、毎日続けられるザクロを2種類にまで絞り込みました。

引用:ザクロ屋HPより

近年、「妊娠したい」と願う女性に

ザクロの成分が有効と注目され

様々なザクロ商品が登場する中、

 

16年前からザクロ×妊活に注目し、

ママになるためのからだづくりをサポートしてきたのが

ザクロのしずくを販売する「ザクロ屋」。

 

いわば、ザクロ×妊活に関しては

右に出るものはいないと言っても

過言ではない会社です

(日本で唯一特許庁が認めた妊活ザクロだそうです)

 

なんて、偉そうに言いましたが、

実は、私もザクロ屋さんがこんなにザクロに対して

熱い思いを持ってるなんて知りませんでした。

妊活にザクロのしずくがいいと言われる理由

ザクロ屋さんの代表取締役、田中公一社長は

自らを「ザクロ伝道師」と呼ぶほど

ザクロ×妊活に熱い!!

  • クリニックや企業・NPOが主催する妊活イベント
  • 不妊治療学会への展示
  • 学会に参加して専門知識を習得する
  • 不妊治療専門のドクターを招いての勉強会
  • 不妊治療者を支援するNPO法人Fineの契約サポーターとして活動

日々進化する、生殖補助医療や不妊治療の現状などを

勉強し専門知識習得に努めていることから

「自社商品と通して

妊活する女性をいかにサポートできるか?」

追求している会社です。

 

名古屋の有名クリニック浅田レディースクリニックや

大阪の青木レディースクリニックなど

不妊治療専門のドクターから意見をもらい正しい知識を

身につける活動をしています。

 

東京の不妊治療専門クリニック

京野アートクリニック高輪では

ザクロのしずく試飲コーナーがあるんですって。

 

浅田レディースクリニックの浅田先生といえば、

ベビ待ちさんのバイブルでもある

「不妊治療を考えたら読む本」の著者。

不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」 (ブルーバックス)

不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」 (ブルーバックス)

 

 私↑この本、何度も読んだので

ザクロ屋さんに対して一気に親近感湧きました!

あの東尾理子さんが妊活中愛飲していたザクロジュース

余談ですけど、このザクロのしずくって

不妊治療で第一子、第二子を授かった

東尾理子さんが、妊活中から飲んでいたものです。

 

f:id:ahaha70:20170727133438p:plain

 

妊活雑誌「赤ちゃんが欲しい」の東尾理子さんの妊活連載コーナー

「東尾理子のTGPライフ(第2回 おいしい妊活)」

にも掲載されています。

 

理子さんは妊活初期から、ザクロジュースを飲んでいることを

ブログで紹介していました。

 

また「i wishママになりたい」では

不妊で悩む人たちの声が、喜びの声に変わる「ザクロのしずく」(ザクロのしずく)」

ということで掲載!

 

その掲載通り、ベビ待ちさんのおめでたい報告

発売以来、増え続けているそうです。

「石榴の滴ざくろのしずく」3つのこだわり

ザクロのしずくがベビ待ちさんの支持を得ている理由は

確実に、↓この3つです。

①無添加・無農薬!添加物一切なし!!!

ザクロのしずくは、添加物が一切使われていません。

調整剤や香料はもちろん、着色料・防腐剤も

なーんにも使われていないのです。

 

し・か・も

使うザクロはイラン産の無農薬!

 

イランって、季節による気温の差が激しくて

冬はめっちゃ寒いから、害虫が冬を越せないそうです。

 

だから、農薬を使う必要がないんだとか♡

 

ザクロのしずくに使われるザクロは

イランのサーヴェ地方にある契約農場で作られた

高品質なもの。

 

イランで収穫されたザクロは、

収穫後、品質チェックに合格したものだけを

イランでフレッシュなまま抽出。

 

そのザクロエキスを佐賀県の工場で

殺菌・濾過(ろか)して、

瓶詰めします。

 

とれたてザクロを

フレッシュなままエキスにして

品質管理や最終チェック国内でやるので

徹底した商品に仕上がっているそうです。

 

私が気に入ったのはここ↓

 

ザクロのしずくは、ザクロそのままなので、

収穫のつど、味が違うそうなんです。

 

香料や調整剤を入れて味を整えるような加工は

一切行っていないので、

 

ワインと一緒で毎年、味が違うそうです♡

それが、

「無農薬天然ザクロそのままの味」

の証だとか。

②美味しいから続けられる

いくら赤ちゃんが欲しいとはいえ、

毎日、毎日飲むものが

「美味しくない」って

結構なストレスですよね。

 

何の罰ゲームだよ・・・

って気分になります。

 

飲みにくいことがストレスになると、

ホルモンバランスにも影響を与えかねない。

 

治療や薬なら我慢できるけどね、

自ら選んでお金を出して買うんだからさ

やっぱり「美味しい」とか「続けやすい」っていうのは

かなり大事なポイントです。

 

ザクロのしずくは、

「飲みやすさと美味しい」ことにこだわって

作られた商品だそうです。

 

購入者の95%が「美味しい」と評価!

 

その言葉通り、

 

以前、妊活イベントで試飲した時に、素直に

「マジうめえ!」って思ったくらい

美味しいです。

 

③品質と安全性へのこだわりがハンパねえ

まずはこちらをご覧あれ

f:id:ahaha70:20170727143251p:plain

これ↑ザクロのしずくのHPからお借りした画像です。

安全・品質には絶対に妥協しません

ザクロ屋のザクロは、社長自らが現地イランに出向いて

農場・工場を視察してます。

(この様子はザクロ屋のHPでも見れる)

 

で、もちろん、、残留農薬検査・放射能検査を行い

全てを公表しています。

 

ザクロジュースはたくさんありますが、

成分分析表を公開している会社は少ないのです。

ザクロのしずく成分分析表(100ml)
エネルギー:336kal
水分:45.7g
タンパク質:1.1g
脂質:0g
灰分:2.8g
炭水化物:83.0g
ナトリウム:79.7mg
食塩相当量:0.202g

 

ポリフェノールは100ml中:1.64mg、

エラグさんは、100ml中:27mgです。

 

安全性と品質にはこだわり抜いてるため

サプリメントが不安で飲まなかったベビ待ちさんの支持も得ています。

ざくろのしずくを飲んでみた!

では、いよいよ、ザクロのしずくを飲んでみますよ〜

f:id:ahaha70:20170727144824j:plain

ザクロを彷彿とさせるエンジ色の箱から瓶を出すと

↑ザクロのしずくがお目見え〜

シュッとしとるがなーー

原液とろーん

f:id:ahaha70:20170727170307j:plain

まずは原液のまま飲んでみましたが

濃いっっっっ!!!!!!!

 

飲み物というよりは、

ソースに近くかなり濃厚です。

 

味は甘酸っぱく、バルサミコ酢のように

お料理に使えそうな感じ。

 

ザクロのしずくのパンフでも

↓様々なお料理レシピが載ってます。

f:id:ahaha70:20170728092015j:plain

チキンソテーのザクロソースとかシャレオツやのう。

デザートからメインディッシュまで使えるって

かなり万能!

では、スタンダードに水で割ってみた

ルネッサーーンス!

f:id:ahaha70:20170728092609j:plain

 ザクロのしずくは濃縮タイプなので

5〜10倍に薄めて飲むのがスタンダードです。

 

割る飲み物は、水や炭酸水、牛乳などお好みで♪

牛乳で割るのが美味しいって友達は言ってましたけど

私は、水で割ってみました。

 

やっぱり飲みやすい!

甘酸っぱくて、すっきりとした爽快な飲み心地。

 

これね、妊活のためって飲む人も多いだろうけど

普通に飲み物として、美味しい。

 

酸っぱいものが欲しくなる系のつわりなら、

これオススメです♡

ザクロのしずくの原材料は本当にザクロだけ

これから赤ちゃんを授かろうとする私たちの体は

もはや、自分だけのものではありません。

 

特に、妊娠初期は、胎児の細胞分裂が活発な時期。

 

妊活中から、

胎児に影響を与えるような喫煙、飲酒を控え

先天性異常リスクを軽減する葉酸摂取などに

努めているかたも多いですよね。

 

日々なるべく添加物を避けている方も

少なくありません。

 

そんなデリケートな時期だかたらこそ、

口にするものにはこだわりたい。

 

ザクロのしずくの原材料は果たして大丈夫なんでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ザクロのしずくの原材料はザクロだけ!!

↓ザクロのしずくは・・・・

f:id:ahaha70:20170728093910j:plain

ザクロ100%果汁です。

ザクロだけ。

 

サプリメントとかじゃないし

お薬でもなく

シンプルなザクロジュースです。

 

しかも、なんとザクロのしずくのは

葉酸も含まれているんです!!!

 

葉酸は、妊娠前からの摂取が推奨されている栄養素ですよね。

添加物も含まれていないし、

葉酸まで摂取できるなんて、一石二鳥です。

妊娠中も飲めます!!

ザクロのしずくは、妊娠中も飲めます!

(これが嬉しい)

  • 添加物なし
  • ザクロの栄養成分豊富
  • 葉酸まで含まれている

葉酸も含まれているし、妊活〜妊娠〜授乳まで

ずーっと安心して続けられるんです。

ざくろのしずくはこんな方にオススメです。

f:id:ahaha70:20170728095145j:plain

ザクロのしずくは↓こんな方にオススメ♡

  • 血流が悪く体の冷えがきになる
  • 卵子の質が気になる方
  • AMHが低くて卵巣機能の老化が気になる
  • 35歳以上のベビ待ちさん
  • 二人目がなかなかできない
  • 基礎体温がガタガタ
  • サプリメントをやめている方
  • 不妊治療でなかなか結果が出ない
  • できるだけ安心安全なものを口にしたい
  • 妊娠中でもバランス良く栄養を摂りたい
  • 不妊治療をお休みしてる方
オススメできないのはこんな方

食事制限がある方は

医師と相談しましょう!

 

 

ザクロのしずくは口コミレビューが豊富

さすが生命の果実と呼ばれるだけあるザクロ。

飲んだ方のおめでたい報告が具体的で豊富です。

 

 

  • ザクロジュースのおかげで赤ちゃんが元気に育ってます!
  • 基礎体温のグラフが二相性になりました!!
  • 飲用し始めてすぐに妊娠しました
  • 自然のものなので安心して続けられます。
  • 流産から1年、ようやく心拍確認ができました。
  • 二人目も授かりました。
  • 45歳で自然妊娠しました

 

もちろんね、これは個人の感想だし

効果を保証するものじゃない。

 

これ、わかってる。

わかってるけどね・・・妊活中の方なら

 

マジか♡

 

って思っちゃいますよね。

で、自分の体にどう作用するかは

飲んでみて確かめるしかない♡

 

で、気になるのがやっぱりお値段ですよね。

↓ザクロのしずく詳細
  • 販売会社:タナカコーポレーション株式会社「ザクロ屋」
  • 所在地:〒816-0844 福岡県春日市上白水9丁目101
  • 販売価格:通常価格5500円→初回購入3980円(夫婦で定期便もあり)
  • 公式サイト:妊活ザクロエキス「ザクロのしずく」
  • 返品:返金:商品到着後、8日以内は、返品・交換を受け付け

 

ザクロって1玉400円〜するし

そのザクロを1本に50個も絞ったザクロジュースって

単純計算して20000円・・・・。

 

ってことは、初回購入4980円って

かなりお買い得に感じます。

 

定期便もありますが、

私みたいに、「ちょっと試してみたい」って場合、

気軽に購入できる会社です。

ザクロのしずく最安値はどこ?

ザクロのしずくは、

 

↓初回購入ページもあるのですが・・・・

お値段が5940円です。

 

 

 楽天市場のポイントで購入したい方以外は、

最安値の公式サイト4980円で購入した方がお得です。

 

しかも、万が一口に合わなかった場合は、

初回瓶入り購入に限り、開封後でも返品を受け付けてもらえますよ♪

 

おわりに

メーカーさんには申し訳ないのですが、

正直言って、

「ザクロジュースなんてどれを選んでも同じでしょ?」

 

って思ってた私。

 

サプリメント的なものだと思っていたけど、

これ、果実をそのまま搾って濃縮した

「ジュース」なんですよね。

 

体に悪い成分も入ってないし

安心して飲める。

 

サプリメントはちょっと・・・・

 

って思ってる妊活さんでも

納得して飲める代物ですぞ!

 

現在治療で、病院からマルチビタミンのサプリが出ているので

他のサプリをお休みしてる私。

 

この、ザクロのしずくなら飲んでもオッケーと

言われました。

 

12ヶ月間飲んで卵胞の育ちが安定した、

「若榴da檸檬ざくろだれもん」

をお休みしてる間は

ザクロのしずくで妊活していきたいと思ってます。

 

ということで、ザクロのしずくレビューは以上です!!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

生理が2ヶ月こない!無月経の特徴と治療法とは?妊娠したいなら放置しちゃダメ

「生理がずーっとこない」と不安なあなたへ

f:id:ahaha70:20170721165437j:plain

こんにちは!ハピコです。

先日、放置していたプリン状態の髪を染めに

美容室へ行ってきました。

 

そこで、新婚20代の若い美容師さんに

「もう生理3ヶ月きてないんですよ〜」

と相談されました。

 

いやいやいや、

なんでそれ放置できるんや!!!

 

赤ちゃんが欲しいと思ってる新婚さんから

「妊娠でもないのに生理こない」

言われた日にゃ、黙っていられず・・・。

 

自分が不妊治療で苦労しているから食い気味に

無月経を放置してはダメーーと

語ってしまいました。

 

2ヶ月生理こないって

どう考えても普通の状態ではありませんよね。

[h4:contents]

無月経とは?

無月経とは、その言葉通り、

月経(生理)がこないこと。

 

妊娠中や授乳中は、

排卵が止まるので無月経になります。

これ、自然。

(生理的無月経と言います)

 

問題は

妊娠も授乳もしてない&閉経の年でもないのに

月経がこないって場合です。

無月経は2種類ある

無月経には、

  • 原発性無月経
  • 続発性無月経

の2種類があります。

 

初潮は平均12歳で始まり、18歳では98%

起こるといわれています。しかし、16歳くらいになっても

始まらない場合を原発性無月経といいます。

 

続発性無月経は、

今まで来ていた月経が3ヶ月以上止まってしまう場合です。

 

今回生理が3ヶ月こないと言ってた美容師さんは

この続発性無月経だと思われます。

 

この続発性月経の多くが

無排卵、無月経です。

 

月経が来ているのに、排卵していない

無排卵月経は、不妊原因の1つに挙げられます。

 

無月経は、この無排卵月経からなる場合も多いです。

月経と関わるホルモンの話

ここで月経を促すホルモンの話をおさらい♡

排卵障害って何?妊娠の可能性は?原因と治療法についてまとめ~排卵障害を乗り越えた友人の話

でも書きましたが

 

月経は脳の視床下部から

「受精・着床しなかったので子宮を清掃だ!」

 

と、脳下垂体へ指令が下り、

 

それがさらに卵巣へ届いて

必要なホルモンが分泌されるという流れで起こります。

 

視床下部は血中に含まれる様々なホルモンの量を

コントロールするところ。

 

時期が来れば、性腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌して

「そろそろ例のやつな!」っと、

脳下垂体を刺激します。

 

脳下垂体は、性腺刺激ホルモンの

「黄体化ホルモン」と「卵胞刺激ホルモン」

を分泌して、次は卵巣へ

「そろそろ例のやつ頼むぜ!」

と刺激。

 

それを受けて、卵巣は、卵胞ホルモン(エストロゲン)や

黄体ホルモン(プロゲステロン)を

分泌し、

「例のやつ↓」

  • 卵胞を育てたり
  • 排卵したり
  • 月経

が起こります。

 

この視床下部→下垂体→卵巣への連携がうまくいかず

どこかで問題が生じると、月経どころか排卵にも

影響が出てしまうのです。

原発性無月経の原因とは?

f:id:ahaha70:20170725142936j:plain

18歳になっても月経がこない

原発性無月経の原因を見てみよう!

  • 卵巣の発育不全(ターナー症候群)
  • 子宮奇形
  • 子宮の発育不全
  • 染色体の異常(アストロゲン不応症)
  • 子宮内膜異常

原発性無月経の治療は難しい場合が多いです。

 

しかし、

上記のような原因が見つからない場合は

ただただ、発育が遅れているだけと考えられます。

 

いずれにしても「おかしいな」と感じたら

一度婦人科を受診しましょう。

続発性無月経の原因って何?

f:id:ahaha70:20170722123910j:plain

今まで生理が来ていたのにこなくなった・・・。

続発性無月経になる原因は以下のようなものです。

  • ストレス
  • 過度なダイエット
  • 激しいスポーツ
  • 過食
  • 病気の可能性
  • 早発閉経
ストレスが原因で生理が止まるってなぜ?

生理が止まったと思われる頃、

引っ越し、転職、パートナーとの喧嘩、ペットの死、忙しさ、

環境の変化、ショックな出来事など、思い当たるものがありませんか?

 

女性はストレスに弱い生き物です。

生理が止まる原因の多くが、

ストレスといわれています。

ストレスで生理が止まるワケ

ストレスはあらゆる病気の根源ともいわれています。

病気の90%

ストレスが関わっっているという

研究結果もあるんですって。

 

女性ホルモンの分泌をコントロールしている

視床下部は、生殖ホルモンだけではなく

あらゆるホルモン分泌を管理する重要な場所。

 

私たちがストレスを感じると、

視床下部は、ストレス対策に乗り出し

生殖活動を後回しにしてしまいます。

 

その結果、月経が止まったり

不妊を引き起こしてしまうのです。

過食や過度なダイエットで生理が止まるワケ

拒食や過食になる原因はストレスです。

強いストレスによって、

 

精神的なバランスも

栄養バランスも崩れ

体の免疫力や機能を低下させます。

 

偏った食事は、

生理周期を乱す要因の1つです。

 

過度なダイエットでは、

本来エネルギーとなる食べ物が

入ってこない状態ですから、

 

体は生命・健康維持に一生懸命で

生殖活動にかまってられません

 

結果、月経が止まってしまうのです。

 

また、嘔吐を伴う過食の場合も

拒食と同じくストレスでホルモンバランスが崩れ

月経が止まってしまいます。

 

食べ過ぎで肥満気味な方は、

血液の流れが悪く、体が冷えやすいため

生理周期が乱れてしまうのです。

激しいスポーツで生理が止まるってどういうこと?

健康のためには運動が1番。

しかし、

激しすぎる運動しているスポーツ女子は要注意です!

 

女性アスリートの中には「運動性無月経」という

状態の人が少なくありません。

 

激しい運動は、エストロゲンの分泌が減少し

排卵を止めてしまいます。

 

その結果、生理も止まってしまうのです。

また、生理が来ているけど排卵だけ止まっている

という状態の方も多いです。

 

激しい運動で体脂肪率が22%以下になると

正常な月経・妊娠は難しいとも言われていますから

将来妊娠を希望する方は早めに医師に相談しましょう。

生理がこない!病気の可能性は?

f:id:ahaha70:20170725143009j:plain

女性は月経があってこそ健康です。

(閉経は自然なもの)

生理がこないということは、体に何らかしらの

問題が起こっていると考えて間違いありません。

 

そうなると一番、気になるのは、
病気の可能性ですよね。

 

生理が止まることは

体からの「SOS」です

 

手遅れになる前に、体の叫びをしっかりと受け止めて

対処していきましょう。

 

無月経・月経不順などを引き起こす病気は

以下のようなものです。

高プロラクチン血症

プロラクチンとは乳汁を分泌するホルモンのことです。

赤ちゃんに母乳をあげるために必要なホルモン

乳汁分泌ホルモンとも呼ばれています。

 

このプロラクチンには、授乳中に妊娠しないようにするため

排卵を抑制する働きもあります。

 

ですから、プロラクチンが高くなると

排卵が止まってしまうのです。

 

授乳中でもなくプロラクチン値が高くなる状態を

「高プロラクチン血症」といいます。

 

高プロラクチン血症になる原因の多くは

脳下垂体に小さな腫瘍ができるためです。

 

腫瘍と言っても小さなものであれば

プロラクチンの値を下げる薬を飲むだけで

腫瘍の治療は必要ありません。

(大きいものだと手術が必要かも)

 

それから、胃潰瘍や精神神経系の薬の副作用で

高プロラクチン血症になる場合があるので

飲んでいる薬にも注意してください。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、その名の通り

甲状腺の機能が低下して

甲状腺ホルモンの分泌が減少する病気です。

 

甲状腺ホルモンってやつは、

体の発達や発育・臓器や細胞の働き・代謝促進など

健康を維持するために、なくてはならないホルモンです。

 

甲状腺ホルモンが乱れると

橋本病やバセドウ病を発症するリスクが高まります。

 

甲状腺ホルモンの乱れ

卵巣にも悪影響があるため、

月経不順・無月経・排卵障害などを引き起こします。

 

若い女性に多い甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と不妊の関係とは?

でも書いていますが、甲状腺ホルモンの乱れが

不妊につながることもあるのです。

 生理がこない→卵巣機能不全かも?

ストレスや過度なダイエット、

食・生活習慣の乱れは、ホルモンバランスが崩れ

卵巣機能が低下します。

 

卵巣機能が低下すると

卵子が育たなかったり、排卵が遅れることも

多くなります。

 

卵巣機能不全が長く続くと、

無排卵になり、

月経があっても排卵していない状態に

なってしまいます。

 

無排卵が長く続くと、

ついには月経まで止まってしまうのです。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群は、

卵巣の中で小さな卵胞がたくさん育ってしまう病気です。

 

排卵しにくくなるため、無排卵や月経不順

無月経を引き起こします。

 

多嚢胞性卵巣症候群を患う女性の中には

肥満の方も少なくなく、ダイエットすることで

月経不順や無月経が解消されることもあります。

 

多嚢胞性卵巣症候群を詳しく知るには

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因とは?不妊との関係は?症状や治療・予防法などをまとめた記事で確認してみてください。

 

早期卵巣機能不全(POF)

年齢が若いのに、卵巣刺激ホルモンの値が高くなり

閉経している状態を早期卵巣機能不全といいます。

 

排卵が止まることで、月経も起きなくなります。

早期卵巣機能不全の治療は難しく、長期に及びます。

 

赤ちゃんが欲しいと思う方は早めに治療を始める必要があります。

子宮系の病気

f:id:ahaha70:20170725143243p:plain

無月経は、子宮系の病気が進行することで

起こることもあります。

  • 子宮筋腫
    子宮粘膜や筋肉にできる良性の腫瘍。
    筋腫の大きさや場所によって月経不順や無月経・不妊の要因になる。
  • 子宮内膜症
    子宮内膜の組織が子宮以外にできる病気。
    生理痛・腰痛・下腹部痛があり、月経不順を引き起こす。
  • 子宮体がん・子宮頸がん
    子宮体がん・子宮頸がんは、不正出血や下腹部痛のほか、月経不順などの症状が出ます。月経が半年や1年止まっては出血→また月経が止まる・・このような感じで繰り返しながら進行しくことがあります。長く子宮がん検査を受けていない方は、しっかり検査してもらうことが必要です。

無月経を放置するとどうなる?

f:id:ahaha70:20170725143610j:plain

生理はどうしても憂鬱なため、

「来なけりゃいいのに・・・」

なんて思っている人も多いですよね。

 

私も不妊治療する前はそう思っていました。

でも、無月経を放置するととんでもない事態に

陥ってしまいます!!!

 

↓無月経を放置するとこうなる↓

  • 月経周期が回復しない
    卵巣機能が低下している状態を元に戻すには時間がかかります。無月経の期間が長ければ長いほど、月経が回復しないリスクが高くなってしまいます。

  • 妊娠しにくくなる
    月経が起こらないということは、子宮や卵巣機能、ホルモンの働きに問題が生じているということ。妊娠しづらい状態です。

  • 骨粗鬆など骨に影響がある
    女性ホルモンであるエストロゲンは骨の強度とも深い関わりがあります。エストロゲンが減少することで起こる無月経は、骨粗しょう症などのリスクを高めてしまいます。

  • 子宮体がんのリスクが上がる
    子宮体がんは子宮内膜細胞が、エストロエゲンの過剰な刺激で異常に増殖したものです。月経があれば子宮内膜が剥がれて排出されるため、がん化する細胞を一掃することができるのですが、無月経だとがん化するリスクが高くなってしまいます。

  • 子宮が萎縮してしまう
    子宮はエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンで変化します。このホルモン分泌が減少すると萎縮して小さくなってしまうのです。長い間、無月経でいると、萎縮したまま元に戻らなくなってしまいます。

  • 血管に影響がある
    エストロゲンの減少は、動脈硬化のリスクをあげるといわれています。女性ホルモンのバランスが崩れると、血管・肌・骨など全身に不調が現れます。

無月経を放置すると、放置した期間の何倍もかけて

治療しなければならなくなります。

 

早ければ早いほど、

卵巣や子宮の機能が残っているうちに

治療できるのです。

 

無月経放置は絶対にダメ!

 

生理がこないと楽だから

なんて安易に考えていると

将来妊娠することが困難になるどころか

健康な体も失ってしまうのです。

 

無月経や生理不順は、放っておかず

早めに病院へ行きましょう。

無月経でも妊娠できる?

無月経では、ほとんどの場合、排卵がストップしています。

排卵が起こらない状態では妊娠できません。

 

まれに無月経でも排卵が起こる場合がありますが

子宮機能が衰えていれば、着床や妊娠継続が困難になります。

 

まれに妊娠することもありますが、

基本、無月経の状態では妊娠することが難しく

治療が必要です。

 

ゆっくりと身体を回復させながら、

卵巣や子宮の働きを取り戻していく必要があります。

無月経の検査どんなことする?

f:id:ahaha70:20170725143831j:plain

無月経で病院を訪れると、
まずは「妊娠していないか?」の検査を行います。

 

初潮の年齢や、月経の状態、無月経の期間から

普段の食生活、強いストレスや過度なダイエットがなかったか?

など細かい問診も行います。

 

その後、ホルモン検査や、超音波検査で診断していきます。

 

プロゲステロンを投与して、1週間から10日前後で

出血が起これば、「第1度無月経」と診断されます。

 

第1度無月経は、エストロゲンは分泌されている状態。

出血が起こらなければ、「第2度無月経」と診断します。

 

第2度無月経はエストロゲンが分泌されていない状態。

無月経の期間が長い場合や、急激な体重減少による

無月経の場合は、第2度無月経に陥っている場合が多いです。

無月経の治療法は?

無月経の治療は、主にホルモンを補充して月経を誘発します。

第1度無月経の場合は、プロゲステロン投与、

第2度無月経の場合は、ピルなどを使って生理を再開させます。

 

その他にも、無月経になった原因により、

食・生活習慣の改善や漢方薬を用いることもあるでしょう。

カウフマン療法について

無月経・無排卵の治療に用いられるカウフマン療法。

 

カウフマン療法は、
体外受精の前に月経周期を整えるため行うことでも

お馴染みの治療法。

 

通常、正常な月経周期では、

エストロゲンやプロゲステロン2つのホルモンで

コントロールされています。

 

カウフマン療法では、この正常な周期を真似して

プロゲステロンとエストロゲンを

内服薬・注射・貼付薬などで投与していきます。

 

内服薬の例

エストロゲン製剤のプレマリンを21日間服用

12日目から、

プロゲステロン製剤デュファストンを10日間追加

 

飲み終えると、3日ほどで出血がおき、

1週間服用はお休み。

 

↑こんな感じで、お薬を使って

月経周期を整えていきます。

 

3ヶ月から半年続けて

自然に排卵できるようになることが目的です。

 

無月経・無排卵の期間が長いほど

治療期間も長くなりますが、諦めずに続けることが

大切です。

 

ただし、治療をしたからといって全ての人が

月経や排卵が起こるわけではありません。

無月経にならないためには?

無月経は放置していいことなんてありません。

無月経になること自体、

体には大きな負担なのです。

 

日頃から、無月経にならないように気をつけて生活しましょう。

  • ストレスを溜めすぎない
  • ショックなことがあったら少し休む
  • 無理をしすぎない
  • 十分に睡眠をとる
  • バランスのいい食事をとる
  • 規則正しい生活を送る
  • 過剰なダイエットは避ける
  • 激しい運動をしすぎない
  • がん検診を受けておく
  • 太りすぎないようにする

いかがですか?

これって、健康に毎日を過ごすために

当たり前のことです。

 

無月経になったら、デメリットの方が大きすぎるので

1つ1つチェックしながら、できるところから

始めてみましょう!

おわりに

いつも思うのですが・・・

「生理がこないんですよ〜」

「おりものが変なんだよねえ〜」

「不正出血みたいなのが出る〜」

って言ってる人、

ネット検索や友達に相談する前に、

病院へゴーーーです!!!

 

私は気が弱いので、

何か不安なことがあるとすぐに病院です。

 

放置してる方が怖いから。

知らない間に病気が進行するなんて怖いから。

 

病気があるなら小さいうちに

抹殺したい!!!

 

ネットで検索して

友達に相談して

「大丈夫」「よくあること」

って安心を得るなんて怖すぎます。

 

まずは、病院!

面倒だし、忙しいかもしれないけど、

あなたの体は、あなたにしか守れません。

 

これからも笑顔で健康に過ごすためにも

「おかしいな」と感じたら、

すぐに病院を受診しましょうね。

 

いつも規則正しく生理が来ていた場合は、

1ヶ月生理がこなかったら受診しちゃってください。

 

不安な症状が出た時にもすぐに受診できるように

行きつけの婦人科や産婦人科を作っておくといいですよ。

 

何度も言いますが、

閉経する年齢でもないのに生理がこないことは

「放置すると危ない」

 

子供なんて欲しくないからって思ってる方も、

のちに後悔するかもしれないので

体の不調は治しておいて損はありません!!!

 

妊娠したいと思っているならなをさらです。

 

婦人科は遅くまであいてるところも多いので

会社帰りや次のお休みにでも、

ぜひ、行ってみてください。

 

それでは今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

不妊の原因にもなるのか?経皮毒について!経皮吸収率が一番ヤバイ体の部位はここだ!

https://mama-junbie.jp/

便利だからと選んでいるもの。果たしてどこまで影響が?f:id:ahaha70:20170719104526j:plain

こんにちは!ハピコです。

ナチュラル・無添加・オーガニック。

近年、自然派化粧品を選ぶ人が増えてきていますよね。

 

どうしてそれを選ぶのか?

 

大きな理由は、経皮毒です

そもそも経皮毒という言葉が広まったのは

竹内久米司 『経皮毒―皮膚から、あなたの体は冒されている!』

という本からです。

 

私もこの本で経皮毒を知りました。

経皮毒とは、皮膚から吸収される

有害化学物質のことです。

 

「体内に入った化学物質は子宮に溜まる」

なんて話を聞いたことはないでしょうか?

 

皮膚から吸収される有害化学物質の影響で

女性ホルモンの働きが狂い、子宮内膜症などの婦人病が

発症するのではないか?

とも言われています。

 

今日は経皮毒と不妊の関係、

体の経皮吸収率が一番ヤバイ場所

経皮毒は結局どうなのか?

についてまとめていきます。

経皮毒って何?

f:id:ahaha70:20170719111214j:plain

経皮毒とは、冒頭でもちょこっと説明しましたが

皮膚から吸収される「毒(有害化学物質)」のこと。

 

皮膚から吸収することを経皮吸収と言います。

禁煙補助剤やホルモン製剤、喘息の薬など

経皮吸収の作用を目的に医療でも使われています。

 

皮膚から吸収されたお薬は、血液に乗って

全身に作用します。

皮膚の仕組み

f:id:ahaha70:20170719122827j:plain

私たちの皮膚って、

  • 表皮
  • 真皮
  • 皮下組織

の3層になっています。

 

皮膚の役割は、

  • 外敵や刺激から体を保護する
  • 体温を調節する
  • 紫外線から守る
  • 細菌やカビの増殖を防ぐ
  • 熱い・痛い・冷たいなど感覚を感じる
  • 免疫を調節

などの他に、わずかながら皮膚呼吸もしています。

 

毛穴(毛孔)から汗や皮脂で

有害物質を排出する
と同時に、吸収する働きもあるのです。

皮脂は肌を守るバリア機能

皮膚本来の働きは、「守り」

のため、吸収する力がそんなに強くありません。

 

皮膚の表面は薄い皮=表皮に守られています。

表皮には毛穴があり、その近くの皮脂腺から

常に脂肪分(皮脂)が分泌されています。

 

表皮は皮脂に満たされているので

基本、水性のものは吸収されにくいです。

(皮脂に弾かれてしまうから。)

 

化粧品の例でいえば、

化粧水は、表面的なものだけど

 

肌の奥からしっとり
肌の奥まで浸透!

 

こんなキャッチコピーが使われる

美容液やクリームなどは、油の成分が含まれているため

吸収・浸透しやすく感じます。

(実際は、肌の奥までは浸透していない)

 

表皮は、もともと、自然界に存在する有害な物質を

吸収しないようにできています。

 

しかし、科学が進歩して登場した有害化学物質は、

分子が小さく、

 

皮膚が本来敵にしていた自然界に存在するものとは

到底値しない強力な刺激で、攻撃をしてくるため

肌本来の力では対応できない状態なのです。

 

特に、石油系化学物質は、

皮膚を守っているバリア機能の皮脂を洗い流し、
毛穴から角質層まで吸収されやすくなっています。

 

化粧品やシャンプーに含まれる

合成界面活性剤なんかが石油系化学物質です。

 

表皮・真皮まで浸透した経皮毒は

細胞を壊しながら皮下組織まで到達します。

 

皮下組織には、毛細血管がありますから

化学物質は血液に乗って全身を巡ります。

 

長くなりましたが、これが経皮毒!

ってことになります。

 

肌をボディーソープで洗いすぎると

皮脂が洗い流され、カサカサになるのは、

 

ボディーソープに界面活性剤が含まれているからなんです。

 

肌を清潔に保とうとして行っていることが

実は肌本来の免疫機能を壊しているかもしれません。

 

で、これが粘膜ならもっとヤバイです。

粘膜はバリア機能が弱く、有害物質も

ダイレクトに吸収しちゃいます。

皮膚や粘膜から吸収されたものは排毒されにくい

f:id:ahaha70:20170719134113j:plain

 

私たちが毎日口にする食品にも

添加物や農薬など有害な物質が含まれています。

 

しかし、口から吸収された化学物質は

肝臓で、体の代謝酵素によって分解され、

90%が排毒されます。

 

それに、口や鼻から入ったものは、

くしゃみや咳・鼻水などでも排出されます。

 

でも・・・有害化学物質は

なんと10%しか排出されません。

 

え・・・

残りの90%はどうなるの?

 

はい、残りの90%は長い期間ずーっと体の中に

蓄積されていきます。

(経皮毒は出口のない毒と呼ばれています)

 

ちなみに、口から入った化学物質で

排毒されなかった残りの10%も

体の中に溜まります。

 

しかも、体内で毒素を分解する役目のある

腎臓や肝臓には大きな負担をかけてしまうことに

なります。

毒がたまるとどうなる?

経皮毒が怖いのはここから。

吸収した毒素は、脂肪の多い部分にたまります。

 

皮下組織は皮下脂肪があるので

毒素はここに溜まり、血液に乗って全身へ

 

女性の場合は、子宮の裏側に溜まりやすく

男性は前立腺に溜まりやすいと

言われているのです。

(脳も経皮毒がたまりやすい)

 

溜まった毒素は、その毒性によって

体の様々な場所で、中毒症状を引き起こします。

 

また、がんの原因になったり、皮膚の炎症

アトピー、アレルギー、ホルモン障害、気管支喘息などを

引き起こすのです。

有害化学物質や環境ホルモンは不妊を引き起こすことも・・・

最近では、化学物質(環境ホルモン)には
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、乳がん、
生殖腺ガン、精子の数が減少するなどの

影響があると言われています。

 

人は、体の中で様々なホルモンを分泌して

発達し、健康を維持しています。

 

しかし、有害な環境ホルモンは

女性ホルモン(エストロゲン)の働きを

狂わせると考えられているのです。

 

毒の影響は、自分だけではありません。

経皮毒は赤ちゃんに受け継がれる

f:id:ahaha70:20170719140432j:plain

自分が不妊になってから、

ものすごく心に響いた言葉があります。

 

それは

「子育ては、子供が生まれる10年も20年も前から

始まっている」って言葉。

 

私が通っていた鍼灸の先生が

言っていました。

 

どういうことかというと、

日常私たちが何気なく使い、

知らないうちに吸収している

化学物質は、体に蓄積して、

妊娠中、胎児にも毒が入り込んでしまうからです。

 

赤ちゃんは、お母さんのお腹にいる間に

細胞分裂を繰り返し成長します。

 

生まれてくるまでに一番大切な時期

化学物質の影響を受けるなんて

怖いですよね。

 

そうやって、子供・孫・ひ孫へと

受け継がれてしまいます。

 

石油系化学物質が使用されだしたのは、

いうても、ここ50年です。

 

今では、ものすごい数の日用品に使用されています。

それと比例して、どうでしょうか?

 

いろいろな病気も急増していますよね。

特に、今でいうと不妊が多い。

 

不妊の原因は年齢、

また、近年増加している婦人科系疾患は、

現代の女性の出産回数が少ないためという理由が大きいです。

しかし、有害化学物質の蔓延も除外できません。

経皮毒はニセ科学?

経皮毒に関しては、様々な意見があります。

 

経皮毒はニセ科学だ!神話だ!嘘っぱちだ!

って話です。

 

なんでこう言われるかというと、

経皮毒と病気の因果関係に研究結果がないからです。

 

と言っても、安全が証明されたわけでもない。

 

日常的に使われている化学薬品が多すぎて

複合的な使用での安全性が確認されていません。

 

経皮毒は、長い年月をかけて蓄積するため

病気が発症した原因として関連付けるのは

難しいとされています。

 

「人間は、毒を排毒する機能があるから

影響はない!免疫システムもあるし、

異物から体を守る機能もあるじゃないか!」

 

っていう話もある。

 

どうなんでしょうか・・・。

有害な化学物質に対応する機能が人間にあるのでしょうか?

 

石油製品を代謝できる機能が

人間にあるわけがない。

 

もともと人類って化学薬品が発明されてない時代に

生まれたわけで、それからかなりの年月が経ったからって

 

有害物質に体が順応するとは

思えませんよね。

 

お得意の「直ちに影響はない」ってやつでしょうか。

 

どう判断するかは、自分で決めることです。

経皮毒を心配しなくてもいいと言われました!

医師に経皮毒について聞いたところ、

失笑をいただきました。

 

そんなの気にしてるストレスのほうが

不妊につながる要素が大きいと。

 

私みたいに不妊原因がはっきりしない場合

  • あれが原因か?
  • これが良くないのか?

と探してしまうのですが、

医師からはっきりと

「あなたのその心配性が原因の1つじゃないか?」

と言われましたね。

 

皮膚のバリアはとても優秀で

それを通すには相当小さな分子じゃないと難しいそうです。

 

でもって、それを踏まえた上で↓この話題。

経皮吸収率がヤバイのはこの部位!

私たちの体は、部位によって経皮吸収率が

違います。

 

化粧品のパッチテストって、

腕の内側の柔らかいとこでやりますよね。

 

これは、腕の内側が吸収率が良くて

反応が現れやすいからです。

 

でも、体にはもっと経皮吸収率が良く

注意すべき場所があるので

知っておきましょう!

経皮吸収率が高い場所とは?

腕を1として、経皮吸収率を部位別にみると・・・

  • 頭皮:3.5倍
  • 背中:1.7倍
  • 手のひら:0.83倍
  • 性器(粘膜)42倍
  • 足の裏:0.14倍
  • ほお:13倍
  • あご:13倍
  • わきの下:3.6倍

ヒーーーー!!!!

性器42倍!!!!

 

おそろしや〜〜〜!!

性器なんて子宮・卵巣までダイレクトに届きそうだし

やっぱり経皮毒は、考えておかなきゃいけないなと

思う数字に思います

 

 

女性の場合は、膣の粘膜がってことです。

外陰部は皮膚に追われてますし

粘膜が露出することってないですよね。

 

ってことは、そんなに心配しなくてもいいレベルなのでは?

と思います。

 

身近で気を付けたい化学物質とは?

f:id:ahaha70:20170719143951j:plain

では、ここで、化学物質とは具体的にどんなものに

含まれるかをご紹介します。

 

身近なものから少しづつ安全なものに変えるだけで

心も体も安心です。

 

のちに授かる赤ちゃんのため

授かりやすくするためにも

ベビ待ちさんは夫婦で気をつけていきましょう!

女性はケミカルフリーを意識!

女性は、先ほどご紹介した、

経皮吸収率42倍!の性器に注意!

 

え?性器には何も塗ったりしませんけど・・・

 

って人!!

正解です。

 

先ほども言いましたが、

外陰部は皮膚に覆われているので

直接ケミカルナプキンの成分が吸収されることは

ないです。

 

ただ・・・

肌の弱い方はただれやかゆみを引き起こすので

要注意。

 

↓これ

www.hapiko365.com

紙ナプキンはとっても便利です。

使い捨てればいいから。

 

でも、紙ナプキンは石油から作られた

高分子ポリマーが吸収剤が使われています。

 

さらに、ナプキンやオムツ・タンポンなどは

殺菌効果を目的に塩素系の漂白剤

使用しているものもあります。

(ダイオキシンに注意)

 

これらの有害物質を皮膚に長時間当て続けるのは

ちょっと怖い。

 

そこで、オススメなのが、布ナプキン。

 

布ナプキンにすることは、

かぶれやムレが軽減されます。

 

最初はちょっと抵抗があるかもしれないけど

使い始めたら、あまりの気持ちよさに

布ナプなしじゃ物足りなくなりますよ♡

 

www.hapiko365.com

いやいや、布ナプキンなんてマジで不快!

絶対に使いたくないし!

 

って方、

 

 外出時や量が多い時、布ナプキンじゃ不安って方は

コットン100%のナプキンで解決!

ナチュラムーン 生理用ナプキン 多い日の昼用(羽つき) 16個入

ナチュラムーン 生理用ナプキン 多い日の昼用(羽つき) 16個入

 
コットン・ラボ オーガニック コットンナプキン 20個入

コットン・ラボ オーガニック コットンナプキン 20個入

 

 

ちなみに・・・赤ちゃんの紙おむつも、

紙ナプキンと同じ素材でできています。

 

とはいえ、新生児のオムツ変えは

かなりの回数になるので、布オムツは大変!!!

 

慣れないうちから、育児を頑張りすぎると

辛くなってしまうので、オーガニックコットンのオムツを

選んでみてはいかがでしょうか?

ナチュラルムーニー テープ S (4~8kg)60枚[オーガニックコットンおむつ]

ナチュラルムーニー テープ S (4~8kg)60枚[オーガニックコットンおむつ]

 
頭皮は3.5倍!シャンプー・リンスに注意

頭部の経皮吸収率は3.5倍

シャンプーは毎日のことだから気になる方は

避けてみる。

 

ってことで、

スーパーに並ぶシャンプーにも

ケミカルフリーのものが増えてきました。

 

気をつけたい成分は

  • ラウリル硫酸系
  • アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム
  • ジブチルヒドロキシトルエン
  • パラベン
  • ソルビン酸
  • スルホン酸系

などです。

背中ニキビなどは、シャンプーの影響もあるそうです。

洗剤選びも大事ですが、よく洗い流す!ってことを

重視してください。

 

シャンプーやリンス、ボディソープは、100%天然成分のオーガニックシャンプーもあります。

 

強いカラーリング剤やパーマ液などは

皮膚がかぶれる原因になるので

注意しましょう!

アレルギーの原因になる日用品はこんなにある!

私たちの生活に欠かせない

↓こんな日用品にもアレルギーの原因にもなるものがあります。

  • 洗濯洗剤(蛍光増白剤・漂白剤)
  • 柔軟剤(陽イオン界面活性剤)
  • 入浴剤(PG・防腐剤・着色料・合成香料)
  • 歯磨き粉(研磨剤・合成香料・ラウリル硫酸ナトリウム・PG)
  • 制汗剤(バラペン・塩化アルミニウム・塩化ベンザルコニウム)
  • 化粧品(界面活性剤)

制汗剤によく使われる塩化アルミニウムは、

遺伝子を傷つけるとも言われています。

 

ここ最近はスーパーにもオーガニック洗剤が並んでいるので

ちょっと高いですけど、選ぶ価値はありです。

 

エコベール ランドリーリキッド(洗濯用液体洗剤)  本体1500ml

エコベール ランドリーリキッド(洗濯用液体洗剤) 本体1500ml

  • 出版社/メーカー: ピー・エー・ディー・ジャパン
  • 発売日: 2005/11/28
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

歯磨き粉はこんなやつ

made of Organics ホワイトニング トゥースペイスト 75g

made of Organics ホワイトニング トゥースペイスト 75g

 

 私の友達に歯科医がいるのですが、

自分の子供には絶対に歯磨き粉を使わせていないという事実。

 

それを見て、私も歯磨き粉は

ちゃんと選ぶようになりました。

 

口って経皮っていうより

モロ粘膜ですからね。

 

ちなみに、界面活性剤は化粧品に使われています。

毎日のメイク用品も気をつけたいですよね。

 

私は、毎日使うメイク用品は、

皮膚科医が開発に関わる、エトヴォスを愛用してます。 

  • シリコン
  • パラベン
  • キレート剤
  • 石油系合成界面活性剤
  • 鉱物油
  • 合成香料
  • 合成着色料

上記7つの成分が使われていません。

 

皮膚科でオススメされることもあるほど

優秀な化粧品!お値段もお手頃なので、

メイク用品は全てエトヴォスで揃えています♡

f:id:ahaha70:20170719160621j:plain

経皮毒とどう付き合う?

f:id:ahaha70:20170719160921j:plain

経皮毒、経皮毒って

いうと強くなってしまいますが、

現代に生きている限り、全てを避けるなんて

無理な話です。

 

便利な世の中になったおかげで

助かることもあるし、

あれも、これもダメなんて言ってると

 

「どうやって暮らせばいーんだよ!」

しゃらくせ〜

って状態になりますよね。

 

日用品を見直したり、

口にするものを気をつけるとしても、

ストイックになると続きません。

 

自分が気になるところから始めるだけで

体は全然違うそうなので、

長〜い目で育てていきましょう!

 

医師の反応は「心配しなくていい」レベルなんで。

 

ただ、ベビ待ちさんはすぐに妊娠する可能性があるから

避けられるものは、できるだけ避けると安心だって話です!

 

毒素はできるだけ出そう!!

 あとは、毒素を排出する活動の70%を担っている

「大便くん」を意識してあげましょう!

 

ダメ!絶対!便秘!!

便が出ないと、毒素が体に残るだけじゃなくて

腐敗して、有害ガスを発生させてしまいます。

 

有害ガスは、血液に乗って全身に運ばれるので

便秘になっていいことなんてありません!

  • 適度な運動
  • 規則正しい生活
  • ストレスを溜めない
  • 食物繊維をとる
  • 乳酸菌を摂る
  • 水分不足にならないようにする

便秘がちな人は、経皮毒を怖がるより

まずはその便秘を見直しましょう!

 

よもぎ蒸しやファスティングも効果的です。

おわりに

経皮毒を知るまで、石鹸に石油由来のものが

使われていることさえ、無関心でした。

 

なーんで、石鹸に石油が?

 

って感じだったのですが、

思い出したのです。

 

車やバイクをいじることが好きな旦那が

油汚れをガソリンで落としていたことを。

 

「石油は汚れ落ちがいい!」

ってドヤ顔だった旦那さん。

 

繋がった。

 

石油は汚れ落ちがいいから

石油由来の界面活性剤たっぷりの

合成洗剤が世に溢れているんですね。

 

で、

確かに、よく落ちる。

 

天然由来の洗剤を使うと

「ものたりねえ!」

って思ってしまうのですが

 

私はただでさえ、皮膚が弱いので

 

せめて、毎日使う日用品だけは

最小限、天然由来を選ぶように

なりました。

(全然、まだまだですけど)

 

育児は20年前から始まっている。

今の自分を作ったのは、過去の自分なので、

神経質にならない程度に

未来の自分のため、赤ちゃんのために続けていきたいなと

思っています。

 

変に怖がりすぎることは

ないのです。

 

ということで、今日は「経皮毒について」でした!

いつも、最後まで読んでいただきありがとうございます。

一番使えるのはこれだった!妊活に使えるグッズをダイソーで探した結果を報告する!

ダイソーには、妊活に使えるグッズが溢れていたとです。

f:id:ahaha70:20170714085021j:plain

こんにちは!ハピコです。

 

あなたは、100均好きですか?

私は・・・大好きです♡

 

最近の100円均一は、クオリティも上がって

デザイン性もアップしましたよね。

 

DIY商品や園芸用品まで増えて、

野菜の種まで売ってますし、

包装紙やラッピング用品は可愛すぎて
意味もなく買ってしまいます。

 

そこにあると

ついつい覗いてしまうダイソー。
見てて飽きないです。

 

そんな100均大好きな私が

妊活に使えるグッズを

100均の元祖!ダイソーで探してきました。

 

果たして、主婦の味方!ダイソーを使って

妊活はできるのでありましょうか?

 

これ妊活に使える!と思った11選を一気にどうぞーー!

これは使える!文房具編

妊活に文房具なんて関係ある?

って思ってるそこのあなた!

 

えっと・・まあ、ないっちゃないで
いいのかもしれないけどね、

 

診察券・病院の領収書・診察記録etc。。。

やっぱり必要な時にすぐに取り出せるほうがいいですよね。

 

なので、妊活には文房具も必須なんですよ〜。

DAISOの文房具は可愛いものが揃っています♪

増える診察券はこれにまとめろ!

ジャジャジャーン。カードホルダー!

f:id:ahaha70:20170714162836j:plain

なかなかファンキーなデザインです。

ダイソーのGIRLS TREND研究所というラインの商品。

 

キャッチーなデザインが楽しいです。

 

カードホルダーは、
どんどん増えてく診察券をまとめるのに便利!

 

私は引っ越しが多く診察券の枚数も多いので
これは使える!!!

 

チャック式のケースも付いているので
領収書なんかも保管できそうです。

もちろん100円♡

12ヶ月分の領収書はこのホルダーへ

不妊治療の医療費は、

1年で軽く10万円超えますよね。

 

なので、確定申告で医療費控除を申請する方も

多いのではないでしょうか?

 

12ヶ月の領収書を、

手間なくきっちり管理できる、↓この13ポケット

セクションファイルは、色分けされててすごく使いやすいです。

f:id:ahaha70:20170715102218j:plain

開けると↓こんな感じ!

アコーディオンみたいに広がります。

f:id:ahaha70:20170715102828j:plain

サイズは横17.5㎝×縦10.5㎝。

 

私が通う病院の領収書(横14㎝×縦21㎝)
を二つ折りにすると
ちょうどいい感じに収まるので重宝しそうです。

治療の記録や先生に聞いたことをメモするのに便利

治療の記録とか、日記ってつけてますか?

携帯でつけてる方も多いと思いますが

ノート派の私は、ダイソーのノートに

心奪われました。

 

できるだけ気分が明るくなるような

色使いを選んでみた!!

f:id:ahaha70:20170715103719j:plain

このノート、中の紙にも色がついてるんです。

(水色が仕事用、黄色が治療に関すること用)

 

色や種類やサイズが豊富でした♡

 

↓あと、ダイソーはメモ帳の種類も多いですよね。

今はこの猫さんを使っています。

f:id:ahaha70:20170715104130j:plain

先生に聞きたいこと、聞いたことを

メモするのに便利。

 

待ち時間は長いのに、診療時間って短いですよね。

聞きたいことを聞きそびれてしまう方は、

メモ帳に書いていきましょう♡

クロミッドの飲み忘れ防止策!ピルケース

クロミッドやデュファストンなど、

不妊治療でお馴染みのお薬。

 

あれ?今日飲んだっけ?

いや、飲み始めいつだっけ?

 

とか迷うときありませんか?

 

そんな方はこれ!

↓コンパクトなピルケース

f:id:ahaha70:20170715104816j:plain

これも、もちろんダイソーです。

パッケージはこんな感じ

f:id:ahaha70:20170715104943j:plain

粉薬は入らないけど・・・

錠剤ならこれで十分です♪

 

運動不足を解消する美容・健康グッズがかなりイイ!!

過去記事にも書いていますが、

www.hapiko365.com

やっぱり妊活では、ストレッチや適度な運動で

血流を促し、体力をつけることが大切です。

 

ジムやウォーキングする時間がない方は、

家でのストレッチに、グッズを取り入れるのが

オススメです。

 

でも、健康グッズって高い上になかなか続かず、

結局、宝の持ち腐れ状態になることも

多いですよね。

 

そこで、

まずは100円グッズで試してから

 

「これはイイかも」

「これなら毎日できるかも」

って思ったものを本格的に導入するって形をとると

イイですよ。

 

別に買い換えず、ダイソーグッズのままでも

オッケー♡

 

ダイソーの商品の中で

一番、妊活に使えると思ったのは↓この3つです。

おすすめNO1!めちゃめちゃ効く!ストレッチゴム!

これ、これ!!

これ買ったよーーって妊活仲間に話したら

結構な確率で、みんな持ってたという

大人気アイテム。

(注意:200円です)

f:id:ahaha70:20170715111850j:plain

これ、とっても気持ちよくて

手軽にストレッチできるので、

夫も欲しがって、追加購入しました♡

 

↓こんな感じで使います。

f:id:ahaha70:20170715112238j:plain

イイ感じに負荷がかかって

筋力や体幹を鍛えられそうです。

 

やりすぎると、体痛くなるので

気をつけてくださいね。

 

使い方は、ネットで検索すると

たくさんでてきます♪

 

200円ですが、

買う価値ありの逸品♪

寝るだけダイエット骨盤枕も100円

テレビや雑誌で爆発的人気だった

あの骨盤枕。

私は、1000円で購入した覚えがあります。

 

なのに、ダイソーで売ってました。

(ナンテコッタイ・・・)

1000円で買ったのに、使わずじまい・・。

 

改めて、100円で購入してみたけども

f:id:ahaha70:20170715112827j:plain

1000円のものと何ら変わらず

100円商品でも、全然使えます。

 

↓使用方法はこんな感じ

f:id:ahaha70:20170715113016j:plain

妊活&産後の骨盤矯正にもオススメ♪

 

お腹の下において、寝ると体が伸びる感じが

気持ちいいです。

 

空気を抜けば、コンパクトになるし、

どこかに持って行くにも便利。

(骨盤枕なんてどこにも持って行かねーよ!

ってツッコミはお控えください。。。)

 

肺活量のない私は、膨らますのに

めまいを2度起こしました。

 

同じく肺活量がない方、

お酒を飲んだ旦那さんにお願いする方は、

血圧の上昇にお気をつけください!!!

足の裏には、臓器につながるツボがあるんやで〜

原始的だけど、これってやっぱり気持ちいいよね。

また、足裏には60か所のツボがあって

臓器と繋がってます。

 

↓正式な商品名は、「健康足踏器」だって。

f:id:ahaha70:20170715114010j:plain

足は心臓から一番遠い場所なので

血流が滞りやすい

 

老廃物も溜まりやすいので、

足つぼ刺激して、血流を促すと

むくみや冷え性改善にもつながりますよ!

 

洗い物するときや

歯磨き、料理中など、結構フミフミしてます。

美容でおなじみ!全身の血行を促進するアイテム2つ

f:id:ahaha70:20170715120237j:plain

血液の循環が良くなると、

体の隅々に酸素や栄養が行き渡り

臓器も元気になります。

 

逆に、血流が悪くなる

体が冷え、生殖機能も低くなってしまいます。

 

特に、子宮や卵巣

臓器の中でも一番下にあるので

血流の影響をもろに受けてしまうのです。

 

そこで、日頃から血流を良くするために使える

グッズがこの2つ!

子宝鍼灸でも使うカッサマッサージ!

カッサといえば、美容のイメージが高いのですが

実は、妊活でもかなり取り入れられていますよね。

 

子宝カッサでYOUTUBUやネット検索すると

たくさんでてきます♡

 

カッサは中国で用いられる民間療法です。

頭皮カッサは毒出しに最適なので

かなりお勧めです!

 

ダイソーのカッサヘッドコームは

くぼみがあって持ちやすいです。

f:id:ahaha70:20170715121513j:plain

コームがついてるので、髪の毛をとかしながら

優しくマッサージできます。

 

仕事中のリフレッシュにも最適!

丸みのある方は、顔やボディマッサージに使えます。

 

カッサは力を入れると痛いので

力加減に気をつけてくださいね。

(使用時間も1日十分程度と記載があります)

 

また、妊娠中の過度なカッサマッサージは控えましょう。

筋肉のコリをほぐすソフトローラー

これ持ってる人多いですよね。

f:id:ahaha70:20170715122156j:plain

私は、美容ローラーのReFa(リファ)も

持っているのですが、あれ、ちょっと痛いんです。

 

ダイソーのローラーは、結構力を入れても
痛くない。

 

手軽に血行促進とコリをほぐすことが

できます。

 

ただ、もっと強めな刺激を好む方には

物足りないかもしれません。

(リファくらいの刺激はないので・・・)

 

100円なので、お試し感覚で使えます。

 

アンチエイジング効果とストレス解消にはこれ!

妊活中って、ストレスがたまってイライラすること

多くないですか?

 

何かしていないと、色々と考えてしまって

どんどんネガティブモードに入ってしまいます。

 

そんな時は、↓大人の塗り絵

ダイソーの塗り絵、300円なんですけど

めっちゃかわいいです。

 

節約でダイソーに来たつもりが、

300円の塗り絵5冊も買ってもうたがな・・・

f:id:ahaha70:20170715125515j:plain

塗り絵は、脳全体を使う作業。

 

脳が活性化して、

アンチエイジング効果が高いそうです。

 

夢中になることがあると、

ストレス解消にもなるし、ネガティブモードを

引きずらなくていいですよ♡

 

しかも、塗り絵してる時って瞑想状態に入るそうで、

癒し効果がハンパないそうです!!

 

中はこんな感じです。

f:id:ahaha70:20170715125922j:plain

ちょっと塗ってみた!

(辛口評価はご遠慮願います)

f:id:ahaha70:20170715130230j:plain

私は色鉛筆じゃなくて、

無印良品のゲルインクボールペンで塗るのに

はまってしまいました。

 

塗ってると気持ちいい・・・。

なんですか?この感覚は♡

 

そして、確かに、癒やし効果がすごいです。

なんというか、達成感もあります。

 

しかしですね、

あっという間に時間が過ぎてしまうので

家事がおろそかになる危険性をはらんでいます。

 

凝り性の方は、

事前に旦那さんへ

「今日は塗り絵するから

お前に喰わせるタンメンはねえ!」

とだけ伝えておいた方が良さそうです。

おまけ

いかがでしたか?

ダイソー恐るべし♡

 

100円だからって調子にのると

2000円超えてしまいました。

 

しかも、ストレッチゴムのやりすぎで

胸と腕が痛いわ、

塗り絵にはまって、夕飯の品数減るわで

なんだかダイソーに振り回されてしまいました。

(確実にダイソーのせいじゃない・・・)

 

おまけですが

↓ダイソーの箱可愛いですよね。

サプリ入れにちょうどいいです。

f:id:ahaha70:20170715132036j:plain

種類が豊富で、常に新しいものが増えるので、

目移りしてしまいます。

 

最近は400円商品とかも増えて、

さらに魅力的になったダイソー。

 

おひまなときに、気分転換でちょっと

覗いてみると面白グッズに出会えますよ♪

 

と言うわけで、

「妊活に使えるグッズをダイソーで探した結果報告」

 

は以上になります!

最後までおつきあいありがとうございました♪

知らなきゃ損!卵子の質を上げるざくろの成分を徹底調査してみた!糖化も酸化もかかってこい!

男性にも効果あり!ざくろに含まれる7つの有効成分はベビ待ちの味方

f:id:ahaha70:20170710122900j:plain

こんにちは!ハピコです。

 

子宝の象徴であるざくろ

「ざくろは不妊にいいらしいよ」

って言葉、妊活中の女性なら1度は耳にしたことが

あるのでは?

 

でも、ざくろってやつ。

あんまり身近な果物では

ありませんよね。

 

正直、私からすれば、

妊活&不妊治療してなければ

100%「通り過ぎてた」果物です。

 

だって、果実小さいし

どこ食べていいかわからないし

何より、売ってるとこも少ないし。

(見た目もグロテスク)

 

38年間生きてきて

「私の好きな果物はざくろです」

って人に会ったこともありませんよね。

 

だけど、そんな

ざくろには、女性ホルモンの1つである

エストロゲンと同じ分子構造を持った成分

含まれているってのは有名な話。

 

数々の妊活雑誌で

「ざくろは不妊にいい」「ざくろは妊活の味方」

って紹介されていますよね。

 

全く興味のない果実ざくろですが

不妊に効果があるってなると、話は別。

 

今日はざくろの何が、妊活にいいのか?

成分・食べ方・効能など

 

知らなかったざくろの全容に

迫っていきたいと思います♡

ざくろはどんな果物?

ざくろは学名:Punica granatumピューニカグラナーツムといって

ミソハギ科の1つざくろ属に分類される果実です。

 

見た目は、ご存知の通りこんなやつ

f:id:ahaha70:20170710140855j:plain

原産国はイランです。

ざくろはその栄養成分の高さから

イランで、天国の果実・神様の贈り物と言われているんです。

 

現在では、

世界の各地で約50種類以上

の品種が栽培されています。

 

もちろん日本でも栽培されていますよ。

日本では観賞用だった

ざくろが日本に伝わったのは、平安時代です。

(中国から伝わったらしいですよ)

 

でも、日本で栽培するざくろは実が少なく小さくて、

とても酸っぱい。

 

なので、食用というよりは観賞用の花木として

楽しんでいたそうです。

 

果実が熟すと割れるので

それが面白かったのでしょうね。

イランのざくろは甘い

原産国イランで栽培されるざくろは

皮が薄くて、実も大きいのが特徴です。

 

日本のように果実が酸っぱくないそうですよ。

甘みがあり、イランでは日常生活の中で

よく食べられている果実です。

ざくろってどこが食べられる?

初めてざくろを見たとき・・・。

これ、どこを食べればいいの?状態。

 

ざくろは↓この赤い小さな粒が果実です。

f:id:ahaha70:20170710142418j:plain

トウモロコシの実と同じって考えれば

そんなに不思議な食べ物でもないですよね。

 

スプーンでとってそのまま食べたり

デザートやサラダなんかにトッピングして

食べます。

 

イランでは、葉を煎じて紅茶にしたり

果汁を絞って濃縮エキスにしたものを愛飲するそうです。

 

ヨーロッパでは、料理の調味料として

使われることも多いとのこと。

 

アメリカでは美容や健康を目的に

生食やジュース用として栽培されています。

 

ざくろは世界中で縁起物とされている

ざくろは種子を多く持っていることから

子宝・繁栄・多産の象徴とされ、

世界中で縁起物として好まれてきました。

 

日本でも、

「ざくろの絵を飾るといい」

なんて妊活ジンクスがありますよね♡

 

食べるだけではなく、その見た目から

子宝のシンボルとして

用いられてきたのです。

ざくろの効能はこんなにある

f:id:ahaha70:20170710145911j:plain

ざくろは別名「女性の果実」と呼ばれ

漢方薬として更年期障害や子宮頸がんの治療にも利用されています。

 

また、中国医薬書やペルシャの伝統医学書では

ざくろの果実・花や葉などを様々な疫病に利用されていることが

記載されています。

 

ざくろに含まれる

豊富な栄養成分(脂質・タンパク質・カリウムなど)は

血液を浄化したり、

老廃物を排出する働きがあります。

 

また、

  • 美肌効果
  • エイジングケア
  • 血流改善
  • 糖尿病
  • 消化促進
  • 強精作用・滋養強壮
  • 不妊
  • つわり緩和
  • 感染症予防
  • むくみ改善
  • 更年期障害
  • 二日酔い
  • 痛風
  • 口臭・口内炎
  • 生理不順
  • 冷え性
  • 肩こり腰痛
  • ストレス緩和
  • ダイエット

など、様々な効能が期待できます。

不妊にいいと言われる理由は7つの有効成分

f:id:ahaha70:20170710153136j:plain

ざくろがなぜ、不妊にいいと言われるか?

それは、↓以下の7つの有効成分のおかげなんです。

1血流を改善するクエン酸

私たちが生きていくためにはエネルギーが必要です。

お腹に子供を宿し育てていくために

エネルギー量は通常の何倍も必要になります。

 

エネルギーはタンパク質や炭水化物・脂質が

消化・分解されるときに発生しますが、

この働きを助けるのがクエン酸です。

 

クエン酸は、エネルギー代謝を活性化するだけではなく

  • 疲労回復
  • ミネラルの吸収率を高める
  • 肝機能の改善
  • 生理不順

などにも有効に働きます。

2エネルギー代謝を促進する水溶性ビタミン

ざくろにはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどの

水溶性ビタミンが豊富に含まれています。

 

水溶性ビタミンとは、

水に溶けやすい性質で、糖質などのエネルギー代謝や

鉄に吸収を助けます。

(別名:代謝ビタミンって呼ばれてる)

 

妊活でおなじみの葉酸も水溶性ビタミンです。

 

ビタミンB1やB2が不足すると

卵子・精子の質にも影響してくると言われているので

妊活女性は十分に摂っておきたい成分です。

 

ビタミンB1(サイアミン)は、糖質の分解を促進するため

お酒を飲む人、甘いもの好きな人は

積極的に摂取しておきましょう。

 

ビタミンB群はたくさん摂取しても

尿として排出されるので過剰摂取にはなりません。

 

ビタミンB2(リボフラビン)は、

皮膚や爪、髪の毛などを健康に保つために働く

水溶性ビタミンです。

脂質の代謝を促す働きもあります。

 

ナイアシンは、ビタミンB3のことで

細胞を活性化し、血流を良くする働きがあります。

  • エネルギーの代謝
  • 糖・脂質の分解
  • 皮膚や粘膜の炎症を防ぐ

などの効果があります。

 

葉酸などはビタミンB群と一緒に摂らないと

吸収力が悪く本来の力を発揮できません。

 

その点、ざくろは

水溶性ビタミンがしっかり含まれているので

妊活に必要な栄養素の働きをさらに促進してくれるのです。

3ポリフェノールが豊富

ざくろには、天然由来のポリフェノール

たっぷり含まれています。

 

ポリフェノールといえば、

活性酸素を除去して老化を防ぐ、

抗酸化に優れている栄養素ですよね。

 

細胞をサビから防ぎ、

若々しく保つために働くので

卵子老化対策にも期待できる成分です。

 

ポリフェノールには、抗酸化の他にも

血流を良くして冷えを改善する作用があります。

 

体の巡りを良くして、卵子の質を保つ

ポリフェノールはまさに妊活の味方なんです!

 

赤ワインはポリフェノールが豊富に含まれていますが

妊活中のアルコールを控えている方も多いハズ。

それにワインは酸化防止剤が気になりますよね。

 

天然ポリフェノールを摂るなら

豊富に含まれるざくろがオススメです。

4鉄分・カルシウムなどミネラルがたっぷり

ベビ待ちさんが不足しがちな栄養素、

鉄分やカルシウムなどのミネラル。

 

ざくろには、カルシウム・鉄・カリウム・マグネシウムなどの

ミネラルがたっぷり含まれています。

 

鉄は粘膜を作る働きがあり、

子宮環境を整え

赤ちゃんに栄養を届ける作用があります。

 

鉄が不足すると低体重や未熟児の原因になるので

妊活中から摂取しておく必要があります。

 

カルシウムは、骨や歯の材料になる栄養素です。

自律神経の調整や筋肉・毛細血管の収縮・弛緩にも

関わる栄養素です。

 

マグネシウムと一緒に摂取することが不可欠なのですが

ざくろには、マグネシウムも含まれているので安心です。

5植物性エストロゲンが豊富

ざくろの種には女性ホルモンのエストロゲンと同じ構造分子を持つ

植物性エストロンが含まれています。

 

エストロゲンといえば、

卵胞の発育や子宮内膜を整える上で

欠かせないホルモンですよね。

 

また、エストロゲンが減少すると

骨粗しょう症の原因になるとも言われています。

 

そんなエストロゲンが

ざくろにはしっかりと含まれているので

食べる時は種子も一緒に摂るようにしましょう。

6デトックス効果のあるカリウム

卵子にはミトコンドリアという細胞内構造物が

多く含まれています。

 

卵子の質を維持するには、

このミトコンドリアを活性化することが

大切です。

 

このミトコンドリアは、カリウムが大好物です。

カリウムを多く含む食材を食べると

卵子の質が上がるとも言われています。

 

カリウムの1日の摂取量は

女性で2000mgです。

 

妊活にオススメの食材

アボカド1個には1000mgのカリウムが

含まれています。

 

ざくろはイラン産のもので小さくて大体200〜500gくらい。

100グラム中のカリウムの量は884mgもあります。

 

カリウムは熱を加えると溶け出してしまうので

そのまま食べるざくろならしっかりと摂取することができます。

7男性にも効果あり!亜鉛

亜鉛は粘膜を作る材料です。

欠乏すると、肌荒れ・傷の治りが遅くなったり

味覚障害を引き起こすことも。

 

妊娠初期の亜鉛不足は

赤ちゃんの成長に関わる事態です。

 

赤ちゃんが亜鉛不足になると

低体重や低身長、アトピーなど皮膚トラブルを

おこすリスクが上がります。

 

また、亜鉛は、精子の質を高めることでも注目の栄養素です。

精液の中には、亜鉛が多く含まれています。

 

ですから亜鉛不足になると精子の働きも

悪くなると言われています。

 

亜鉛を摂取することは性機能障害や

受精卵の細胞分裂にも関わってきますので

妊活中からしっかり摂取しておきましょう。

エラグ酸とアントシアニンで抗酸化・抗糖化

f:id:ahaha70:20170711140406j:plain

ざくろに含まれる成分は

世界中で研究され、様々な症例に対し、

その有効性が認められています。

 

特に、ざくろに含まれる抗酸化・抗糖化物質は

妊活だけではなく、美容や老化防止の観点からも

大注目なのです。

天然由来のポリフェノールの一種エラグ酸

エラグさん。

この、人の名前のようなエラグ酸ってやつは、

エイジングケア・細胞の老化に有効な成分です。

  • 美白作用
  • エイジングケア
  • 活性酸素の除去

など

厚生労働省認可の医薬部外品有効成分でもあり、

美容業界でも注目の的なのです。

 

そんなエラグ酸は、もちろん妊活にも有効です。

 

卵子の老化に関わる高い抗酸化作用は

卵子の質を維持するだけではなく

体を健康に保ち、妊活を支えます。

 

また、ざくろにはエラジタンニンという

ポリフェノールが含まれています。

 

この、エラジタンニンは、

抗糖化に優れ、細胞が焦げ付くのを防ぎます。

 

糖化についてはこの記事をどうぞ

35歳以上のベビ待ちさんに警告!不妊の原因は糖化?酸化より怖い糖化の話

日々、活性酸素のストレスにさらされてる現代女性には、

ざくろに含まれる強い抗酸化・抗糖化作用と抗炎症作用のある

栄養成分がとっても効果的です♡

アントシアニンも見逃せない!!

で、もう1つ「アントシアニン」も

忘れちゃならねえ成分です。

 

アントシアニンもポリフェノールの一種なんですけど

抗酸化力ハンパねえのです!!

 

いつも太陽の光を浴びてる植物が

紫外線から自分を守るために作り出した成分が

アントシアニンです。

 

私たちが紫外線に当たると日焼けしますよね。

肌は、メラニンっていう色素で黒くなります。

 

これは、単に肌が焼けているのではなく

色を黒くすることで体内の細胞を

紫外線から守ろうとしているのです。

 

同じように植物は、

アントシアニンっていう色素を作り出し

紫外線から細胞を守ります。

 

このアントシアニンが近年、

抗酸化力にすぐれている成分だと

注目されているのです。

  • 血糖値上昇を抑制
  • 視力・目の機能を向上
  • 糖尿病予防
  • ウィルスの侵入を防ぐ
  • 美肌
  • 認知機能の改善
  • 心臓病の予防
  • 肝臓の解毒機能を高める
  • がん予防

など、様々な症状に効果があります。

 

アントシアニンを摂ると酵素の働きも

活性化します。

 

また、風邪やウィルスから体を守る働きもあるので

妊婦さんにもオススメの成分です。

ざくろだったらなんでもいいわけではない

ここまでざくろの成分について

深掘りしてきましたが、

 

ざくろはざくろでも

なんでもいいというわけではありません。

 

実は、ざくろは産地によって

含まれる栄養素の量が全然変わってきてしまうのです。

国内で売られているザクロは・・・

ざくろは世界で50種類も栽培されている果物です。

 

スーパーで見かけるのも珍しいのですが

日本で売られているものはほとんどが外国産。

 

それも、カリフォルニア産&チリ産が多いです。

 

国産ざくろはいずこへ?

 

「国産ざくろなんて食べたことがないぜ」

という方、ほとんどだと思います。

 

ですが、大丈夫です。

わざわざ国産にこだわらなくてもいいのです。

 

なぜなら、国産ザクロは栄養成分

すごーく少ないからです。

日本産ざくろとイラン産ざくろの違い

国産のザクロは、

ザクロの原産国、イランのものに比べ

ものすごく小さい

 

国産ザクロの大きさは7㎝〜10㎝。

(ドラゴンボールくらいの大きさですね)

 

それに比べて、

イラン産は、なんと直径15〜16㎝もあるんです。

(りんごより大きい)

 

 

なので、果汁も日本産ザクロ25%に対し

イラン産は63%も含まれています。

 

さらに、実も

国産ザクロ44%に対して

イラン産は77%

 

日本産ザクロは酸味が強くて

そのまま食べたり飲んだりするには

不向きだとされています。

 

反対に、イラン産ザクロは

甘酸っぱく、糖度もたっぷりなのです。

 

私たち日本人はなんでも日本産にこだわってしまいますが

 

ザクロに関しては、イラン産の方

良質と言えます。

 

果汁が多い分、

ポリフェノール・ミネラルも豊富

ざくろの成分を効率よく摂取できるのは

イラン産のざくろです。

ざくろはどこで買える?

ざくろの有効成分がわかったところで

ざくろはどこで買えるかを

調べてみました。

生のざくろはネットで買えるけど・・・

スーパーで売っているざくろは、

アメリカ・チリ産です。

 

イラン産ざくろがネットで売ってるか調べてみると・・・

 

16玉入り送料込み5000円というお値段で

売っているお店がありましたが売り切れ。

 

楽天やアマゾンを探してみたけど

生のイラン産ザクロを見つけることができませんでした。

 

16玉送られてきても・・・・

食べなれないから

絶対、飽きますよね・・・。

苗木から育ててみる?

本来日本では、ざくろって観賞用でしたよね。

 

ってことで、苗木はないのか?

探してみると

 

あった!あった!

 

 

苗木は結構たくさんありました。

果実が熟す時期は、9月〜10月。

 

熟すと実が割れるっていうし、

ちょっと見てみたいですよね。

 

結構育てやすいらしく、

北海道以外ならどこでも栽培できるそうです。

 

縁起もいいし

子宝の象徴だから、妊活中大切に育ててみるのも

いいかもしれません。

 

ただし・・・苗木のほとんどは

残念ながら日本産ざくろです。

 

ううう・・・イラン産が欲しい

イラン産ザクロを効率よく摂るには

妊活の有効成分がたっぷり含まれた

イラン産ザクロを食したい方は

 

農薬を使わないフレッシュなイラン産ザクロを

ぎゅーーーっと絞った

ザクロジュースがオススメです!

 

無農薬で栽培されたイランのザクロ

厳しい品質チェックをクリアしたものだけを

新鮮なうちに抽出して

 

佐賀県の工場で、殺菌・瓶詰めしたものです。

 

佐賀県の水のきれいな場所で

厳しい品質管理のもと、

残留農薬チェックも独自に行われているから安心!

 

保存料・防腐剤・着色料など

余計なものが一切入ってない、

無農薬天然ザクロエキス100%です。

(砂糖や水は一切使われていない)

 

1本にザクロの実15000粒以上詰まった

贅沢なジュース♡

 

ザクロジュースは巷に溢れているけど

この妊活「ザクロのしずく」は、値段・品質・成分・安全性の

3つが揃った1本です。

 

生果実は16玉 5000円だったのに対し、

このザクロジュースは1本4980円。

続けやすい価格も魅力ですよね。

 

抗酸化治療中の私の主治医も、

「ざくろはいいんだけどね〜1玉が高いんだよね」

って言ってました。

 

フレッシュなイラン産ザクロエキスで

巡りを良くしたいベビ待ちさんは

是非ざくろジュースをお試しあれ♡

 

おわりに

私はざくろだれもんっていう

酵素ジュースを飲んでいるのですが、

3か月で授かる「若榴da檸檬」を飲んだ後、卵胞チェックに行ってきた!驚異の口コミ若榴da檸檬(ざくろだれもん)のレビュー

 

まさか、ざくろ1玉にこんなポテンシャルがあるなんて

成分調査しながらびっくりしてしまいました。

 

ただの子宝の象徴ってわけじゃ

なかったんですね。

 

ざくろの見た目だけで

子宝の象徴になっていたら

とうもろこしとかも子宝の象徴になっていいはず。

 

やはり、縁起物と言われる理由には、

成分まできっちりと意味があったんですね

 

ざくろの実って

9月〜10月ごろスーパーに並ぶそうです。

今年は、果物売り場をしっかり見ておこうと

思います。

 

ざくろエキスのジュースを飲む方が

手軽ってのはわかっているけど、

1度は生で食べてみたいですよね。

 

実は、苗木も気になるので

来月の誕生日はお花じゃなくて、

ざくろの苗木をプレゼントしてもらおうかな♡

 

なんて思っています。

 

というわけで、今日は卵子の質を上げたい38歳が

ざくろの成分を調査してみた!

という記事でした。

 

今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

35歳以上のベビ待ちさんに警告!不妊の原因は糖化?酸化より怖い糖化の話

老化スピードを上げる糖化とは?糖化の原因と抗糖化力を高める5つの方法をチェケラ!!

f:id:ahaha70:20170705142441j:plain

こんにちは!ハピコです。

今日も安定の通院日でした。

ビタミンたっぷりなアンチエイジング点滴を

受けてきましたよ♡

 

で、現在私は体の抗酸化力を補うために

高濃度ビタミンC点滴を受けてるのですが、

実は、抗糖化を高めるためでもあるんです。

 

体が酸化すると、卵子の質に関わってくる

 

って話は妊活中の方の間では周知の事実。

でも、実は糖化の方がもっとやばいと言います。

 

酸化と糖化は同時に起こる

負のスパイラルです。

 

老化スピードを早め

体を衰えさせるのは糖化!

 

今日は糖化の原因と

不妊への影響、糖化対策についてのお話です。

糖化ってなに?

糖化という言葉が注目されてきたのは

2010年ごろ。

 

同時期にアンチエイジングって言葉も

爆発的に広まり

その領域の中で「糖化」老化因子の一つだと

関心を集めるようになりました。

 

酸化は一般的にも認知されてる言葉ですが

糖化は、結構ニューカマーなやつなんです。

調理の焦げ目は化学反応によるもの

f:id:ahaha70:20170706092301j:plain

  • カリッと焼けたトースト
  • 醤油を塗って焼いたおせんべい
  • 焼き色が綺麗なホットケーキ

どれも、食欲をそそられる色、

香ばしい香りがしますよね。

 

これって、

ブドウ糖・果糖・でんぷんなどが

食材に含まれるアミノ酸とくっついて

加熱調理することで起こる化学反応によるもの。

 

フランスの科学者が研究した結果

糖とタンパク質が結合し加熱調理されると

褐色色素メライジン

発生することがわかりました。

 

この反応は、発見した科学者の名前をとって

メイラード反応と名付けられました。

 

ちなみに、加熱調理せず

熟成させるビールや味噌。

 

どれも茶色くなりますよね。

これもメイラード反応です。

 

最近の医学研究では

このメイラード反応のようなことが

体内でも起こっていて

それが、老化や病気の原因になっていると

わかってきました。

 

食材が体内で加熱調理されるわけじゃないけど

トーストが焦げるメイラード反応と同じ流れが

体内でも起こっているんですよ〜!

 

怖っ!!

糖化は体が焦げること

妊活中の皆さんなら

酸化=体のサビ

(卵子の老化に関わること)

って認識、ありますよね?

 

じゃあ、糖化は?

 

糖化は、

血液中にあふれた糖と

体内のタンパク質が結びついて

変質してしまうことです。

 

この変質した物質を

「AGE(糖化最終生成物)」

(エージーイーって読む)

って言います。

 

このAGEが体内に蓄積すると

 

細胞の焦げ付き

細胞が化石のようになってしまい

老化や病気のリスクを高めるんです。

(最近の医学研究でわかってきた)

AGEは体内に蓄積する悪い奴らなんやで

AGEが体内で作られるのは、

血液中の糖が多いときです。

 

血糖値が上がった状態のとき。

 

私たちの体の中で最も血糖値が上がるときは

食後!!

 

通常食事から分解された糖は、

半数が肝臓に運ばれます。

 

残り半数は血液中に入って、

血管を通り、細胞に届けられるんです。

 

このとき、血液内の糖(グルコース君)が細胞に到着して

エネルギーを生み出すために働くのが

インスリンです。

 

でも、

血管内に糖が多くなると

インスリンが足りなくなってしまいます。

 

インスリンを受け取れず

行き場を失ったグルコース(糖)君は

体の中のタンパク質と結びついて

性質が変わってしまいます。

 

そう、これがAGEなんです。

 

本来、細胞でエネルギーとなるべきグルコース君は

落ちぶれて、違うもの(タンパク質)と手を組み

ガラの悪い奴に変化してしまいます。

 

「あいつ、中学の時はいい奴やったけど

高校入って変わったな・・・。」

って状態です。

 

このAGEって奴らは1度作られると

体内に蓄積して

あらゆる悪事を

これでもか!

働きます。

 

これが糖化です。

糖化すると体に何が起こる?

f:id:ahaha70:20170706141919j:plain

ねえ、ねえ、皆さん、

クッキーとかトーストを焼くと

サクサクになりますよね?

 

サクサククッキーは美味しいけど

ボロボロ崩れやすくて

もろくないですか?

 

糖化は、これと同じなので、

体内で起きると、大変なことに

なってしまうんです。

体の組織の多くはタンパク質でできている

私たちの体の中の血管、髪の毛、筋肉、肌などは

タンパク質でできています。

 

本来、このタンパク質がお互いに手をつないで

弾力性や柔軟性を保っています。

 

だけど・・・

 

AGEが蓄積されると、

血管や肌を構成するタンパク質にくっついて

変性してしまうんです。

 

するとどうなるか?

 

パンやクッキーが

サクサクっともろくなるように

 

血管や肌も柔軟性を失い

硬く、もろくなってしまうのです。

 

血管が硬くなる

動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞などのリスクがぐっと高まる。

 

肌はハリがなくなり、

シワやたるみなどのトラブルが増えます。

 

体を構成しているタンパク質たちは

AGEという悪い奴らによって

本来の働きができなくなってしまうのです。

糖化によって引き起こされる疾患やトラブル
  • 糖尿病
  • 糖尿病合併症
  • 認知症・アルツハイマー病
  • 動脈硬化
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • シワやたるみなどの肌トラブル
  • 危険な脂肪肝
  • 骨粗鬆症

あなたの不妊の原因は糖化かもしれない

f:id:ahaha70:20170706141637j:plain

ここまでお話しした

AGEって悪い奴ら。

 

実は、卵巣機能を低下させるって話もあるんです。

もしかしたら

あなたの不妊の原因になっているかもしれません。

AGE蓄積によって糖化が進むと・・・

AGEって奴らは体のあちこちに溜まります。

 

組織に腰を据えて、タンパク質に言い寄り、

仲間にしてどんどん増えていくんです。

 

妊活中の私たちが常日頃から気にかけてる

卵巣や子宮に、AGEがたまると

子宮や卵巣機能が低下してしまうのではないか?

と考えられているのです。

抗糖化で体外受精の妊娠率が上がる?

東京のウィメンズクリニック神野の院長、

神野正雄先生は、

 

近年の不妊増加の原因は、

加齢と不健康な生活からくる終末糖化産物(AGE)の蓄積

によるものだとおっしゃっています。

 

抗糖化とAGEの生成を減少することで

体外受精や顕微授精の成績が改善したという

臨床研究の成果を

  • 平成27年5月22日の第8回糖化ストレス研究会
  • 平成27年11月26日の第33回日本受精着床学会

で発表されています。

 

神野クリニックの最新ニュースをご覧ください↓

ウィメンズクリニック神野の最新ニュース | ウィメンズクリニック神野

 

こんな生活してない?あなたの糖化度チェック

f:id:ahaha70:20170706141439j:plain

私が不妊治療で酸化ストレステストを受けた時

実は糖化のテストも受けてました。

 

糖化は知らず知らずのうちに

進んでいくので、あなたの糖化レベルを

チェックしてみましょう!

  • 焼きそばにご飯など炭水化物×炭水化物の食事が多い
  • 食べ放題の店が好きだ(ケーキバイキングなど)
  • 外食にはデザートを付ける
  • ジュースや清涼飲料水をよく飲む
  • 白米・パン・パスタを毎食食べる
  • カレー・ラーメン・寿司を良く食べる
  • きのこや海藻を食べない
  • 食事に野菜(サラダ)がなくても平気
  • 白米や麺類は大盛りだ
  • 仕事中に甘いものは手放せない
  • スナック菓子を良く食べる
  • 食事は好きなものから食べる
  • 寝る直前まで何か食べる
  • 加工食品を良く食べる(ハムなど含む)
  • 焦げた部分も気にせず食べる
  • マカロニやポテトサラダを良く食べる
  • 飲んだあとシメでラーメンやお茶漬けを食べる
  • 食後はほとんど動かない
  • 食後に眠くなる
  • 普段から血糖値が高め

いかがですか?

これ、当てはまるものが多いほど、

あなたの糖化レベルは高いです。

 

そして

酸化と糖化はいつも隣り合わせ。

 

お互いに影響し合いながら

老化スピードを進めます。

 

なので、

糖化⇄酸化=炎症+老化

ってことになるんですよ。

 

糖化すれば酸化する

酸化すれば糖化する

 

次に何が起こるか・・・

細胞内での炎症です。

 

そして細胞は本来の働きをできなくなり

どんどんと朽ち果てていくのです。

はい・・・これが老化です。

 

AGEの蓄積を改善する薬は

まだ開発されていません。

 

AGEを体内で生成させないためには

血糖値を上げないようにすることが

大切です。

 

特に、

  • 排卵しにくいPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)
  • 体外受精を何度繰り返しても結果が出ない
  • 原因不明の二人目不妊
  • 体外受精をこれから控えている

上記のような方は

AGEを生成しないよう、

日々の生活から改善していきましょう!

糖化対策はこれ!糖化を改善する方法とは?

日々の生活の中でAGEを生成しないようにする

方法をご紹介します!

 

ものすごく小さなことですが

日々行動することで、

きっと大きな成果がでるはずです♡

1.食事を食べる順番は懐石料理を参考に!

f:id:ahaha70:20170706115604j:plain

妊活中の食事ルールでも推奨されている

「懐石料理食べ」。

 

目的は、血糖値が上がらないようにするためですよね。

 

血糖値が上がらない=AGE生成を防ぐ

ことになるので、食事の順番は

懐石料理が出てくる順番を意識しましょう!

 

懐石料理の順番って、

先に野菜などの小鉢・サラダが出ますよね。

そして、魚・肉からの

最後に、ご飯です。

 

ってことで、

 

食事はまず

食物繊維豊富なお野菜から

お豆腐や海藻でもオッケーです。

 

これだけで血糖値の上昇を

ゆるやかにしてくれます。

 

次に、スープやお汁を。

それからメインのお魚やお肉を食べて

最後に、炭水化物を頂きましょう!

 

定食なら、付け合わせのサラダから。

で、注意したいのは

マカロニ&春雨&ポテトサラダ。

 

サラダと言っても糖質なので

GI値高めです。

先に食べないように注意しましょう。

 

お昼の日替わり定食

チキンのソテー

マカロニサラダ

生野菜

お味噌汁

白米

小鉢(おひたしやひじきの煮物)

 

が出たら、

  1. 生野菜
  2. 小鉢
  3. お味噌汁
  4. チキンのソテー
  5. マカロニサラダ
  6. 白米

の順で食べ進めると

いいですね。

 

ちなみに、GI値とは、食後の血糖値の上昇スピードのことです。

 

このGI値をゆるやかにすることが

抗糖化につながります。

 

2.外食するときのポイント

仕事の合間のランチ、

友達や、家族の集まりなど、

せっかくの機会ですから

外食するときは思いっきり楽しみたいものです。

 

だけど、外食って糖化が加速するメニューのオンパレード。

 

糖化を気にしすぎていると

その場が楽しめないので

外食での食事方法をサクッとご紹介します。

 

もし吉野家なんかに入った場合は

牛丼の前にサラダを食べて

お味噌汁に口をつけておくと

いいです♪

 

あらかじめ

ご飯の量は少なめにお願いして

糖質の取りすぎを

防ぐのもオススメ。

 

ビュッフェや食べ放題なら

前菜やサラダを多めに食べておいて

炭水化物を食べ過ぎないように注意して!

 

デザートもゼリーを選ぶといいですね。

(ケーキは少なめに)

 

日々のランチのサイクルは、

寿司・パスタ・ラーメン・カレーなどは

3日に一回に抑えて

和定食・お刺身定食・そばなどのメニューを

バランスよく取り入れましょう!

 

昼に食べ過ぎた場合、

夜もガッツリいくのではなく、

野菜多めのメニューで

昼間の分を取り戻す。

 

夜に焼肉や飲み会などの予定がある場合は

 

お昼に野菜多めのあっさりメニューにしておくといいですね。

 

飲んだ後のシメ。

ものすごーく食べたくなるけど

代謝されない糖質は糖化の元になっちゃうから

気をつけたほうがいいです!

3.AGE値が低い調理方法を選ぼう

糖化を防ぐには、調理方法にも注目!

食材は加熱するほど、AGE値が高くなります。

 

なので、サラダやお刺身など

生の状態が一番低い♡

 

次に、蒸し焼き→茹でる→焼く→揚げるの順で

AGE値は高くなっていきます。

 

フルーツも野菜も生のまま食べましょう!

 

でね、調理法も気をつけたほうがいい・・・・

 

とは言っても

食品から摂取するAGEって

大量じゃなければ

実は、そんなに気にする必要はありません。

 

ここまで気にしてたら

食べるもの無くなっちゃうし。

 

調理法より、

体内で生成されるAGEの方がヤバイので、

食べる順序や↓食後の過ごし方の方が重要です。

4.食後1時間の過ごし方で差が出る

↓この項目に当てはまる方は気をつけて!

  • 食後眠くなる
  • ランチ後デスクワークで動かない
  • 食後の昼寝が定番

食後すぐに眠くなる方は、

食後急激に血糖値が上がり、

インスリンが大量に分泌

結果、低血糖になるので

眠気が生じている可能性があります。

これ危険!

 

血糖値が上がりAGEが生成されやすくなるのは食後1時間です。

 

なので、この1時間に

AGEを減らす行動をすれば

血糖値って下がるんです♪

 

何をすればいいか?

 

答えは、運動です!

 

しかも、15分くらい歩くだけでオッケー。

 

なので、

歩いて15分の場所にランチを食べに行けば

食後帰りに15分歩くことになりますし

 

職場や自宅に着いたら

スクワットやストレッチなど筋肉を使う運動をすれば、さらに血糖値が下がります。

 

食後は体を休めるために眠るより

「ちょっと散歩に行くか!」

って外に出たほうが、断然健康なのです。

 

旦那さんとディナーした帰りは

ゆっくり歩いて帰りましょう♡

たくさんお話もできるしオススメです。

5.加工品・スナック類は注意して!

ハムやウィンナーなどの加工品

添加物も多く、普通のお肉などより

AGEが多めです。

 

朝ごはんに毎日食べている方は注意しましょう!

 

さらに、クッキーやビスケットなどは

小麦粉(タンパク質)と砂糖(糖)が加熱され

糖化した状態です。

 

スナック類もそうです。

ときどき食べる分にはオッケーなのですが

毎日食べ続ける生活は控えたほうがいいです。

 

一見、健康そうなシリアルも

加工品なのでAGEが高めです。

 

毎朝シリアルで済ます方は

要注意です。

抗糖化作用の高い食品を摂ろう!

最後に、抗糖化作用の高い食材を知っておきましょう!

 

好きなものを美味しく食べながら糖化防ぐ♡

これなら、無理なく続けられますよね♪

主食で選びたいもの

主食は、白米より玄米、

うどんよりそばがオススメ。

 

パンなら、食物繊維豊富なライ麦か全粒粉を

選んでください。

食物繊維豊富なもの

食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにする作用が

あります。

 

食物繊維豊富な食材を先に摂ることで

急激な血糖値の上昇を避けることができます。

 

食物繊維が多い食べ物

海藻・緑の葉野菜・きのこ・豆類・生姜・ニンニク・りんごなど

 

ビタミンB1は糖の代謝を促す

血糖値が上がるのは

糖が代謝されず、余ってしまうからです。

 

なので、糖の代謝を促進する働きのある

ビタミンB1が多い食材を摂りましょう♡

 

豚ヒレ・豚もも・豚ロース・すじこ・いくら・かも肉・

青のり・きな粉・大豆・うなぎ・枝豆・グリーンピース

 

うなぎは焼きよりせいろ蒸しがオススメです。

 

抗糖化が高くアンチエイジング効果のあるざくろ

最近、季節によってはスーパーで

ざくろの実を見かけることも多くなりましたね。

 

ざくろといえば、

食物繊維・ビタミンC・ポリフェノール・カリウムが豊富

授かりの象徴として妊活でも定番の果実です。

 

この、ざくろには、AGEの蓄積を防ぎ

糖化を抑制する働きがあることが

わかってきました。

 

さらに、ざくろに含まれるエラグ酸は

抗酸化作用が期待出来る物質です。

 

果実そのものを食べてもいいですし、

ざくろが手に入らない時期は

無農薬・無添加妊活ザクロジュース

が便利です。

おわりに

最近、酸化・糖化ストレスが卵子に与える影響

様々な場所で発表され、

抗酸化・抗糖化を治療に取り入れる不妊治療専門医が多くなりました。

 

体外受精を繰り返しても

人工授精を繰り返しても

結果が出ない方、

 

二人目不妊の方は

 

原因の1つに

体そのものが酸化・糖化していること。

があるのかもしれません。

 

この、酸化&糖化を防ぎ、改善することで

自然妊娠した方もいるそうですよ。

(その代わり、ストイックだったと聞きました)

 

不妊の原因は複合的で

糖化や酸化の影響は人それぞれなのですが

もし今までの治療で結果が出ない方は

 

食事や食後の行動などを

今一度見直してみるといいかもしれません。

 

糖化は、不妊だけじゃなくて

命を縮めることにもつながるそうなので

健康的に生活するためにも

ぜひ、意識してみてくださいね。

 

それでは今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お時間あればこの記事もどうぞ

 

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com

www.hapiko365.com